荒川大橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新荒川大橋(しんあらかわおおはし)は埼玉県熊谷市の河原町1丁目・榎町境界と、同市村岡の間にかかる国道407号の荒川橋梁。全長846m。
現地の標識を見ればわかるように正式名称は、新荒川大橋とされているが、現在の橋ができるより前に、数十キロ下流に別の新荒川大橋が新たに造られた関係上、こちらは荒川大橋と呼ばれている。
それぞれ片道2車線の上り線の橋と下り線の橋が隣接する形で構成されている。
[編集] 歴史
荒川大橋
- 1909年(明治42年) - 橋(木造)が架かる。
- 1914年(大正3年) - 洪水が発生し、一部が流出する。
- 1917年(大正6年) - 流出した部分をプラットトラス形式で修復。
- 1921年(大正10年) - 残存していた木造部が流出する。
- 1925年(大正14年) - 1921年に流出した部分をプラットトラス形式で修復。橋脚を除き、1909年当時の橋ではなくなる。
- 1954年(昭和29年) - 荒川が改修され、川幅が広くなったことに伴い、橋をコンクリートで延長。
- 1963年(昭和38年) - 橋を架け替え。
- 1980年(昭和55年) - 新荒川大橋の完成につき、役目を終え、撤去される。なお、村岡側の新荒川大橋の導入部の脇に一部保存されている。
新荒川大橋
[編集] 付近
- この橋の下流2km程までの間の河原町側の堤防は、熊谷桜堤と呼ばれ、日本さくら名所100選に選ばれた桜並木が広がり、毎年3月下旬から4月上旬にかけて、熊谷さくら祭が開催され、花見客でにぎわっている。
- この橋の下流よりでは、毎年8月に熊谷花火大会が開催され、村岡側の河川敷より上がる花火を見物する客で河原町側が大いににぎわっている。
- この橋を国際十王交通によるJR上越新幹線・高崎線・秩父鉄道秩父本線熊谷駅と東武東上線東松山駅・森林公園駅・小川町駅を結ぶ路線バスが走っており、河原町・榎町側の橋の導入部に榎町停留所が、村岡側の橋の導入部に大橋南停留所が設置されている。また熊谷駅から徒歩10分程度である。
荒川の橋
埼玉県 | (上流)―白川橋―平和橋―荒川橋―日野鷲橋―久那橋―柳大橋―巴川橋―佐久良橋―秩父公園橋(秩父ハープ橋)―秩父橋―和銅大橋―皆野橋―栗谷瀬橋―親鼻橋―秩父鉄道秩父本線荒川橋梁―金石水管橋―高砂橋―白鳥橋―寄居橋―末野大橋―JR八高線荒川橋梁―正喜橋―東武東上線荒川橋梁―玉淀大橋―花園大橋(花園橋)―関越自動車道荒川橋梁―荒川第二水管橋―植松橋―押切橋―熊谷大橋(熊谷橋)―荒川大橋―久下橋―大芦橋―荒川水管橋―糠田橋―滝馬室橋―御成橋―原馬室橋―高尾橋―荒井橋―太郎右衛門橋―樋詰橋―西野橋―開平橋―JR川越線荒川橋梁―上江橋―治水橋―羽根倉橋―秋ヶ瀬橋―JR武蔵野線荒川橋梁―幸魂大橋―笹目橋―(下流) |
---|---|
東京都 | (上流)―戸田橋―JR東北新幹線・埼京線荒川橋梁―JR東北本線橋梁―新荒川大橋―鹿浜橋―五色桜大橋―江北橋―扇大橋―西新井橋―千住新橋―東京地下鉄千代田線荒川橋梁―JR常磐線荒川橋梁―つくばエクスプレス線―東武伊勢崎線荒川橋梁―京成本線荒川橋梁―堀切橋(東京都道314号言問大谷田線)―新荒川橋―四ツ木橋―新四ツ木橋―京成押上線荒川橋梁―木根川橋―平井大橋―JR総武本線荒川橋梁―小松川大橋―新小松川大橋―首都高速道路7号小松川線荒川大橋―船堀橋―都営地下鉄新宿線荒川橋梁―葛西橋―東京地下鉄荒川中川橋梁―清砂大橋―荒川河口橋―首都高速道路湾岸線荒川湾岸橋―JR京葉線荒川橋梁―(下流)
|
カテゴリ: 荒川の橋 | 熊谷市 | 日本の橋 | 埼玉県の建築物・観光名所