New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
博多 - Wikipedia

博多

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

博多(はかた)

  1. 九州北部の港湾都市。現在の博多湾に面する一帯。中世には商業都市として栄えた。
  2. 現在の福岡県福岡市博多区北西部の一地域。博多部とも。
  3. 現在の福岡市の別称。
  4. 「博多市」(はかたし)は実在しない市名。福岡市の誤称。
  5. 福岡都市圏の別称、または福岡市を中心とする広域地名

博多(はかた)は、九州北部筑前国に築かれた博多湾に面する港湾都市であり、古代からの歴史を持つ。江戸時代黒田氏が入国し那珂川を挟んで城下町福岡を築き、二極都市の性格を持つことになる。明治時代には博多・福岡をまとめて1つの市、福岡市として市制施行されて現在に至り、博多の地名は博多区として残る。

目次

[編集] 歴史

福岡市の項目も参照のこと。

[編集] 起源と古代

古く「那津」(なのつ)「荒津」(あらつ)「筑紫大津」と呼ばれていた博多湾は、797年延暦16年)の『続日本紀』において「博多大津(博多津)」と記されているのが見出される。「ハカタ」の語源は、「土地博(ひろ)く人・物産多し」という言葉から「博多」、大鳥が羽を広げたような地形から「羽形」、海外へ出る船の停泊する潟から「泊潟」、射た鶴の羽が落ちたとして「羽片」(鶴の墓は太宰府榎社にある)、切り倒された大樹の葉が舞い落ちたので「葉形」などの説がある。8世紀の海外の文献にも「覇家台」「八角島」「花旭塔」との記述があり、どれも「ハカタ」に近い音を発する。この当時の「博多」というのは現在の博多湾に面する一帯を指すものであった。

大宰府の外港であった博多津には鴻臚館が存在し、鴻臚館貿易が行われるとともに、遣唐使が経由地として訪れていた。757年天平宝字元年)に櫛田神社が創建。806年大同元年)に唐より帰朝した空海は博多に東長寺を建立している。

藤原純友の乱に際しては、朝廷追捕使小野好古藤原純友との争いで博多の町が焼失する。この争いの前、好古は戦勝祈願にと櫛田神社に素盞鳴大神を勧請したとされる。

[編集] 日宋貿易

鴻臚館の衰退ののち、博多津では北宋南宋の商人や住吉神社筥崎宮など寺院神社荘園領主らの私貿易による日宋貿易の拠点となった。1019年寛仁3年)の刀伊の入寇1151年仁平元年)の大宰府追捕使による襲撃があったものの日宋貿易で栄え、近年の発掘調査から宋銭が博多でも流通していたことが判明している。

平安時代末期から、後世「大唐街」と呼ばれる中国人街が筥崎宮周辺に形成された。異国風の建物が建ち並び、多数の外国人商人が行き交う国際都市であった。宋人は船団を組んで盛んに往来し、博多に居を構え、寺社とも結び付いた。このような宋商人は「綱首」(ごうしゅ、こうしゅ)と称される。1195年建久6年)に帰朝した栄西が博多に聖福寺を開山したのも、博多綱首が心物両面で援助したからであった。1241年仁治2年)に宋より帰朝した聖一国師円爾弁円承天寺開山も博多綱首で小呂島地頭の謝国明が援助したことによる。この時期、僧により饂飩蕎麦饅頭が日本にもたらされ、博多はこれらの発祥だという説がある。

平清盛は父忠盛の後を継いで伊勢などを輸出品に宋との貿易を活発化させた。1158年保元3年)に大宰大弐となった頃に清盛は博多に人工港「袖の湊」(そでのみなと)を開いて日宋貿易の中継地としたと考えられている。

博多どんたくの前身である博多松囃子は、清盛の子重盛が博多の町にもたらした恩恵への謝意を示したのがはじまりとされ、また博多祇園山笠は弁円が疫病の流行する博多の町を甘露水で清め回った1241年を起源としている。

ちなみに1222年貞応元年)に人魚が博多の海に流れ着いたという記述があり、その骨とされるものが龍宮寺に所蔵されている。

[編集] 元寇~室町時代

元寇が襲来した文永の役(1274年)によって博多の町は焼失した。再来を警戒して博多湾沿岸には元寇防塁が築かれる。元寇ののち1293年永仁元年)に鎮西探題が設置され(現在の櫛田神社の近く)、大宰府に代わって九州統治の中心となる。

1333年元弘3年)に後醍醐天皇が挙兵すると、菊池武時が鎮西探題北条英時を襲い博多の町を焼き払った。武時は少弐貞経大友貞宗によって駆逐されるが、足利尊氏によって京都の六波羅探題が陥落したことが伝わると貞経や貞宗さらには島津宗久らは北条英時から離反、鎮西探題を滅ぼした。1336年建武3年)、建武の新政に離反して九州へ落ち延びた足利尊氏は少弐頼尚島津貞久大友氏泰らとともに多々良浜の戦いにて菊池氏を敗る。

足利義満治世の1371年応安4年)に管領細川頼之によって今川貞世(了俊)が九州探題に任命され、懐良親王南朝勢力の掃討、御家人の守護被官化に務めた。貞世はまた倭寇によって博多に連行された高麗人捕虜を哀れみ、毎年数百人単位で帰国させている。貞世はまた、からの倭寇討伐の要請などを受け、大内氏とともに倭寇を討伐し、幕府の日明貿易(勘合貿易)開始に携わったが、讒言にて失脚した。

貞世の次に九州探題となった渋川満頼は、応永の外寇に際して博多商人宗金をして幕府との連絡を行い、博多商人の平方吉久(外郎の由来である陳宗敬の子)と妙楽寺住職の無涯亮倪を朝鮮に派遣し、李氏朝鮮使者の宋希璟が博多を訪れたときは自ら接待した。

室町幕府は、私貿易を行っていた大内義弘応永の乱で討ったのち、博多商人肥富(小泉)の進言を受けて1401年応永8年)に祖阿を正使、肥富を副使として明へ第1回遣明船を出してもいる。

この頃の博多商人は日明貿易や日朝貿易のみならず、琉球を経由して東南アジアとの貿易にも関わり、中でも道安という商人は琉球国王の名代として貿易を行った。明で買い付けた生糸は日本で20倍の価値になり、逆に日本のは明で4~5倍の価値になったという。また銅銭を輸入し、日本刀硫黄などを輸出し、博多商人は巨万の富を得ていた。その様子は海東諸国紀にも記載されている。

渋川満頼が九州探題を辞したのち、大友氏は1429年永享元年)朝鮮に使者を遣わして博多支配を宣言、宗金など商人たちは大友氏の保護下で貿易を行う。当時の博多の町は、港がある北東部「息浜」(おきのはま)に6000戸、聖福寺・承天寺周辺の南西内陸部「博多浜」に4000戸あり、息浜を大友氏が、博多浜を少弐氏が治めていた。

日明貿易が再開した1432年(永享4年)、少弐嘉頼家臣・三原入道の家人と秋月満種家臣・原田種泰の家人が見物に来ていた博多祇園山笠の「追い山」の会場にて衝突、三原方50人余、原田方20人余の死者を出した。翌年には少弐家人と大内持世家人が博多で衝突。さらに翌年には大内家人と少弐家人が箱崎にて衝突している。この他にも守護大名同士や大身らは、筑前国の覇権や日明貿易の主導権をめぐって抗争を各地で起こした。

1478年文明10年)、大内政弘は少弐勢力を博多から追放、筑前や豊前までを勢力下に置き、博多の町は大内勢力と大友勢力の配下となる。

[編集] 戦国時代

応仁の乱ののち足利将軍家三管領細川氏らの日明貿易の拠点として台頭すると、博多商人や大内氏と利害が衝突するようになる。そのもっともたるのが日明貿易の港寧波大内義興一味と細川高国一味が争った寧波の乱1523年)である。こののち大内義隆1536年天文5年)に遣明船を再開する。義隆はまた博多祇園山笠の舁き山12本のうち6本を周防国山口に分け移したと言われている。1551年(天文20年)に義隆が家臣陶晴賢の謀反で追われ自害したのち、博多の町は大友宗麟により統治される。宗麟は1559年永禄2年)に幕府から九州探題に任命されてもいる。

だが同年に筑前国衆の筑紫惟門が宗麟に反旗を翻して博多を襲撃し一万軒が焼失。また1569年(永禄12年)には毛利元就に懐柔された立花鑑載によって再び焼失。宣教師イスマン・ルイス・ダルメイダによれば、1570年元亀元年)頃の博多の町は森林のごとくに変貌して20戸ほどした居住していなかったという。このとき多くの商人は肥前国に避難しており、神屋宗湛唐津に逃れていた。

大友氏は、博多の町の南東を流れ那珂川に注ぐ比恵川の氾濫を防ぐため大規模な治水工事を元亀・天正年間に家臣臼杵安房守に命じて行わせ、博多湾に直接流れ込むようにした。今の石堂川(御笠川)である。そして比恵川の跡を堀として敵の来襲に備えた。この堀はのちに房州堀と呼ばれる。房州堀は江戸時代には古屋堀とも呼ばれ、明治時代九州鉄道博多駅(現在の祇園駅付近)が建設されるまで残っていた。堀の近く、現在の博多警察署の場所に矢倉も建てた。

大友氏時代の博多は九州で最も富裕な町であったと言われる。有力商人を中心として自治が行われていたと宣教師ルイス・フロイスは伝えている。博多では「年寄」と呼ばれる役職が自治運営をしていたと考えられ、後年の1597年慶長2年)の資料において「十六人之年寄衆」と残っている。また宣教師ダルメイダは「博多はキリスト教を受け入れず日本一布教しづらい土地であった。その理由は裕福で贅沢な町だからである」と伝えている。フランシスコ・ザビエルは京都へ赴く途中に博多にも立ち寄っている。当時の西欧の文献において博多は「Facata」「Focata」「Facatta」と記載された。

博多商人は戦国時代も活躍し、その一人で神屋宗湛の祖父寿禎は大内義隆の父義興の支援で石見銀山を開発している。また種子島に漂着(1543年)した中国船に乗船していた中国人王直は博多商人3人を貿易仲間としていた。この時期、日明貿易船やポルトガル船・オランダ船などに無担保で買付用のを融資し、航海成功時に3~11割の高利子を付けて返済させる「抛銀」(なげがね)というリスクの高い商行為がおこなわれており、神屋氏をはじめ博多商人もこれによって多額の利益を得ていた。

1580年(天正8年)には龍造寺隆信が筑前国に進撃。博多の町のほぼ全土が焼失した。続いて島津義久の軍が博多を占領するも1586年(天正14年)8月下旬に博多を焼き払って撤退する。

1587年(天正15年)豊臣秀吉九州征伐を行い島津氏を降伏させた。九州平定後秀吉は筥崎宮に滞在し神屋宗湛らを招いて茶会を開いた。同年6月10日に箱崎浜から秀吉は宗湛とともにポルトガル船フスタ号に乗って焦土の博多を眺めた。そしてすぐに博多の復興に取り掛かり、黒田如水をして住民を呼び戻す役目を担わせた。その後には石田三成を博多奉行に任じ、博多商人の宗湛や嶋井宗室にも協力をさせ、本格的な復興に取り掛かった。入り江や湿地を埋め立て、息浜と博多浜を一つの町とし、最初の縄張りを行った南北の街路を「一小路(市小路)」とし、町を袈裟の七条になぞらえて七小路(七筋)七堂七厨子七口七観音とし、七小路に面する町々を「」(ながれ)という単位に集合させた。この復興事業は「太閤町割り」と呼ばれている。

秀吉は復興とともに9か条からなる「定」(さだめ)を発布。問屋を禁じ、土地家屋への課税「地子」や武士への労役「諸役」も免除し、博多に武士が家を持つことも禁止され、博多の廻船を全国で保護し、喧嘩も両成敗とした。楽市楽座政策である。これらは朝鮮出兵を見越して博多の町を兵站供給地とするためであったとされる。

[編集] 江戸時代

秀吉により小早川隆景が筑前領主となり名島に城を築いた。隆景の後を継いだ養子の秀秋関ヶ原の戦いの勲功によって備前美作に移封された。代わって筑前国に封じられたのは黒田長政であった。長政は父如水とともに博多の町の那珂川対岸福崎の地に福岡城1601年(慶長6年)から建設。城下町も整え、城北側の唐津街道沿いには前封入地豊前国中津から従った商人や職人を居住させた。「福岡」の地名は黒田家の故地(備前国邑久郡福岡村、現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡)に因んだもので、長政が移封に際し名付けたものである。

ここにおいて町人博多と城下町福岡の二極都市が生まれる。[1]

神屋宗湛は茶の湯をつうじて如水と旧知の仲であった。また嶋井宗室は朝鮮出兵に反対し秀吉から蟄居を命じられたが福岡城築城に際して協力していた。しかし長政は徳川家康から賜った暹羅(シャム)貿易の朱印状を商人の大賀宗九に与え、藩の代わりに貿易を行わせた。これは宗九が築城に際して多額の金銀を献上したからのみならず、大商人として権威を持ち秀吉と親交深く三成とも関係のあった宗湛や宗室が新領主にとっては疎ましかったためと考えられる。のちに「博多三傑」と言われるこの3商人のうち宗湛と宗室は凋落し、宗九は栄えた。宗九は貿易のほか抛銀を行い、また出島の建設資金を拠出して家主株を獲得している。

2代藩主黒田忠之は宗九の子である大賀宗伯や伊藤小左衛門に島原の乱の兵站を任じた。また1633年寛永9年)に鎖国令が発布されて14年後の1647年正保4年)にポルトガル国王使節シケイラが長崎に来航し日本との通交再開を求めたとき、福岡藩が長崎警備であった。忠之は再び宗伯と小左衛門に兵站を任じる。宗伯は長崎伊奈佐郷の住居を買い占めて打ち壊し、焼き討ちの資材をいち早く準備した。

大賀宗伯とともに御用商人として活躍した伊藤小左衛門はそののち1667年寛文7年)、朝鮮への武器密輸の金元(出資者)であったことが発覚。長崎奉行の判決により一族全員が処刑された。また博多商人で長崎代官となった末次平蔵は密貿易に絡み1630年(寛永7年)に江戸にて幽閉のうえ斬殺された。黒田忠之の時代(鎖国の時代)に海外貿易を生業とする博多商人の活躍は急速に色褪せていった。

江戸時代の博多の町は藩から遣わされた2人の町奉行により管轄された。それとは別に藩の家老によって博多の名士から数人の「年行司」(ねんぎょうじ)が任命され、博多の事件・出来事を町奉行に報告するようにとされた。博多の町々ごとに「年寄」(としより)1人と補佐の「年寄助役」1人が選出され、流ごとに年寄の中から「月行司」(つきぎょうじ)1人が選出された。また、町内の10~20軒を1組とし、組頭取(くみとうどり)1人が選び出された。

一時的に途絶えていた博多松囃子は黒田忠之の命により1642年(寛永19年)に再開となった。松囃子一行は博多から出発し、城下町福岡に入り、福岡城の藩主に年始の挨拶をすることとなる。博多祇園山笠は江戸時代にも博多の町中で行われ、1687年貞享4年)に追い山が始まっている。

1732年享保17年)の享保の大飢饉の折には博多でも多くの餓死者が出た。中洲今でも残る餓人地蔵尊は、飢饉で行き倒れた人々を弔ったものである。

江戸時代後期には聖福寺第123世住持仙厓義梵(せんがいぎぼん)(1750年1837年)が活躍した。仙厓和尚は水墨画を描いており、禅の境地を簡素に説いたユーモアな戯画を多く遺している。

[編集] 明治以降

時代は明治となり、1871年(明治4年)に廃藩置県によって福岡藩は福岡県となる。筑前国は32区に分けられ、城下町福岡は第一区、町人町博多は第二区とされた。そののち32区は16区に再編成され、福岡は第一大区、博多は第二大区となった。1876年には16区は9区に再々編成され、福岡と博多を統合して第一大区とされた。1878年には郡区町村編制法施行によって福博は福岡区となった。

1889年4月1日「市制及び町村制」の公布により博多・福岡に於いて市制を施行しようとする際、市名を「博多市」とするか「福岡市」とするか、博多と福岡の間で大論争が巻き起った。4月1日時点での人口は博多25677人、福岡20410人、東中洲ほか四字1530人であった。「福岡市と博多市を分離独立するべき」など極端な論調まで飛び出すもののまとまらず、翌年3月、県令により博多・福岡をまとめて1つの市として発足させることとなり、市名を「福岡」とすることになった。会議場は東中洲の「共進会館」に置かれた。

福岡市としての発足のさいに、仲裁案として同年に開通することになった九州鉄道の駅名を「博多駅」とすることによって県は議論の決着を図ろうとしたが、反発が強く、納得のいかない博多側の議員が翌1890年には市名を「博多市」と改名する案を提出。議員数は博多17人・福岡13人であったが軟禁等妨害工作によって票は13対13の同数に割れ、結局、旧福岡藩士であった不破国雄議長の一票(議長席を降りて一議員として投票)によって否決された。よって市町村制度下において「博多市」という市が存在したことは過去においても一度もない。その後も度々市名変更の議論が巻き起こったものの、現在まで市と(市の玄関と言う意味で中心となる)駅とで名前が異なる状態が続いている。またこの混乱当時、旧福岡藩士中心だった玄洋社壮士たちは「福岡市」を支持して反対工作を展開した。

1896年には博多電灯会社が設立、発電所が東中洲に建設される。1898年に稼動開始され、岩田屋呉服店(のちの岩田屋)など博多の商店で電灯が点された。また1898年には同じく東中洲に福岡電話交換局が設置された。1910年には福博電気軌道路面電車を運行させた。

明治時代の川上音二郎を筆頭に、博多は文化の町として多くの人間を輩出した。1934年昭和9年)に開店した喫茶店「ブラジレイロ」が文学サロンとなり、火野葦平夢野久作、原田種夫らが足を運んだ。

太平洋戦争末期の1945年6月19日に福岡空襲により博多・福岡は焼夷弾により被災。およそ2時間の爆撃により焦土と化し、この空襲により死者902人・行方不明者244人・負傷者1078人の被害を出した。

1962年の「住居表示に関する法律」が1966年に福岡市でも施行され、博多の旧来からの町名が失われた。このことは「町名町界整理」と呼ばれ、博多祇園山笠の運営をおこなう「」や、流を構成する町々に多大な混乱を引き起こした。結果、流の再編がなされて現状へと至る。

1963年、博多駅が現在の地下鉄祇園駅付近から現在の位置に移転。

明治時代に行政上から消失した博多の地名は、福岡市が政令市に昇格した1972年4月1日に「博多区」としてその名称を復活させた。

[編集] 「博多」の定義

[編集] 用例の類型

現在、「博多」と「福岡」は同じ地域を指す地名として認識されることが多く、福岡市や福岡都市圏のことを「博多」と呼び変えることも少なくない。「博多」という言葉を用いた場合、その言葉が指し示す範囲には曖昧性・多義性があり、人により差異はあるものの、概ね以下のような類型で用いられる。

  1. 博多区北西部の博多川(那珂川分流)と御笠川に挟まれた、旧来の町人町に該当する地域。狭義での「博多」。博多部。博多川対岸の中洲地区を含めることもある。
  2. 上記に、御笠川対岸の千代地区・博多駅周辺・キャナルシティ博多周辺・港湾地区などを含めた博多区内の地域。
  3. 福岡市の行政区の1つである博多区。
  4. 博多湾沿岸地域。古代から中世における用例。
  5. 福岡市そのもの。時として「博多市」と誤って呼ぶことも。
  6. 福岡市を含めた福岡都市圏を称して。または福岡市を中心とする広域地名 として。
  7. 「福岡=博多」という認識から福岡県の総称として。

[編集] 限定定義としての博多

狭義として、博多の地名が指し示すのは戦国時代には自治都市であって江戸時代には町人町として栄えた地域に限定される。地理的には博多区北西部の那珂川と御笠川に挟まれた地域となる。北西端は明治時代の海岸線にほぼ相当する那の津通り近辺、南東端はかつて房州堀が存在した国体道路近辺となる。よって現在の博多駅の立地も含めて博多区のほとんどは厳密に言えば「博多」には該当しない。この地域では博多祇園山笠や博多松囃子などの伝統行事が受け継がれ、またこの地域では複数町からなる「流」が構成される。

この限定定義での地域を博多部(はかたぶ)と呼ぶ。博多部に対して、那珂川以西の旧城下町は福岡部(ふくおかぶ)と呼び、福岡部と博多部の両者を別物と区別した上で総称する際には福博(ふくはく)という言葉を用いる。ただし福岡部という名称は博多部とセットで用いられることが殆どである。

博多部で用いられる独自の方言が博多弁である。那珂川対岸の福岡部では、博多弁と異なる福岡弁が用いられる。

この限定された定義のみをして「博多」という言葉の本義とする意見は少なくない。

[編集] 用例の拡大

明治時代に行政上消失した博多の地名は1972年に博多区として復活するも、その区域は旧来の博多(狭義)から大幅に拡張されたものであった。またJR九州JR西日本の駅名が「博多」であることから、旅行者や出張・転勤者に「福岡=博多」という認識が生まれた。マスメディアにおいても似たような認識で「博多」の地名が用いられる。

いっぽう福岡県内においては、福岡市または福岡都市圏内の市町村について、福岡県内の他地域(北九州地区筑後地区筑豊地区など)との区別を際立たせるために「博多」「博多のほう」と称する場合がある。これは「福岡」だけでは、その「福岡」が県名なのか市名なのか曖昧なため、誤解を防ぐ目的がある。

福岡市とは別に博多市(はかたし)があるとか、静岡市清水市のようにもともと博多市があって福岡市に吸収合併されたというような誤解もあるが、市町村制度下において博多市という都市が存在したことは過去において一度もない。

用例の拡大が進行すると福岡県を総称して「博多」と呼ぶようにさえなる。福岡県から遠方になるとこの用例の頻度は増加する傾向にある。福岡県産の農産物にも多く用いられる。

[編集] 博多駅

山陽新幹線東海道・山陽新幹線)や鹿児島本線などにて博多駅に到着すると、第一声で「はかた~」と駅構内アナウンスがあり、そのため「博多」の名が強く印象付けられる。政令指定都市のうちで博多と同じく行政上の県・市の名称と、都市の代表駅(中心駅)、またはターミナル駅の名称が異なる例としては、北九州市小倉駅さいたま市大宮駅浦和駅がある。ただしこれらはかつて小倉市大宮市浦和市が存在したのに対して、博多市なる都市は過去にも存在していない。

支店経済都市である福岡市へ出張や転勤するさいに「博多へ行く」という言葉がしばしば用いられ、また福岡転勤者(特に単身赴任者)を「博多にチョンと軽く腰掛けに来る」という意味の「博チョン族」と呼ぶことさえあるが、その支店が必ずしも博多部内や博多区内にあるとは限らない。ちなみに、ここでの「博多」はサラリーマンの希望赴任先ナンバー1と言われていた。[2]

年末年始ゴールデンウィークお盆帰省ラッシュの報道において、新幹線乗車率の話題とともに博多駅の名が用いられることも「博多」を印象付ける要因の一つである。

なお、福岡市内には大手私鉄である西日本鉄道の「西鉄福岡(天神)駅」が福岡市中央区天神に存在するが、福岡市内にJR「福岡駅」は存在せず、JR「福岡駅」は富山県高岡市にある。また、福岡市博多区の南部にJR「南福岡駅」が、福岡県春日市(福岡県筑紫郡那珂川町との境界付近)にJR「博多南駅」がある。ただし「上福岡駅」は埼玉県ふじみ野市(旧上福岡市)に存在する東武鉄道の駅名である。

港名は「博多港」であり、「福岡港」は博多臨港線の廃止貨物駅に使われていたのみである。志賀島糸島半島を結ぶ線から内側の湾名は、国土地理院の定義では西部域を「福岡湾」、東部域を「博多湾」とするが、一般的には総じて「博多湾」と呼ばれ、地図によっては両者が併記される。

「博多空港」は福岡空港の完全な誤称である。

[編集] メディア

バラエティ番組のみならず報道番組といったテレビ番組や全国区の雑誌の記事や漫画などのマスメディアでは、しばしば曖昧な定義のままで「博多」という言葉が利用され、時として福岡市を「博多市」と誤って紹介することすらある。

ターミナル駅であり他県との玄関口となる博多駅をはじめ、博多どんたく博多祇園山笠博多ラーメン博多明太子など全国的に知られた祭事や土産品や施設などに「博多」という言葉が用いられる。そのため、九州外での認知度としては「福岡」よりも「博多」の方が高い事がままある。東日本方面で福岡方面を指す場合、「福岡のほう」と言うよりも「博多のほう」と言う方が通りが良いのも否定できない。全国区で活躍するタレント歌手が自らの出身を分かりやすく「博多」と言うこともその証左である。

福岡市出身の漫画家うえやまとち作の漫画『クッキングパパ』では、天神百道などを含め、福岡市の意味としてその大部分を「博多」と表現している。しかし漫画の舞台は博多部でも博多区でもない東区香椎である。

福岡県産のブランド農産物が全国の市場に向けて出荷される際、マーケティング戦略として「博多」の知名度にあやかったネーミングがなされており、全国のスーパーマーケットなどで博多銘のブランド農産物を手にする一般消費者に「博多」=「福岡県」といった拡大しすぎた認識を与えている。その例として、イチゴの博多あまおう、博多なす、博多万能ねぎ、はかた地どりなどがある。これら博多ブランド農産物の生産地には、熊本県に隣接するみやま市や、大分県に隣接する豊前市なども含まれる。

[編集] 「博多」を冠する主な施設・企業等

必ずしも博多部にあるものばかりではない。

[編集] 商業・娯楽施設

東平尾公園の愛称。サッカーラグビー専用スタジアムは「博多の森球技場」の名で通っている。
かつては博多部(現在の福岡市地下鉄箱崎線呉服町駅前)にあり、また運営会社の商号が株式会社博多大丸であることから、社内でも「博多大丸」と呼ぶことがある。

[編集] 学校

廃校となった旧御供所小学校を利用し2004年4月に開園。

以上の学校のうち博多部にあるものは博多小学校、博多中学校、博多高等学園の3校である。

[編集] 宿泊施設

[編集] 交通施設

JR九州JR西日本福岡市地下鉄の駅。
西日本鉄道西鉄バス)・昭和バスJR九州バス・その他高速バス各社のバスターミナル
福岡県春日市にあるJR西日本山陽新幹線博多総合車両所への回送線を旅客線化した博多南線の駅。
かつて路面電車を運営していた事業者。

[編集] 公的施設・公的機関

[編集] 団体

  • 博多祇園山笠振興会
  • 博多ごりょんさん・女性の会
  • 博多商人塾
  • 博多食文化の会
  • 博多松囃子振興会

[編集] 祭り・伝統芸能

券番(検番)とは芸妓と客を取り持つ事務所のこと。1985年に複数の券番が統合して博多券番となった。
博多独自の手締め
  • 博多祝い歌(祝いめでた)
伊勢音頭から派生した博多独自の祝い歌

[編集] 名産物・工芸品

コシのくだけた柔らかさが特徴。ゴボ天(揚げたゴボウ)や丸天(白身魚のすり身を揚げたもの。薩摩揚げに近い)を乗せる。
幕末刀鍛冶が唐鋏の製作に取り組んで生み出された。1887年に博多鋏を名乗る。
  • 博多曲物
スギヒノキの板材を曲げて作った容器。「まげもん」とも。茶道具建水や、茶櫃・飯櫃・弁当箱など。
心棒に鉄を用いる。曲独楽を発祥させた。
  • 博多張子
  • 筑前博多矢

[編集] 土産菓子

[編集] ご当地ソング

デビュー曲

[編集] 漫画

[編集] 人物

吉本興業東京本社への移籍に合わせて「鶴屋華丸・亀屋大吉」から現在の芸名に変更。

[編集] 検定

[編集] 唱歌

1900年(明治33年)に大和田建樹が作詞した『鉄道唱歌』第2集山陽九州編では、博多と福岡の合併からまもない時期であり、作者の誤解もあって、以下のように「博多」と「福岡」を混同してこの地域を歌った。

40.織物産地と知られたる 博多は黒田の城のあと 川をへだてて福岡の 町もまぢかくつづきたり

[編集] 「福博」を冠する事物

[編集] 脚注及び参照

  1. ^ 藩政時代において既に「博多」と「福岡」は別個と考えられていた。福岡藩の儒学者貝原益軒の『筑前国続風土記』は1巻・2巻の「提要」ののち、3巻を「福岡」に、4巻を「博多」に当てており、また元禄3年(1690年)の住民数を福岡15009人・博多19468人と別々に記載している。福岡藩筆頭家老の家に伝わる文化9年(1812年)製の地図には、福岡(武士宅838軒・町人宅1629軒)と博多(町人宅3395軒)の戸数が区分され記載されている。また、江戸時代後期に書かれたとされる『佐藤元海九州紀行』には「都下(福岡)も富饒に見ゆ。博多とは、僅なる橋を隔てたる町続にて、両地の市を合すれば、二万余家も有べし。」とあり、文政10年(1827年)に書かれた紀行文『菅の下葉』には「中川とて大河あり。大橋二ツあり。中川橋と云。これを渡り、見附門あり。これより福岡なり。」ともあり、外からの旅行者も「博多」と「福岡」を別個と捉えていたことが伺える。
  2. ^ 岩中祥史 『博多学』 新潮社〈文庫〉、2003年、22-26頁。
    日経産業消費研究所(2000年)、『THE21』(1994年)の調査に基づく。

[編集] 外部リンク

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu