窮奇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
窮奇とは、
- (かまいたち)日本の甲信越地方に多く伝えられる妖怪の一種。つむじ風に乗って現れ鎌のような両手の爪で、人に切り付ける。鋭い傷を受けるが、痛みはない。
- (きゅうき)中国の神話に登場する怪物の一つ。四凶の一つとされる。
以下、それぞれについて解説する。
目次 |
[編集] 日本の窮奇(かまいたち)
窮奇(かまいたち、鎌鼬とも書く)は、甲信越地方に多く伝えられる魔風の怪。「構え太刀」の訛りであると考えられているが、鳥山石燕の『画図百鬼夜行』「陰」の「窮奇」に見られるように、転じてイタチの妖怪として描かれ、今日に定着している。鎌鼬、鎌風は冬の季語でもある。
『和漢三才図絵』には、イタチも魔物の一種として扱われており、群れると不吉で、夜中に火柱を起こし、それが消える所には火災が起きるとされている。また、イタチは後脚で立ち、人の顔を見つめる事があるが、この時、キツネと同じく眉毛の本数を数え人を騙すと言われる事から、イタチの妖力と「構え太刀」の語感が混同されて出来上がった語形であろうと考えられている。
但し、次項で触れるような、旋風による負圧が人の肌を裂く現象が実際にあるとすれば、この風怪のイメージそのものは、何よりもそれを説明する為に生まれたと考えるのが妥当だろう。最近では、よくマンガやアニメに登場する。
[編集] 窮奇の伝承
人を切る魔風は、中部・近畿地方やその他の地方にも伝えられ、寒風の吹くおり等に、転んで足に切り傷のような傷を受けるものをこの怪とする。信越地方では、かまいたちは悪神の仕業であるといい、暦を踏むとこの災いに会うという俗信がある。飛騨の丹生川流域では、この悪神は3人連れで、最初の神が人を倒し、次の神が刃物で切り、三番目の神が薬を付けて行く為出血がなく、また痛まないのを特色とするのだと伝えられる。この三神は親子、兄弟のイタチであると考える地方もある。奈良県吉野郡地方でも、人の目に見えないかまいたちに噛まれると、転倒し、血も出ないのに肉が大きく口を開くという。
近代には、旋風の中心に出来る真空または非常な低圧により皮膚や肉が裂かれる現象と説明された。この知識は一見科学的であったので一般に広く浸透し、日本の漫画にはしばしば旋風によって物体をカッターのように切り裂く表現が見受けられる。しかし、実際には皮膚はかなり丈夫な組織であり、また人体を損傷するほどの気圧差が旋風によって生じる事は物理的にも考えられず、またかまいたちの発生する状況で人間の皮膚以外の物(衣服や周囲の物品)が切られているような事象も報告されていない等の理由から、現在では機械的な要因によるものではなく、皮膚表面が気化熱によって急激に冷やされる為に組織が変性して裂けてしまうといったような、生理学的現象であると考えられている。
諸外国の文献や記録には、日本のかまいたちに類する現象は殆ど見られない。
武蔵地方で「カマカゼ」、静岡県で「アクゼンカゼ」、また、性質を異にするが、「堤馬風(ダイバカゼ)」と呼ばれる、人間を殺傷する魔風の存在する地方もある。山口県豊浦郡でいう「ヤマミサキ」は、深山に出る怪で、人の生首の形をして落ち葉の上を車のように飛んだりする魔風である。人がその風に会うと大熱を起こすと言われ、萩市相島では、死後に行き場のない、風になってさまよっている亡霊という。また崖で死んだ人や難破者は、死後8日目までヤマミサキになるという。奄美大島では、盆近くに墓道等で、生温かい風が掠めて悪寒がし、家に帰って着物を脱いでみると、身体のどこかに斑紋が出来ている事があるという。間もなく高熱が出るが、ユタに祓いをして貰わなければならないとされる。
[編集] 中国の窮奇(きゅうき)
窮奇(きゅうき、Qióng-jī)は、中国神話に登場する怪物の一つ。四凶の一つとされる。
前足の付け根に翼を持ったトラの姿をしており、空を飛ぶ。ひねくれた性格をしており、人が喧嘩していると正しい事を言っている方を食べ、実直な者がいるとその鼻を食べ、悪人がいると獣を捕まえてその者に贈るという。山海経の「海内北経」では人食いの翼をもったトラと説明しているが、「西山経」四の巻では、ハリネズミの毛が生えた牛と説明している。
[編集] かまいたちの登場する作品
[編集] 現象が攻撃手段として登場する作品
[編集] 窮奇の登場する作品
[編集] 関連サイト
[編集] 関連項目
- 妖怪
- チマチョゴリ切り裂き事件 - 90年頃に報道された、朝鮮学校生が、気付かれないうちに制服だけ切り裂かれているという怪事件。