禁欲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
禁欲(きんよく)とは、生物(動物)が普遍的に感じるであろう様々な欲求・欲望(→欲)を、理性で抑えること。類義語は我慢(がまん)である。
目次 |
[編集] 概要
人間には、様々な欲望があるため、それらを抑える様々な様式があり、また理由も様々である。一般に広く見られる様式では、食欲を抑える断食と、性欲をおさえるものであるが、その一方で物欲や出世・地位に対する欲望といった人間固有のものを抑えることもある。
中には睡眠欲や排泄欲のように、動物の生理機能上で欠く事のできない(欠かせば健康に極めて有害である)ものを抑えようとする者もいる。ただし流石に5大欲求の一つである呼吸まで我慢しようとする者は稀である。
特に宗教関連の禁欲では、性欲を抑える事を指す傾向が見られ、この中では自慰行為も禁止している場合もあるが、その一方で男女の交わりのみを禁止していたり、同性間のみの関係をタブーとして禁止していたりと、宗教や文化によって様々な様式が見られる。
[編集] 形容詞としての禁欲
形容詞として「禁欲的」とする場合は、一般の大衆が好むであろう事柄を、余り好まない人の行動や傾向を指しているとされる。
これには個人の嗜好や趣味に拠るところもあり、あるいは個性の一端でもある。当人にしてみれば、それらに対して欲望を感じていないケースまである。例えば非性愛者は性行為を楽しもうとは思わないし、下戸は宴会の席で酒類の鯨飲を楽しんだりはしないだろう。
例え禁欲的と評されたとしても、当人にその欲求が無いか弱い場合は、本来の意味の禁欲では無いと思われるが、禁欲的という表現が客観によるものだけに、しばしば見受けられる。
[編集] 意義
本来、これらの欲求は生物としてのヒトが、その生存の用を足すために発達してきた物であり、例えば人間に顕著に見られる社会的欲望(支配欲や権力への欲求など)も、社会的動物である所の人間が、より強固な社会を得たいとする欲求の一端といえる。
しかしこれら欲求も、度を過ぎれば社会にとって問題となる傾向が見られる。例えば食欲が、属する社会に食料が余り豊富に無く、一部の者がこれを食べてしまうと全体に行き渡らない場合に、その社会の各々が多少は食欲を制限しないとならなくなる。また性欲についても、無闇に子を成せば、それらの養育で社会の貧困が進むような場合には、やはり抑制されなければ社会的危機となる。
その一方で、精神修養のために断食や粗食を通して、あるいは性欲を抑える事で、より高度な精神性を獲得できるという考えもある。これは主に神秘主義や宗教に顕著な傾向だが、これらの思想は元を正せばより良い社会の構築をめざしているだけに、各々の個人に欲望に妄りに耽らない強い精神的な力を求めた部分に関連すると考えられる。
しかしその精神修養の一部には、極めて高度な精神性を獲得する事で、聖人のように奇跡を起こせると信じている人たちもいる。なおこの奇跡の中には、集団幻覚や身体が危機的状態に陥ってせん妄状態(→妄想・妄執)を起こしていた可能性も含まれるため、禁欲により奇跡が起こせるかどうかは微妙である。
[編集] 問題点
これら禁欲であるが、生存に不可欠な欲求を理性で抑える事により、過度に行えば身体に何らかの悪影響を及ぼす場合がある。例えば断食では、これによって死亡ないし栄養失調で健康を害した事例は数知れない。ただきちんと栄養管理された断食は、ダイエットや健康ブームにおける健康法としても利用されている。ただこの健康を目指した断食も、一部の医学的根拠の無い提唱者によるものでは、やはり健康被害を被ったという事例も報告されており、注意が必要である。
また睡眠を禁止した場合、精神的な活動に有害な影響があり、これはしばしば拷問に使われている(→断眠)。その一方で、一部の問題のある団体などが精神修養と称して断眠を行わせ、洗脳やマインドコントロールといった問題行為の前駆とするケースすら見られる。
なお、性欲の抑制については男性が射精をしない場合、精子は分解されて吸収されるため、射精の禁欲は生理的には問題がない。
この他、物欲は過度に発揮すれば、社会的にも大変に見苦しい状況になる訳だが、過去に問題視された新興宗教団体では、この物欲を捨てさせるとして、自身の団体に財産の寄付・寄進を強要するケースすら見られ、これらではその新興宗教団体自身が、一般的価値観からすれば大変に見苦しい状態になったケースすら見られる。
過度の欲望は自身を破滅させるとはいえ、生存する限りはその欲を完全に捨てることは出来ない。それだけに禁欲も「ほどほど」が肝心といえよう。
[編集] 関連項目
- 性欲を我慢しないで、望まれない妊娠・出産を抑制する方法である。