秦郁彦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秦 郁彦(はた いくひこ、1932年(昭和7年)12月12日 - )は、山口県出身の現代史家。元日本大学法学部教授。法学博士。日本近現代史の研究・著作で知られる。
目次 |
[編集] 人物
専攻は日本近現代史・第二次世界大戦を中心とする軍事史。その他、昭和史に数多くの著作がある軍事史の泰斗。客観的な実証を重んじる実証史家として知られ、史料の発掘・研究だけでなく、慰安婦や盧溝橋事件等の研究に際しては現地での詳細な実証と証言の収集により検証しており、その手法は評価が高い。
東大在学中にA級戦犯を含む多くの旧日本軍将校らからのヒアリングを実施、大蔵官僚時代には、財政史室長として昭和財政史の編纂に携わり、自身もアメリカの対日占領政策についての執筆を行なった。さらに、日本国際政治学会太平洋戦争原因究明部による共同プロジェクトに参加した。研究の成果は後に『太平洋戦争への道』として出版され、現在でも開戦外交史研究の決定版とされる。近現代史に係る多くの事典の編纂でも知られ、東京大学出版会より刊行した辞典類は実証研究の必須の資料となっている。
家永教科書裁判においては、国側証人として出廷した。第二次大戦期における日本軍による慰安婦の組織的強制連行の可能性については否定的であり、いわゆる南京事件(南京大虐殺)については、いわゆる中間説(被虐殺者数は約4万人程度)を自身の見解としている。
歴史の効用として「教訓」「説得の技術」「エンターテイメント」の3つがあるという意見を持つ。両切りの缶入りピースを愛好する愛煙家である。
[編集] 学歴
[編集] 主要職歴
- 1956年 - 大蔵省入省。為替局、中国財務局、名古屋国税局、経済企画庁などで勤務。
- 1965年 - 防衛庁防衛局、防衛研修所(防衛研究所)教官、防衛大学校講師。
- 1971年 - 1976年 - 大蔵省財政史室室長。
- 大蔵省大臣官房参事官を最後に大蔵事務官を1976年辞職。
- 1977年 - プリンストン大学大学院客員教授。
- 1980年~94年 - 拓殖大学政経学部教授。
- 1994年~97年 - 千葉大学法経学部教授。
- 1997年から2002年の定年まで日本大学法学部教授。退職後は同大講師。
[編集] 受賞歴
- 『昭和史の謎を追う』で菊池寛賞。
[編集] 著書
[編集] 単著
- 『日中戦争史』(河出書房新社, 1961年/増訂版, 1972年/新装版, 原書房, 1979年)
- 『軍ファシズム運動史――3月事件から2・26後まで』(河出書房新社, 1962年/増訂版, 1972年/新装版, 原書房, 1980年)
- 『実録第二次世界大戦――運命の瞬間』(桃源社, 1968年)
- 『太平洋国際関係史――日米および日露危機の系譜 1900-1935』(福村出版, 1972年)
- 『昭和財政史 終戦から講和まで(3) アメリカの対日占領政策』(大蔵省財政史室編, 東洋経済新報社, 1976年)
- 『太平洋戦争六大決戦――なぜ日本は敗れたか』(読売新聞社, 1976年)
- 『史録日本再軍備』(文藝春秋, 1976年)
- 『八月十五日の空――日本空軍の最後』(文藝春秋, 1978年/文春文庫, 1995年)
- 『太平洋戦争航空史話(上・下)』(冬樹社, 1980年/光風社出版, 上中下巻に変更, 1984年/中央公論社[中公文庫], 上中下巻, 1995年)
- 『昭和史の軍人たち』(文藝春秋, 1982年/文春文庫, 1987年)
- 『官僚の研究――不滅のパワー・1868-1983』(講談社, 1983年)
- 『裕仁天皇五つの決断』(文藝春秋, 1984年/「昭和天皇五つの決断」に改題, 文春文庫, 1994年)
- 『実録太平洋戦争――六大決戦、なぜ日本は敗れたか』(光風社出版, 1984年/新訂版, 1995年)
- 『実録第二次世界大戦――運命を変えた、六大決戦』(光風社出版, 1984年/「第二次世界大戦鋼鉄の激突」に改題, 中央公論社[中公文庫], 1998年)
- 『昭和史を縦走する――柳条溝事件から教科書問題まで』(グラフ社, 1984年)
- 『南京事件――「虐殺」の構造』(中央公論社[中公新書], 1986年)
- 『昭和史の謎を追う(上・下)』(文藝春秋, 1993年/文春文庫, 1999年)
- 『盧溝橋事件の研究』(東京大学出版会, 1996年)
- 『日本人捕虜――白村江からシベリア抑留まで(上・下)』(原書房, 1998年)
- 『錯誤の戦場』(中央公論社[中公文庫], 「実録太平洋戦争」の増補改訂版, 1998年)
- 『過信の結末』(中央公論社[中公文庫], 「実録太平洋戦争」の増補改訂版, 1998年)
- 『現代史の争点』(文藝春秋, 1998年/文春文庫, 2001年)
- 『現代史の光と影――南京事件から嫌煙権論争まで』(グラフ社, 1998年)
- 『慰安婦と戦場の性』(新潮社[新潮選書], 1999年)
- 『なぜ日本は敗れたのか――太平洋戦争六大決戦を検証する』(洋泉社[新書y], 「実録太平洋戦争」の増補改訂版, 2001年)
- 『現代史の対決』(文藝春秋, 2003年/文春文庫, 2005年)
- 『旧制高校物語』(文藝春秋[文春新書], 2003年)
- 『漱石文学のモデルたち』(講談社, 2004年)
- 『歪められる日本現代史』(PHP研究所, 2006年)
- 『統帥権と帝国陸海軍の時代』(平凡社[平凡社新書], 2006年)
[編集] 共著
- (袖井林二郎)『日本占領秘史 下』(朝日新聞社, 1977年/早川書房[ハヤカワ文庫], 1986年)
- (半藤一利・横山恵一)『太平洋戦争日本海軍戦場の教訓』(PHP研究所, 2001年/PHP文庫, 2003年)
- (半藤一利・横山恵一・戸高一成)『歴代海軍大将全覧』(中央公論新社[新書ラクレ], 2005年)
[編集] 編著
- 『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』(戦前期官僚制研究会編, 東京大学出版会, 1981年)
- 『世界諸国の制度・組織・人事 1840-1987』(東京大学出版会, 1988年/2000年までの増補版, 2001年)
- 『真珠湾燃える(上・下)』(原書房, 1988年)
- 『日本陸海軍総合事典』(東京大学出版会, 1991年/第二版, 2005年)
- 『ゼロ戦20番勝負』(PHP研究所[PHP文庫], 1999年)
- 『日本官僚制総合事典 1868-2000』(東京大学出版会, 2001年)
- 『検証・真珠湾の謎と真実――ルーズベルトは知っていたか 』(PHP研究所, 2001年)
- 『太平洋戦争のif「イフ」――絶対不敗は可能だったか?』(グラフ社, 2002年)
- 『日本近現代人物履歴事典』(東京大学出版会, 2002年)
- 『昭和史20の争点 日本人の常識』(文藝春秋, 2003年/文春文庫, 2006年)
[編集] 共編著
- 日本国際政治学会太平洋戦争原因究明部編『太平洋戦争への道 第4巻 日中戦争 下』(朝日新聞社, 1963年)
- 日本国際政治学会太平洋戦争原因究明部編『太平洋戦争への道 第6巻 南方進出』(朝日新聞社, 1963年)
- (三宅正樹・藤村道生・義井博)『昭和史の軍部と政治(全5巻)』(第一法規出版, 1983年)
[編集] 監修
- 『連合艦隊海空戦戦闘詳報(全18巻・別巻2巻)』(アテネ書房, 1996年)
- 『世界戦争犯罪事典』(文藝春秋, 2002年)
[編集] 訳書
- デイヴィッド・カーン『暗号戦争』(早川書房, 1968年/ハヤカワ文庫, 1978年)
- ウォルター・ロード『南太平洋の勇者たち――ソロモン諜報戦』(早川書房, 1981年)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 近現代史の証人に出会う(文藝春秋「本の話」インタビュー)
- 旧制高校は音もなく消え去った(同上)