陸上自衛隊航空学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
幕僚機関 |
---|
陸上幕僚監部 |
主要部隊 |
北部方面隊 |
東北方面隊 |
東部方面隊 |
中部方面隊 |
西部方面隊 |
中央即応集団 |
師団等一覧 |
連隊等一覧 |
主要機関 |
陸自幹部学校 |
陸自幹候学校 |
陸自研究本部 |
陸自補給統制本部 |
その他 |
陸自の駐屯地一覧 |
陸自の装備品一覧 |
陸自の演習場一覧 |
陸上自衛隊航空学校(りくじょうじえいたいこうくうがっこう、Aviation School)は、陸上自衛隊の機関の一つ。
陸上自衛隊における、航空操縦・航空整備要員を育成するほか、航空科部隊の運用に関する教育・研究・調査を主要任務としている。 本校は三重県伊勢市小俣町明野の明野駐屯地にあり、分校として栃木県宇都宮市横田町の宇都宮校(北宇都宮駐屯地)、茨城県土浦市右籾町の霞ヶ浦校(霞ヶ浦駐屯地)がある。
OH-6 (航空機)でブルーインパルスのようなアクロバット飛行をする明野レインボーがある。
目次 |
[編集] 沿革
- 1952年10月15日 - 保安隊航空学校として浜松(現在の浜松基地)にて設立
- 1954年7月1日 - 陸上自衛隊航空学校に改編
- 1955年7月29日 - 浜松から明野駐屯地に移駐
- 1959年12月4日 - 霞ヶ浦分校を霞ヶ浦駐屯地に設立
- 1964年8月1日 - 岩沼分校を仙台空港の敷地内に設立
- 1973年3月19日 - 岩沼分校が北宇都宮駐屯地に移駐して宇都宮分校に改称
- 1977年3月25日 - 本校に教育支援飛行隊を編成
- 1999年11月30日 - 本校の飛行開発実験隊が解散
- 2002年3月27日 - 霞ヶ浦分校と宇都宮分校をそれぞれ霞ヶ浦校と宇都宮校に改称
[編集] 本校の組織
- 企画室
- 総務部
- 整備部
- 第1教育部:部隊運用・航空管制・航空気象・航空写真教育
- 第2教育部:幹部航空操縦要員
- 研究部:部隊運用・教育に関する研究・調査
- 教育支援飛行隊:航空学校および富士学校の教育支援
[編集] 霞ヶ浦校の組織
[編集] 宇都宮校の組織
- 総務課
- 教育課:陸曹操縦要員、固定翼機要員教育
- 整備課
[編集] 学校長
代数 | 氏名 | 在任期間 | 出身校・期 | 前職 | 後職 |
---|---|---|---|---|---|
衣笠駿雄 | 1962 - | 陸士48期・陸大55期 | 第6管区総監部幕僚長 | 陸上幕僚監部航空課長 | |
栂博 | - 1971.6.30 | 陸士50期・陸大57期 | 第2師団長 | ||
和田曻治 | 1972.7.1 - | 第13師団長 | |||
馬來祥介 | 1974.7.1 - | 第9師団長 | |||
阿野愼平 | 1980.3.17 - | 第1混成団長 | |||
田村祐茂 | - 1986.3.16 | 第2師団長 | |||
安藤克彦 | - 1987.12.10 | 第6師団長 | |||
高比康之 | 防大1期 | 退職 | |||
久保善昭 | - 1997.6.30 | 第2師団長 | |||
冨田稔 | 1999.7.9 - 2001.6.28 | 第1ヘリコプター団長 | 関東補給処長 | ||
山根峯治 | 2001.6.29 - 2003.3.27 | 防大14期 | 第1ヘリコプター団長 | 退職 | |
角裕行 | 2003.3.27 - 2005.7.27 | 防大16期 | 第1ヘリコプター団長 | 第9師団長 | |
富本啓一 | 2005.7.28 - 2006.8.4 | 防大16期 | 第1ヘリコプター団長 | 退職 | |
鎌田正広 | 2006.8.4 - | 防大21期 | 第1ヘリコプター団長 |
陸上自衛隊の学校 |
---|
幹部学校 | 幹部候補生学校 | 富士学校 | 高射学校 | 航空学校 |
三幕共同の学校機関 |
(学校機関に準ずる機能を有する教育隊) |