米沢高等工業学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
米沢高等工業学校 (米沢高工) |
|
---|---|
創立 | 1910年 |
所在地 | 山形県米沢市 |
初代校長 | 大竹多気 |
廃止 | 1951年 |
後身校 | 山形大学 |
同窓会 | 米沢工業会 |
米沢高等工業学校 (よねざわこうとうこうぎょうがっこう) は、1910年 (明治43年) に設立された旧制専門学校 (実業専門学校)。略称は「米沢高工」。
目次 |
[編集] 概要
- 工業技術の高度化を目指して明治時代末期に増設された高等工業学校の一つ。第7の官立高等工業学校。
- 創立時は本科 (修業年限3年) に染織科・応用化学科の 2科を設置した。
- 第二次世界大戦中に米沢工業専門学校 (米沢工専) と改称された。
- 学制改革で新制山形大学工学部の母体となった。
- 同窓会は 「社団法人 米沢工業会」 と称し、旧制高工(工専)・新制工学部出身者合同の会となっている。
[編集] 沿革
[編集] 前史
- 1902年12月: 山形県会、官立工専設置を要望する意見書を文部大臣・内務大臣に提出。
- 1905年12月: 山形県会、再度 官立工専設置を要望する意見書を提出。
- 1906年10月: 山形県知事、文部大臣に工専創設費として 10万円の寄附申し出。
- 1907年2月: 米沢市長、文部大臣に学校敷地 2万坪の寄附申し出。
- 第23回帝国議会、米沢への高等工業学校創立費を議決。
[編集] 米沢高等工業学校時代
- 1910年3月26日: 勅令第66号文部省直轄諸学校官制改正により米沢高等工業学校設置。
- 1910年6月26日: 米沢高等工業学校規則を公布 (文部省令第16号)。
- 本科 (修業年限3年) に染織科 (色染分科・機織分科)・応用化学科・機械科を設置。
- 機械科の実際の開設は1913年4月。
- 1910年10月1日: 第1回入学式、授業開始。
- 1911年1月: 借上げ寄宿舎 「致道館」 開設。
- 1911年2月: 致道館開寮式。
- 寮歌 『曙色動きて』 発表 (辻村鑑 作詞、田村虎蔵 作曲)。
- 1911年4月: 学年始期を 4月に変更。
- 1913年4月: 機械科を開設。
- 1913年5月: 染織科を分科: 色染分科 → 色染科、機織分科 → 紡織科。
- 1913年7月: 第1回卒業。
- 1913年9月29日: 開校式を挙行。
- 1915年秋: 桐生高等染織学校開設に伴い、色染科・紡織科の廃止問題勃発。
- 関係者の存続運動により、1916年2月、存続決定。
- 1918年1月: 構内に寄宿舎 「白楊寮」 開設。
- 1918年3月: 借上げ寄宿舎 「致道館」 焼失。
- 1920年12月: 専攻科設置運動勃発 (専攻科は設置されず)。
- 1921年5月: 山形高との第1回対抗戦。
- 第1回種目は野球。
- 1922年4月: 電気科を増設。
- 1924年2月: 同窓会 「米沢工業会」 設立 (1973年8月、社団法人化)。
- 1926年6月: 校歌制定 『誉の名君治めし勲』 (土井林吉 作詞、松平信博 作曲)。
- 1929年9月: 自治蛍雪舎を借上げ、「松下寮」 開設。
- 1935年7月: 寄宿舎 「五色寮」 開設。
- 1937年8月: 工業技術員養成科を設置 (応用化学科、修業年限6ヶ月)。
- 1939年3月: 通信工学科を増設。
- 1939年4月: 機械技術員養成科を設置 (修業年限2年)。
- 1941年12月: 戦時措置による最初の繰上卒業。
- 1942年4月: 工作機械科を増設。
[編集] 米沢工業専門学校時代
- 1944年4月: 米沢工業専門学校と改称。
- 設置学科を改組。機械科 + 工作機械科 + 紡織科 → 機械科、応用化学科 + 色染科 → 化学工業科、通信工学科 → 電気通信科。電気科はそのまま。
- 1945年6月: 旧紡織科の機器を上田繊専に移管・搬送。
- 1946年4月: 色染科・紡織科が復活。
- 上田繊専に移管した機器は1947年8月、紡績科に返還。
- 1947年1月: 大学昇格校内準備委員会発足。
- 5月、工専大学昇格期成同盟会と改称。
- 1947年5月: 地方産業研究所を設置。
- 1948年8月: 新制山形大学創立委員会、第1回会合。
- 1949年5月31日: 国立大学設置法により、新制山形大学発足。
- 旧米沢工専は、工学部 (繊維工学科・応用化学科・機械工学科・電気工学科) の母体として包括された。
- 1951年3月: 旧制米沢工業専門学校、廃止。
[編集] 歴代校長
- 校長事務取扱: 針塚長太郎 (1910年5月 - 1910年6月)
- 校長事務取扱: 大竹多気 (1910年6月 - 1911年7月)
- 初代: 大竹多気 (1911年8月 - 1917年8月)
- 桐生高等工業学校校長に転じた。
- 第2代: 下山秀久 (1917年8月 - 1923年3月)
- 第3代: 柴田才一郎 (1923年5月 - 1927年6月)
- 第4代: 大場成実 (1927年6月 - 1943年10月)
- 前・明治専門学校校長
- 第5代: 森平三郎 (1943年10月 - 1949年5月)
- 第6代: 大河内重助 (1949年5月 - 1951年3月)
[編集] 著名な出身者
山形大学の人物一覧を参照。
[編集] 校地
創設時に米沢市から寄附された米沢市城南の校地を廃止まで使用した。同校地は後身の山形大学工学部に引き継がれている。1910年7月竣工の旧制米沢高等工業学校本館は、1973年に国の重要文化財に指定された。米沢駅の現在の駅舎は、同本館を模したデザインとなっている。
[編集] 関連書籍
- 作道好男・江藤武人(編) 『山形大学工学部六十五年史』 財界評論新社、1974年。