沿岸漁業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
沿岸漁業(えんがん ぎょぎょう)とは、自国の陸から比較的近い、日帰りできる程度の沿岸部で行われる小規模な漁業をいう。海面漁業のうちの一つ。サバ、アジ、タラ、タイなどを収獲する。
日本で行われる統計調査における定義では、沿岸漁業とは、漁船を使用しないで行う漁業、無動力船を使用して行う漁業、10トン未満の動力船を使用して行う漁業、定置網漁業、地びき網漁業をいう。
経営規模は零細で、家族単位で経営する沿岸漁業従事者(漁師)も多い。1980年代以降に顕著となった日本漁業全体の不振のなかで、沿岸漁業もまた、魚の捕りすぎ、海の汚れ、埋め立てによって、漁獲量を減少させている。
[編集] 歴史
幕藩体制下で漁業既得権を保持してきた漁民に対し、特に1871年の廃藩置県で統制の弛緩が起きて、漁業に新規参入してきた人々が漁場に入り込むようになり、各地で漁業紛争が発生した。
内務省はこうした事態を収拾するために、1875年の太政官布告で、「海は国のもの」として漁業雑税を廃止するとともに、「海面官有宣言」が出された。ところが、税収減をおそれた大蔵省が「海は万民のもの」との美名を持ち出して、翌1876年に前宣言を撤回させた。
明治23年になると「官有地取扱措置」が定められ、海面の使用を許可制とし、水面使用料を徴収するなどと、内務省と大蔵省の折衷案のような規定がなされた。
[編集] 生産量
農林水産省の漁業・養殖業生産統計(平成16年概数)によると、沿岸漁業の生産量は151万3000トン。近年では平成8年の190万1000トンをピークに減少傾向にある。