竹崎季長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
竹崎 季長(たけさき すえなが、1246年(寛元4年) - 1314年(正和3年)?)は、鎌倉時代中期の御家人。九州の御家人で、元寇における自身の戦功を描かせた『蒙古襲来絵詞』で知られる。五郎。兵衛尉。
肥後国竹崎郷(旧:熊本県松橋町)の出身。大宮司・阿蘇氏の一族であるが、同族内の所領争いに敗れて没落した。このため、季長が持っていた所領は相当少なかったと言われている。姉婿に幕府政所執事を務める二階堂行忠の家人、三井資長がいる。
1274年、元(蒙古)の第一次侵攻である文永の役(元寇)では、博多において箱崎の少弐景資の軍に参陣し、息浜に陣した。合戦では、景資の許しを得て5名の郎党とともに赤坂へ赴く。赤崎では既に菊池武房が蒙古兵を討ち取っていたが、武房は少弐氏の指揮下ではなく、季長は戦傷を負いながらも一番駆けの武功を立てた。
文永の役は、暴風雨とも撤退とも言われる事情で蒙古軍が一夜にして博多湾から去り、終結する。季長の武功は、負傷したのみであり、戦功とは認められなかった、あるいは事務的な手違いで報告されておらず、恩賞も与えられなかったと言われている。季長はこれを不服として、1275年6月に馬などを処分して旅費を造り、鎌倉へ赴いて幕府に直訴する。8月には恩沢奉行である安達泰盛との面会を果たし、恩賞地として肥後国海東郷の地頭に任じられた。
1281年、蒙古の第二次侵攻である弘安の役では、安達盛宗(泰盛の子)の指揮下のもと、志賀島、壱岐の海戦では敵の軍船に斬り込む等の活躍をして軍功を挙げ、多大な恩賞を与えられた。
戦後には元寇における自らの武功や鎌倉へ赴く事情などを中心に『蒙古襲来絵詞』(竹崎季長絵詞)を描かせ、甲佐大明神へ奉納した。このとき季長に恩賞の便宜を取り計らった安達泰盛や少弐景資らは、1285年の霜月騒動で滅びており、恩義のある彼らへの鎮魂の意味があるとも指摘されている。1293年、菩提寺を建立して出家。
墓所は熊本県宇城市の塔福寺。
[編集] 蒙古襲来絵詞
『蒙古襲来絵巻』は、筆者不明の全2巻の絵巻。鎌倉時代の作。旧御物で、現在は宮内庁の所蔵となっており、東京都千代田区皇居東御苑内の三の丸尚蔵館に保管されている。
季長を中心に元寇での実戦の様子が描かれており、軽装歩兵・集団戦術で戦う蒙古兵の姿や、軍船、使用した「てつはう」などの兵器が描かれた唯一の画像史料として知られる。末尾には家訓とともに「永仁元年二月」(1293年)の日付が記されている(「永仁」への改元は同年8月)。
なお、絵巻物自体は中世のものと考えられているが、元兵と日本騎馬武者の描写の違いなどから、後世の加筆、改竄、または編纂があったとする説も提唱されている。