出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白河郡(しらかわぐん)は、日本の陸奥国にあった郡である。後に白河郡(後の西白河郡)、白川郡(東白川郡)、高野郡(石川郡)に分割された。
もと、白河国造が置かれたところに建てられた。陸奥国の南にあり、下野国から陸奥に入るときの入口で、古代には白河関が置かれた。現在の泉崎村にある関和久遺跡が7世紀末に作られた郡家とされる。中世までに南東部が白川郡、北東部が高野郡として分立し、西部が白河郡として残った。明治になって、白河郡は西白河郡に改称した。