神田喜一郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神田 喜一郎(かんだ きいちろう、1897年(明治30年)10月16日 - 1984年(昭和59年)4月10日)は、東洋史学者、書誌学者である。
1921年(大正10年)3月、京都帝国大学文学部史学科支那史学専攻を卒業する。1923年(大正12年)4月、大谷大学教授に任ぜられる。
1926年(大正15年)3月、大谷大学教授の職を辞し、4月より宮内省図書寮嘱託に任ぜられ、漢籍目録解題の編纂を担当する。
1929年(昭和4年)4月、台北帝国大学助教授に任ぜられる。
1934年(昭和9年)11月に同教授。
1934年(昭和9年)12月より1936年(昭和11年)8月まで、フランス・イギリスに留学し、敦煌写本の研究等を行う。
1945年(昭和20年)12月、台北帝国大学教授を免ぜられる。
1946年(昭和21年)5月、大谷大学教授に任ぜられる。
1948年(昭和23年)11月、大谷大学教授を辞任、大阪商科大学教授に任ぜられる(1949年(昭和24年)4月、大阪市立大学に改編され、同教授)。
1950年(昭和25年)1月、「日本書紀古訓攷証」により、文学博士。
1952年(昭和27年)5月、京都国立博物館館長に任ぜられる。
1960年(昭和35年)7月、辞任。
[編集] 主な著書
- 東洋学説林(弘文館, 1948年)
- 日本書紀古訓攷証(養徳社, 1949年)
- 敦煌学五十年(二玄社, 1960年)
- 画禅室随筆講義(同朋舎, 1980年)
- 中国書道史(岩波書店, 1985年)
- 神田喜一郎全集(同朋舎, 1983年‐ )
[編集] 百科事典に執筆
- 「世界大百科事典」の書道関係項目に執筆。