秋山信友
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秋山 信友(あきやま のぶとも)は、戦国時代の武将。武田信玄、武田勝頼の2代に仕えた重臣で、武田二十四将の一人でもある。)[1]
|
||||
時代 | 戦国時代 | |||
生誕 | 大永7年(1527年) | |||
死没 | 天正3年11月21日(1575年12月23日) | |||
主君 | 武田信玄→武田勝頼 | |||
別名 | 膳右衛門尉、伯耆守(通称)、虎繁 | |||
氏族 | 秋山氏(武田氏・甲斐源氏) | |||
父母 | 父:秋山信任 | |||
妻 | 正室:織田信長の叔母・おつやの方(岩村殿) | |||
子 | 養子:秋山昌詮、秋山親久(共に土屋昌次の弟) |
目次 |
[編集] 生涯
[編集] 信玄時代
大永7年(1527年)、武田氏の同族で甲斐源氏の流れを汲む秋山信任の息子として、甲斐躑躅ヶ崎館の屋敷内で生まれた。天文10年(1541年)、元服する。
天文11年(1542年)の諏訪頼重攻めで初陣した。この頃は駒井高白斎の与力であったとも寄子であったとも言われる。天文16年(1547年)の伊奈福与城攻めで一番乗りの戦功を挙げた上、敵将の藤沢頼親を捕縛するという大手柄により、騎馬50騎の侍大将に任じられた。さらに木曽福島城攻めで戦功を挙げたため、伊奈郡代に抜擢され、相備えと合わせ250騎持の大将となる。
以後も各地を転戦し、高遠城、飯田城、大島城などの信濃伊奈方面の守備を任された。武勇だけではなく知略にも優れ、永禄10年(1567年)、信玄が織田信長と同盟を結ぼうとしたとき、多くの重臣が反対する中でひとりだけ信長と同盟を結ぶ利を説き、諸将を同意させたという。永禄11年(1568年)には織田信長の嫡男・織田信忠と信玄の4女・松姫との婚約成立に伴い、岐阜へ名代として赴いている。このとき、信長は信友を手厚く歓待したと言われている。
元亀3年(1572年)、信玄が西上作戦を開始すると、別働隊の大将として兵3000を率いて織田領の東美濃に攻め入り岩村城を陥落させ、前城主・遠山景任の未亡人で信長の叔母に当たるおつやの方(岩村殿)を正室として迎えた。また岩村城に在城していた信長の5男・御坊丸(後の織田勝長)を保護して甲斐に送っている。以後は岩村城主として、東美濃方面の最前線を守備する。
[編集] 勝頼時代
元亀4年(1573年)の信玄の死後は勝頼に仕え、天正2年(1574年)に勝頼が東美濃に攻め入る際には協力している。しかし天正3年(1575年)長篠の戦いで武田軍が大敗すると岩村城は孤立し、織田信忠の軍が度々来襲してくるが、よく持ちこたえた。
しかし11月に織田信長が自ら本隊を率いて岩村城を包囲する。救援の見込みが無いと判断した信友は信長の示した和議に応じて開城するが、これは信長の謀略で、開城したところを捕らえられて長良川に連行され、そこで逆さ磔の極刑に処された。享年49。
信長はよほど岩村城の無血開城が腹に据えかねたらしく、信友だけではなく自身の叔母(おつやの方)もこの時、共に逆さ磔に処したうえ、信友配下の将兵も皆殺しにした。
[編集] 人物
- 智勇兼備の名将で、その勇猛ぶりから「武田の猛牛」として恐れられた。
[編集] 脚注
- ^ 柴辻俊六は著書『信玄の戦略』(中公新書,2006)で「山梨県史」・「戦国遺文」に収められている文書から、正しい諱は虎繁と指摘している。