石井幹子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石井 幹子(いしい もとこ、1938年10月15日 - )は、東京都出身の照明デザイナー。
石井幹子デザイン事務所主宰。日本における照明デザイン・ライトアップの第一人者とされる。
父はベルリンオリンピックサッカー日本代表の竹内悌三。
[編集] 経歴
1962年に東京芸術大学美術学部を卒業後、1965年から1967年にかけてフィンランド・ドイツの照明設計事務所に勤務。
帰国後の1968年に石井幹子デザイン事務所を設立し、1975年に開催された沖縄国際海洋博覧会の照明デザインを手がけるが、オイルショックの影響で照明デザインは電力の浪費と受け取られ不遇の時期を過ごした。
1980年代は都市照明の必要性を説明するため日本各地を廻り、つくば科学万博や、横浜市のライトアップフェスティバル、ジャパンフローラ2000といった祭典のライトアップや、大阪市や函館市、姫路市、白川郷合掌集落などの都市空間のライトアップを成功させる。
1989年の東京タワーのライトアップデザイン以降は内外から注目されるようになり、北米照明学会大賞を国際花と緑の博覧会・光ファンタジー電力館(1990年)とレインボーブリッジ(1994年)で2回受賞している。 現在、都市照明からレーザーアートまで幅広い光の領域を開拓し日本における照明デザイナーの先駆者・第一人者として、日本のみならずアメリカやヨーロッパを始めとして世界各国で活躍。
国土交通省・内閣府の審議会委員を歴任し、2000年に紫綬褒章を受章。
[編集] 主なライトアップ作品
- 祭典 - 国際花と緑の博覧会(シンボルタワー、光ファンタジー電力館)、国際科学技術博覧会テーマ館、ジャパンフローラ2000、ライトアップフェスティバル
- エリア - 大阪市(長堀シンボルロード)、函館市(ファンタジーフラッシュタウン函館)、姫路市(ライトアップ姫路)
- 城 - 大阪城、姫路城
- 橋 - レインボーブリッジ、明石海峡大橋、横浜ベイブリッジ、鶴見つばさ橋、名港トリトン、トゥインクル
- 博物館 - 東京国立博物館平成館、姫路市立美術館 - クリエイト神戸(神戸らんぷミュージアム) - 世界淡水魚園 - 万国津梁館
- その他 - 東京タワー、東京駅駅舎、湯村温泉温泉街、恵比寿ガーデンプレイス、ダイヤと花の大観覧車
[編集] 外部リンク
カテゴリ: デザイナー | 1938年生 | 人物関連のスタブ項目