江戸川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
江戸川 | |
---|---|
千葉県流山市(2004年3月) |
|
延長 | 59.5 km |
水源の標高 | 8.6 m |
平均流量 | 109.96 m³/s |
流域面積 | 200 km² |
水源 | 利根川 |
河口 | 太平洋(東京湾) |
流域 | 茨城県 千葉県 埼玉県 東京都 |
江戸川(えどがわ)は、茨城県五霞町、千葉県野田市で利根川と分かれ、東京湾へとそそぐ一級河川。全長59.5km(旧江戸川河口より)、流域面積は約200km²。流域は、茨城県、千葉県、埼玉県、東京都の1都3県にまたがる。
目次 |
[編集] 地理
茨城県五霞町、千葉県野田市にある関宿分基点を源とし、茨城県、千葉県、埼玉県、東京都の境を南に流れ、千葉県市川市付近で本流である江戸川放水路と旧流路である旧江戸川に分かれる。
江戸川放水路は行徳可動堰(江戸川河口堰)を通り市川市・船橋市方面の河口から、旧江戸川は新中川と合流し浦安市・東京都江戸川区方面の河口から、東京湾へと流れている。なお、江戸川の河口付近には、三番瀬など東京湾でも数少ない干潟が広がる地域でもあり、トビハゼの北限生息地となっているほか、汽水性の希少なトンボであるヒヌマイトトンボの生息地のひとつでもある。
なお、旧江戸川河口にある堀江量水標の零位は、Yedogawa Peilの略である「Y.P.」(ワイ・ピー)と呼ばれ、利根川や江戸川、霞ヶ浦、鬼怒川,小貝川等の利根川水系の河川を測量する際の基準面となっている。Y.P.0m=T.P.-0.8402mである(「T.P」はTokyo Peilの略で、東京湾の平均潮位を零位として、山の標高や河川などの水位を測量するときの基準面となっている)。
[編集] 役割
利根川から江戸川に流れる水は、北千葉導水路からの水を合わせて首都圏の上水道を支えている。しかし、江戸川が比較的人口の多い地域を流下するため、水質が良いとは言えず、浄水場によっては高度処理を行う事で対応している。
明治時代に入って陸上輸送が鉄道に取って代わられるまでは、利根川を経由して東北地方や北関東からの物資を運ぶ流通幹線としての役割を果たしていた。
[編集] 歴史
江戸川は、もともとは太日川(ふとひがわ)などとよばれる渡良瀬川の下流部であり、利根川とは別に江戸湾(東京湾)へと流れていたが、伊奈忠次、伊奈忠治らによる利根川東遷事業によって利根川の水が流れるようになり、1641年には、現在の江戸川上流部が人工水路として開削される。
その結果、江戸川は、東北地方や北関東からの物資を涸沼と霞ヶ浦、および銚子から利根川経由で江戸へと運ぶ流通幹線(房総半島を周回する海路よりも距離が短く安全性も高かった)となり、流域には河岸が作られて大いににぎわう事となった。江戸川周辺では、野田の醤油、流山のみりんなどが産物として江戸に運ばれた。1890年には、利根運河を開いて水路短縮が図られたが、その後すぐに鉄道網が整備され、水運は急速に衰退していく事となった。
また、1919年に河口部に江戸川放水路が開削され、こちらが本流となった。もとの流れは旧江戸川と呼ばれている。
[編集] 主な支流
[編集] 主な利水施設
- 関宿水門
- 首都圏外郭放水路
- 北千葉導水路
- 三郷放水路
- 江戸川水門
- 行徳可動堰(江戸川河口堰)
[編集] 主な橋
河口より記載。(道路橋のみ)
- 市川大橋:国道357号(東京湾岸道路)、首都高速道路湾岸線
- 新行徳橋:千葉県道6号市川浦安線(行徳バイパス)
- 行徳橋:千葉県道6号市川浦安線(旧行徳街道)
- 江戸川大橋:国道14号(京葉道路)
- 市川橋:国道14号(千葉街道)
- 新葛飾橋:国道6号(水戸街道)
- 葛飾大橋:国道298号
- 葛飾橋:千葉県道・東京都道54号松戸草加線
- 上葛飾橋:千葉県道・埼玉県道295号松戸三郷線(松戸三郷有料道路)
- 流山橋:埼玉県道・千葉県道29号草加流山線、埼玉県道・千葉県道52号越谷流山線
- 江戸川大橋:常磐自動車道
- 玉葉橋:埼玉県道・千葉県道326号川藤野田線
- 野田橋:埼玉県道・千葉県道19号越谷野田線、千葉県道・埼玉県道80号野田岩槻線
- 金野井大橋:国道16号
- 宝珠花橋:千葉県道・埼玉県道183号次木杉戸線
- 関宿橋:千葉県道・埼玉県道26号境杉戸線
[編集] 旧江戸川
- 舞浜大橋:国道357号(東京湾岸道路)、首都高速道路湾岸線
- 浦安橋:東京都道・千葉県道10号東京浦安線
- 今井橋:東京都道・千葉県道50号東京市川線