徳山藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳山藩(とくやまはん)とは、江戸時代の藩。長州藩の支藩。当初の名称は下松藩(くだまつはん)。 藩庁は最初は周防国下松(現在の山口県下松市)、後に同国徳山(野上改め、現在の山口県周南市(旧徳山市))。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 下松藩
下松藩は萩藩の支藩で、毛利輝元の子で毛利秀就の弟に当たる毛利就隆が元和3年(1617年)に3万石を分与されたことから立藩した。寛永2年(1625年)の藩内検地では、実質的な石高は4万石余りであったといわれている。しかし就隆は江戸に滞在することがほとんどで、実際に下松に入ったのは寛永15年(1638年)であった。なお、実際に幕府より藩として正式に認められたのは、寛永11年(1634年)3月のことであった。
藩政においては萩藩とほとんど変わるところはないが、家臣団の多くは関ヶ原の戦い後に浪人した者や本家の藩士における三男などの取立てにより編成されていた。
[編集] 徳山藩
慶安3年(1650年)6月、下松は交通に適してないという理由から就隆は藩庁を同国徳山に移した。なお、徳山ははじめ野上と言われていたが、就隆が徳山と改称したのである。
だが、第3代藩主・元次の代に領民の立木の伐採をめぐって宗家と対立し、幕府より本藩への非礼として改易されたが、その後重臣の奈古屋里人らの奔走で元次の子・元尭が3万石で再興した。
なお、第1次長州征伐の時に切腹した福原越後(福原元僩)や毛利敬親の養嗣子となった元徳は第8代藩主・広鎮の子である。
子孫は、現在も同地に居住。ゴルフ場経営などを手がけている。
[編集] 歴代藩主
- 毛利家
外様 4万5千石→3万石→4万石