狐火
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
狐火(きつねび)は、沖縄県以外の日本全域に伝わる怪火。ヒトボス、火点し(ひともし)、燐火(りんか)とも呼ばれる。
目次 |
[編集] 概要
人々の寝静まった夜中、提灯のような火が点滅しつつ、十個から数百個も行列をなして現れる。行列の長さは一里(約4キロメートル)にも渡り、その数も次第に増えたかと思えば突然消え、また数が増えたりもする。火の色は赤またはオレンジ色が一般的だが、青い火の目撃例もある。
その名の通り狐と密接な関係があるとされ、狐の吐息が光っているという説が多いが、他にも狐が尾で火を起こしているとも、狐の持つ狐火玉と呼ばれる玉が光っているとも言われている。
現れる場所は道のない山腹など、人の気配のない場所であり、人の気配を感じると姿を消してしまうとされる。逆に人をどこまでも追いかけてきたという伝承もある。狐が人を化かすと言われているように、狐火が道のない場所を照らすことで人の歩く方向を惑わせるとも言われており、そのようなときは足で狐火を蹴り上げると退散させることができるとされる。
正岡子規が俳句で冬と狐火を詠っている通り、出没時期は一般に冬とされているが、夏の暑い時期や秋に出没した例も伝えられている。
鬼火の別称とする説もあるが、一般には鬼火とは別のものとして扱われている。
[編集] 王子稲荷の狐火
東京の北区王子の王子稲荷は、稲荷神の頭領として知られると同時に狐火の名所とされる。浮世絵師・安藤広重による『名所江戸百景』では、狐が口から炎を吐いて多くの狐火を灯している光景が描かれている。
かつて北区一面が田あった頃、大晦日に関東の狐たちが官位を得るため、提灯を灯しながら王子稲荷へ集まり、壮観なまでの狐火が見られたという。
周辺に住む者は、この狐火の量の大小によって農作の吉凶を占ったと伝えられている。
[編集] 狐松明
山形県の出羽や秋田県では狐火を狐松明(きつねたいまつ)と呼ぶ。その名の通り、狐の嫁入りのために灯されている松明と言われており、良いことの起きる前兆とされている。
[編集] 伝承
- 九州の桜馬場に住む武士が狐火を目撃し、仲間と共にその狐火を取り囲んだ。すると狐火は彼らを飛び越して逃げ去ってしまったが、何か硬い物が転がる音がした。よく見ると、そこには人骨のようなものが転がっていた。
- 長野県でのこと。ある主従が城を建てる場所を探していたところ、白い狐が現れて道案内をしてくれた。やがて夜になったが、狐が狐火を灯して道を明るく照らしてくれた。翌日、狐の案内により、城にふさわしい場所に辿り着いた。主従はそこに城を建て、狐を祀った。
- 長野県今田村でのこと。夜、ある者が魚を獲っていると、数え切れないほど多くの狐火が出現した。その者が自ら上がろうとしたところ、網竿が何かにあたり、狐の悲鳴のような声が聞こえた。
- 岡山県でのこと。ある女性が帰宅途中に狐火に遭遇した。その女性は魚や油揚げを持っていたため、取られないように注意して歩いた。やがて人里が近づくと、それと共に狐火は姿を消してしまった。
- 元禄の初めの頃の夜のこと。ある者が川で漁をしていたところ、網に狐火がかかった。家へ持ち帰って次の日によく見てみると、それは鶏卵のような狐火玉だった。昼は光らないが、夜にはろうそくより明るい光を放ったので、夜間の照明としてとても役に立った。しかしある夜、狐火玉を灯りとして漁をしていたところ、突然大きな石が川に落ち、それと共に狐火玉も失われてしまった。
[編集] 関連項目
[編集] 出典元
[編集] 書籍
- 多田克己 『幻想世界の住人たち IV 日本編』 新紀元社、1990年、233頁。
- 草野巧 『幻想動物事典』 新紀元社、1997年、102頁。
- 村上健司 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年、133頁。
- 水木しげる 『妖鬼化 1 関東・北海道・沖縄編』 Softgarage、2004年、100頁。
[編集] ウェブサイト
- 有賀喜左衛門 「狐火」 怪異・妖怪伝承データベース
- 中島繁男 「狐火」 怪異・妖怪伝承データベース
- 中島繁男 「狐火」 怪異・妖怪伝承データベース
- 林宏 「ヒトボス,火点し,狐火」 怪異・妖怪伝承データベース
- 土井卓治 「狐火」 怪異・妖怪伝承データベース
- 土井卓治 「お稲荷様,白狐,狐火」 怪異・妖怪伝承データベース
- 菊岡沾凉 「狐火玉」 怪異・妖怪伝承データベース
- 中央大学民俗研究会 「狐火」 怪異・妖怪伝承データベース
- 鈴木元 「狐火」 怪異・妖怪伝承データベース
- 鈴木元 「鬼火,狐火」 怪異・妖怪伝承データベース
- 鈴木元 「蛍,狐火」 怪異・妖怪伝承データベース
- 宮澤千章 「蛍,狐火」 怪異・妖怪伝承データベース