織田信真
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
織田信真(おだ のぶざね 天保13年(1842年) - ? )は江戸時代末期の旗本。高家旗本の織田長裕の子。通称は豊満寿丸、織之助。
安政2年(1855年)3月26日に父長裕の隠居により、家督を相続する。明治維新まで高家職に就任することなく、俗に言う表高家衆として過ごす。文久3年(1863年)1月7日将軍徳川家茂にお目見えをする。
明治維新後、禄を失ったため写真師として生計を立てていたようである。明治5年(1872年)10月には江戸の薬種問屋杉浦六三郎(後の杉浦六右衛門)の肖像写真を撮影している。なお、杉浦はコニカの創業者である。
織田信長の子孫のうち、信高系で記録に残っている最後の当主がこの信真であるので、現在フィギュアスケート選手として活躍している織田信成は信真の子孫ではないかと推測される。
|
|
|