萩原朔太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
萩原 朔太郎(はぎわら さくたろう、明治19年(1886年)11月1日 - 昭和17年(1942年)5月11日)は、大正・昭和期の詩人、作家。
目次 |
[編集] 生涯
群馬県東群馬郡北曲輪町(現:前橋市千代田町)に、開業医の父・密蔵と母・ケイの長子として生まれる。旧制県立前橋中学校(現・群馬県立前橋高等学校)の在学中に『野守』という回覧雑誌を編集して短歌を発表した。1907年第五高等学校に入学し、翌年第六高等学校に転校するが、チフスで中退。1910年・1911年の二度慶應義塾大学予科に入学するが、どちらも短期間で退学した。
1919年5月に上田稲子と結婚し、葉子と明子の2女をもうけるが、1929年6月に離婚。1938年4月、大谷美津子と再婚するが、一年余りで離婚した。昭和15年(1942年)「帰郷者」で透谷賞受賞。1942年に急性肺炎で死去。享年56。
詩の他には、比留間賢八にマンドリンを習いマンドリン倶楽部を作るなど音楽も志し、手品も楽しむというハイカラな面も持ち合わせていた。また、大のミステリーファンとして知られており、実作こそしなかったものの、江戸川乱歩の著した「パノラマ島奇譚」に対し、いち早く激賞の評論を書いたのは有名な話である。
また、作曲もいくつか試みており、室生犀星の詩による合唱曲『野火』、マンドリン曲"A Weaving Girl"(機織る乙女)などが残されている。
長女萩原葉子も作家であり、葉子の息子である演出家の萩原朔美は孫にあたる。
[編集] 作品
北原白秋に師事し、1917年2月刊行の処女詩集『月に吠える』で全国に名を知られるようになった。続いて1923年1月に『青猫』を刊行。これは『月に吠える』と並ぶ、朔太郎の代表作とされている。
この他、『蝶を夢む』、『萩原朔太郎詩集』、それらを集成した『定本青猫』がある。これらの作品は、口語体によって書かれ、高村光太郎と共に「口語自由詩の確立者」とされる。一方、実生活は2度の離婚や窮乏に苦しんだ。1933年6月に刊行された『氷島』では、漢文調の文語体に立ち帰り、寂寥と懐疑の情を訴えている。この作品を巡っては、評価は好悪まったく2分されている。
詩集は『氷島』を最後とし、以降アフォリズムや散文詩の作品をいくつか残している。
[編集] 資料
出生地である前橋市にある前橋文学館に、萩原朔太郎など群馬県出身の詩人に関する貴重な資料が保存・展示されている。
また、朔太郎の功績を記念して前橋市の条例により、萩原朔太郎賞が制定されている(萩原朔太郎賞一覧(萩原朔太郎研究所より))。
[編集] 余談
- 世界の中心で、愛をさけぶの主人公の名前はこの朔太郎から名付けられた。
- 映画ゲド戦記の挿入歌、『テルーの唄』は萩原朔太郎の詩「こころ」に着想を得た宮崎吾朗監督が作詞し、谷山浩子が作曲。