竹内栖鳳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
竹内栖鳳(たけうち せいほう、元治元年11月22日(1864年12月20日) - 昭和17年(1942年)8月23日)は明治~昭和期の日本画家。最初は棲鳳と号した。近代日本画の先駆者で、画歴は半世紀に及び、戦前の京都画壇を代表する大家である。帝室技芸員。第1回文化勲章受賞者。
目次 |
[編集] 画歴
1864年、京都に生まれる。1877年に四条派の土田英林に絵を習い始めるが、17歳の時(1881年)に同派の名手として知られた幸野楳嶺の私塾へ正式に入門する。この頃から頭角を現し、翌年には私塾の工芸長となり、また「楳嶺四天王」の筆頭と呼ばれるようになる。
23歳の時(1887)に結婚し、これを機に絵師として独立する。1889年には京都府画学校に出仕し、京都の若手画家の先鋭として名をあげてゆく。また36歳の時(1900年)には、7か月かけてヨーロッパを旅行し、ターナー、コローなどから強い影響を受けた。
49歳の時(1913年)に「帝室技芸員」に推挙されることで、名実共に京都画壇の筆頭としての地位を確立した。
昭和に入っての戦時下では軍部に協力の姿勢をとっていたが、終戦前の1942年に78歳で死去した。
[編集] 画業
その画風は四条派を基礎としていいるが、狩野派の他に西洋の写実画法などを意欲的に取り入れており、革新的な画風を示すことで日本画の革新運動の一翼を担った。時として守旧派からは「鵺派」と呼ばれて揶揄されたが、大画面を破綻なくまとめる確実な技量のみならず、その筆法には悠然たる迫力を備えており、近代を代表する大家であることは異論が無い。
また弟子の育成にも力を入れており、上村松園のほか高名な弟子が多い。
[編集] 個人美術館
[編集] 主な作品
- 『斑猫』1924年(山種美術館) (重要文化財)
- 『平家驚禽声逃亡』(東京国立博物館)
- 『秋興』1927年(京都国立近代美術館)
- 『雨霽』1907年(東京国立近代美術館)
- 『アレ夕立に』1909年(高島屋史料館)
- 『絵になる最初』1913年(京都市美術館)
- 『薫風稚雀・寒汀白鷺』1928年(三の丸尚蔵館)
- 『群鵜』1913年(霞中庵 竹内栖鳳記念館)