灯籠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

灯籠(とうろう)は、日本の伝統的な照明器具の一つ。
元は文字通り、灯(あかり)籠(かご)であり、あかりの火が風などで消えないように木枠と紙などで囲いをしたもので僧侶が用いたとされる。その後室内で用いるものは行灯(あんどん)、折りたたみ式で携帯も可能なものは提灯と分化した。灯籠と言った場合、神社仏閣や旧街道などに多く存在する屋外の固定式を指すことが多い。また仏具としての室内用の灯籠や祭礼用などで移動可能なものもある。(青森のねぷた祭り、熊本の山鹿灯籠など) 近代以前は港に設置され灯台としても使用された。
光源としては、油、ろうそくが用いられた。現代では電気やプロパンガスによるものもある。日本庭園における石灯籠のように実用ではなく装飾目的になっているものもある。
目次 |
[編集] 日本庭園における石灯篭
日本には飛鳥時代に仏教が伝来したのと同時に灯籠が伝来した。初期はその多くが「献灯」と呼ばれ、仏閣(社寺)に設置されていたが庭園文化の発達と共に園内に鑑賞目的で設置されるようになった。石質は花崗岩が主流で、その中でも御影石は石灯籠の中で最も多い。
[編集] 石灯籠の部分名称
上からの部分名称
- 宝珠(擬宝珠)
- 笠の頂上に載る玉ねぎ状のもの。
- 笠
- 火袋
- 中台
- 火袋を支える部分で最下部の基礎と対照的な形をとる。蓮弁や格狭間という装飾を施すことがある。
- 竿
- 基礎
- 最下部の足となる部分である。6角形や円形が主流。雪見型灯籠などでは3本や4本の足で構成される。
[編集] 灯籠の代表的な種類
- 春日型
- 神社仏閣で多く見られるもので実用性も高い。竿が長く火袋が高い位置にあるのが特徴である。園路沿いに設置するのが一般的。
- 雪見型
- 雪見とは「浮見」が変化した語である。竿と中台が無いた為、高さが低い。主に水面を照らすために用いられるので笠の部分が大きく水際に設置することが多い。足は3本のものが主流。笠の丸い丸雪見と6角形の六角雪見がある。
- 岬型
- 雪見型から基礎部分(足)を取り除いたもの。州浜や護岸石組の突端に設置する。灯台を模したものである。
- 織部式灯籠
- 江戸時代の茶人、古田織部が考案した灯籠で、つくばいの鉢明りとして使用する。4角形の火袋を持つ活込み型である。その為、高さの調節が可能である。竿にはマリア像が描かれているのが特徴。露地で使用される。
- その他の種類
|
|
[編集] ギャラリー
春日型石灯籠(石清水八幡宮) |
|||
豊国神社 (長浜市)の吊り灯籠 |
談山神社の吊り灯籠 |
||
水野監物邸石灯籠 |