江戸の火事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
江戸の火事(えど の かじ)
江戸時代の続いた265年のうちに、江戸では、火元から長さ15町(約1636m)以上焼いた大きな火事が96回あった。 3年に1回は大火、7日に1回は小火(ぼや)があった。
当時の建物が木造で竹と紙(襖)で出来ていた以上、一度ついた火を消すことは大変なことであった。 江戸は、風が吹く日に火事になることが多く、ちょっとした火の粉でも、簡単に大火事に発展した。
夜半に半鐘の打ち鳴るなか、屋根の上に見える燃え上がる真っ赤な空や火の粉を見て、「火事と喧嘩は江戸の華」といわれたこともあったが、火災について本格的に論じた研究は乏しい。
1972年、江戸町人研究第1人者であるの西山松之助が「江戸町人総論」の中で、江戸の都市としての性格を「火災都市江戸」と規定して、江戸における火災の意義に初めて着目し、本格的な考察を行った。
東京都新宿区の四谷3丁目交差点角の、東京消防庁四谷消防署に併設されている消防博物館に、江戸の火事についての資料が数多く展示されている。
目次 |
[編集] 主な大火
以上を「江戸三大大火」という。
- 天和二年(1682年) - 天和の大火(お七火事)
- 元禄十一年(1698年) - 勅額火事(中堂火事)
- 元禄十六年(1703年) - 元禄の大火(水戸様火事)
- 安政二年(1855年) - 安政の大地震による大火
[編集] 消火・防火対策
- 屋根番制度:天和三年(1682年):各町に一人か二人屋根番をおかせ、大風の日や火事があったときは屋根の上で監視させる 。
- 火付改:天和三年(1682年):はじめての火付改として中山勘解由が任命される。海老責の拷問で知られ「鬼」と称された のちに盗賊改といっしょになって、火付盗賊改となる。
- 火の見櫓:享保八年(1723年):江戸でも限られた場所にしかなかった火の見櫓が、幕命により江戸市中に設置される 。
- 町火消し:享保三年(1718年):南町奉行大岡忠相の命により、江戸に「いろは四十八組」が組織された。
- 龍吐水:宝暦四年(1754年):龍吐水がオランダ人の指導を受け長崎で作られ、明和元年(1764年)には町火消に龍吐水が支給される。
当時の消火方法は可燃物、すなわち家屋を破壊することによって延焼を防ぐ破壊消防というものであった。
勇敢な火消しなどは多くの場合英雄視されたのであった。
[編集] 経済
当時、要所を治める武士の場合、火事見舞いによる「焼け太り」という現象が報告されている。
資材を大量に使用する都市再建が行なわれるために、大火後は全国的に景気がよくなった。商家は、大火の発生による資産焼失に備えて、商店の建築を簡易なものとし2~3年で償却しおわるように設計していた。
[編集] 犯罪として
「火付=放火」は、多くの人の命を奪ったり、大量の焼出し者をだしたので、特に重罪とされた物の一つである。このため火付は死刑の中でも特に重い火罪(火あぶり)をもって罰せられていた。さらには親族や雇い主に対しても連帯責任(連座)が適用される場合もあった。
また失火でも出火元は罪に問われ、特に大火を引き起こした者は死刑や島送り、追放という刑が科せられた。
このような重い罪になることを背景として、火付けはほとんどが寺社を標的とした。これは、寺社からの出火は町奉行ではなく寺社奉行が捜査責任者となるためである。寺社奉行は捜査能力が低く、逮捕されにくかった。
また、大火後は再建需要で景気が良くなるため火付けは不況期に後を絶たなかった。
[編集] 作品の題材としての江戸の火事
江戸の火事に関連する当時の出来事や人物は、『銭形平次』や『鬼平犯科帳』など多くの作品であつかわれている。
主なものとしては、
また、八百屋お七の放火事件を元に、『伊達娘恋緋鹿子』(菅専助)や『其往昔恋江戸染』(河竹黙阿弥)など多くの芝居が創作されている。
「忠臣蔵」の題材となった元禄赤穂事件では、火事があったように見せかけて本所の吉良氏の屋敷に夜討をかけたという話があるが、これは火事騒ぎに乗じて夜討をかけた「浄瑠璃坂の仇討」を手本にしたとされる。
[編集] 参考文献
- 『日本史探訪』 第九集 - 紀伊国屋門左衛門の項から
- 『忠臣蔵で江戸を探る脳を探る』(百楽天/平成10~11年/TOWN-NET誌連載より)