空挺教育隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
幕僚機関 |
---|
陸上幕僚監部 |
主要部隊 |
北部方面隊 |
東北方面隊 |
東部方面隊 |
中部方面隊 |
西部方面隊 |
中央即応集団 |
師団等一覧 |
連隊等一覧 |
主要機関 |
陸自幹部学校 |
陸自幹候学校 |
陸自研究本部 |
陸自補給統制本部 |
その他 |
陸自の駐屯地一覧 |
陸自の装備品一覧 |
陸自の演習場一覧 |
空挺教育隊(くうていきょういくたい、Airborne school)は、陸上自衛隊第1空挺団の隷下の教育隊である。
陸上自衛隊における、空挺に関し必要な知識及び技能を修得させるための教育訓練を行うことを任務とするほか、空挺部隊の運用や落下傘及び空挺用特殊装具等に関する教育・研究・調査を主要任務としている。 千葉県船橋市(習志野駐屯地)に所在している。
空挺隊員の養成のみならず、海空自衛隊の固定翼機パイロット等の落下降下訓練(降下塔までで、実降下は行わない)や航空自衛隊の救難員の基本降下課程と空挺レンジャー課程の教育を受託しており、近年は海上自衛隊の特別警備隊に対する、基本降下課程の受託も併せて行われている。
また、1970年代にはダッカ日航機ハイジャック事件後に、団内にて臨時の特別レンジャー隊が編組されたこともあった。これは、空挺レンジャー課程修了者の中から選抜され、各種ハイジャック事件に対応できるようにするための応急的な部隊であった。その後、似たような部隊が現れては消え、現れては消えて(数ヶ月単位で訓練隊や演習編成部隊として細々と存在していた。)、後の特殊作戦群の下地となった。
目次 |
[編集] 編成
- 総務科
- 落下傘整備科・・・落下傘及び空挺用特殊装具等の保存及び整備
- 研究科・・・空挺部隊の基礎的運用、物量投下等及び教育訓練に関する調査研究及びそれらに関する図書の管理
- 学生隊
[編集] 設置されている課程
- 基本降下課程
- 降下長課程
- 自由降下課程
- 幹部/陸曹空挺レンジャー課程
[編集] 教育隊長
代数 | 氏名 | 在任期間 | 出身校・期 | 前職 | 後職 |
---|---|---|---|---|---|
宮本恭良 | 2006.8.4 - | 第4陸曹教育隊長 |
陸上自衛隊の学校 |
---|
幹部学校 | 幹部候補生学校 | 富士学校 | 高射学校 | 航空学校 |
三幕共同の学校機関 |
(学校機関に準ずる機能を有する教育隊) |
[編集] 外部リンク
![]() |
この「空挺教育隊」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |