華道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
華道(かどう)とは、草花や樹木などの植物材料を組み合わせて構成し、鑑賞する芸術であるいけばなに、道としての側面を加えたもの。日本発祥の芸術で、国際的に広がっている。
花道とも表記し、またいけばなとも呼ばれる。 ただし「華道」という呼称には「いけばな」よりも求道的側面が強調されている。
さまざまな花材をいけるが、そのいけ方は華道流派によって異なる。例えば、見る方向は正面と定められている流派もあり、3次元の空間を、2次元で最大限に表す流派もある。欧米のフラワーデザイン(w:Floral Design)は、3次元のどこから見ても統一したフォルムが感じられるように生けると言われている。
目次 |
[編集] 華道以前
華道は、仏教の伝来と発展に伴い、仏前に花を手向ける供花に由来するという説が有力である。
だが、採取した植物材料を人間の知の監督下である空間にて再構成する行為に、古代のアニミズムの流れを指摘する研究もある。動物と異なり、切り落としても適切に処置すれば溌剌とした生命力を漲らせる植物になんらかの神秘を見たとしても、それは不思議なことではないであろう。それは常緑樹信仰にも通じ、人間の手の及ばない神秘の力を、花器の上で包括的に管理してしまおうとする試みであったかもしれない。
今日、華道といえば江戸時代後期、文化文生の時代に流行した生花、挿花のことを指すことが多い。
[編集] 活けた花を愛でる歴史
一輪挿しなどに挿した花を愛でる習慣は、古くは平安時代あたりまで遡り、たとえば枕草子などの文献資料からたどることができる。当初は既存の器を利用していたが、後に専用の花器が製作されるようになった。
華道としては、室町時代中期、京都六角堂の僧侶により確立された。代々池のほとりに住まいしていたことから「池坊 (いけのぼう)」と呼ばれ、それがのちに流派の名前となる。家元、宗家らによって江戸時代中期にかけて立花(たちばな、りっか; 立華とも書く)と呼ばれる型が大成されていった。その後、江戸中期から後期になるとそれまでの上流階級・または武家階級のものから広く庶民のたしなみへと変化し、生花(しょうか)(せいか)を中心に広く愛された。とくに未生流系、古流系、遠州流系、専慶流などの流派は技巧の達人・名手が多く登場し、多くの流派にわかれていくきっかけとなる。江戸末期から明治初期の頃、世界的なニッポン文化ブームにより華道・いけばなが欧州に紹介され、ヨーロッパのフラワーデザイン(w:Floral Design)にラインアレンジメントの手法として影響を与えた。国内ではやがて花姿は時代の流れに即し、なげいれ花、盛花(もりばな)などさまざまな型が編み出された。
江戸時代以降、池坊から枝分かれして多くの流派が誕生した。2005年3月現在、その数は日本いけばな芸術協会に登録されているだけで392流派ある。
[編集] 華道の代表的流派
- 池坊(いけのぼう)京都の六角堂の傍らの池に臨む建物に因む
- 専慶流(せんけいりゅう)
- 相阿弥流(そうあみりゅう)
- 草月(そうげつ)
- 古流松藤会(こりゅうしょうとうかい)
- 古流理恩会(こりゅうりおんかい)
- 古流かたばみ会(こりゅうかたばみかい)
- 古流松應会(こりゅうしょうおうかい)
- 小原流(おはらりゅう)
- 龍生派(りゅうせいは)
- 未生流(みしょうりゅう)
- 未生流笹岡(みしょうりゅうささおか)
- 嵯峨御流(さがごりゅう)
- 山村御流(やまむらごりゅう)
- 容真御流(ようしんごりゅう)
- 華道遠州(かどうえんしゅう)
- 松月堂古流(しょうげつどうこりゅう)公家の末裔、植松子爵家により相伝されている流派
- 都古流(みやここりゅう)