砂場 (蕎麦屋)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
砂場(すなば)は、蕎麦屋の老舗のひとつ。蕎麦屋の老舗としては、更科・藪とあわせて3系列が並べられることが多い。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 大坂系の砂場
名称の由来は、大坂城築城に際しての資材置き場のひとつ「砂場」によるものとされる。
正確な創立年代はわかっておらず諸説ある。うち最も古い説では大坂城築城開始の翌年の1584年としているが、この説については食文化史から疑問が提示されている。ほぼ確実といえるものとしては、1757年に出版された『大坂新町細見之図澪標』の記載で、この中に「和泉屋」「津国屋」の2軒の麺店があったとされる(1584年創業説を取っているのは「津国屋」である。和泉屋については、1730年に出版された別文献にも、店頭風景が掲載されている)。この2軒について、場所名で呼ぶことが定着し、「砂場」の屋号が生まれたものと考えられている。
江戸への進出時期についても明確な記録はないが、1751年に出版された『蕎麦全書』に「薬研堀大和屋大坂砂場そば」の名称が、1781年-1789年に出版された『江戸見物道知辺』に「浅草黒舟町角砂場蕎麦」の名称が、それぞれ見られる。ただし大坂の砂場との関係は明らかではない。
江戸末期の1848年に出版された『江戸名物酒飯手引草』には、6軒の「砂場」が紹介されている。
[編集] 神田多町系の砂場
江戸時代から続く砂場のほかに、1924年に神田多町に「砂場」を名乗る蕎麦屋が誕生している。
[編集] 現在の砂場
江戸時代にすでに存在していた「砂場」のうち、「南千住砂場」「巴町砂場」の2軒は2006年現在も営業中である。
[編集] 南千住砂場
東京都荒川区の南千住(三ノ輪)、商店街「ジョイフル三ノ輪」の中にある。江戸時代に記録がある「糀町七丁目砂場藤吉」が移転して存続したもの。建物は1954年の木造建築で荒川区の文化財指定を受けている。
なお、糀町七丁目砂場藤吉からは、幕末に室町砂場(旧本石町砂場)・明治初期に虎ノ門砂場(琴平町砂場)が分岐している。うち虎ノ門砂場の建物は、戦災を免れた1923年建築の木造三階建てのもの。
[編集] 巴町砂場
東京都港区の虎ノ門にある。江戸時代に記録がある「久保町すなば」が移転して存続(なお、巴町砂場と、糀町から分岐した虎ノ門砂場は、非常に近いところにある)。
[編集] 砂場会
江戸時代からの砂場の系列店は、1933年に砂場長栄会を結成した。その後、神田多町系の砂場の系列店が大量に砂場長栄会に入会し、1955年には砂場会となった。また、1956年には商標登録を行っている。
[編集] 特筆事項
蕎麦屋の定番商品となっている「天ざる」は、1955年に室町砂場で開発されたものと言い伝えられている。
[編集] 参考文献
- 岩崎信也著『蕎麦屋の系図』(光文社新書) :ISBN 4-334-03211-7
- 『蕎麦屋のしきたり』藤村和夫著(日本放送出版協会、生活人新書) :ISBN 4-14-088001-5