織田長迢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
織田長迢(おだ ながとお、寛永19年(1642年) - 享保3年1月18日(1718年2月17日))は江戸時代の旗本。高家旗本織田貞置の長男。生母は佐久間正勝の娘。通称は多門、平八郎、自斎。官位は従四位下侍従・隼人正。
万治2年(1659年)7月11日、部屋住ながら書院番に召し出される。後に父貞置が高家に就任したことで解職となる。天和2年(1682年)6月2日、父貞置の隠居により家督を相続する。弟貞則に300石を分け与える。天和3年(1683年)2月13日高家職に就任し、翌月従四位下隼人正に叙任する。元禄5年(1692年)3月23日高家職を辞職し、寄合に所属する。元禄15年(1702年)6月23日隠居し、次男長能に家督を譲る。以後、自斎と称する。享保3年(1718年)1月18日死去、享年77。
父貞置から茶道有楽流を学ぶ。
正室は織田信昌の長女。長男津田長経、次男織田長能、長女(鳥居忠丘室)あり。
|
|
|