演出家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
演出家(えんしゅつか)は、主に演劇、テレビドラマなどの作品を演出する人。映画作品の演出をする人は、一般に映画監督と呼ばれる。
目次 |
[編集] 概要
演出家の職務は、劇を作品的成功に導いていくことである。そのために俳優の演技や、舞台に必要な様々な要素をコーディネートし、演出していく。 演劇は複数の人間・芸術分野のコラボレーションから成り立つ芸術だが、一つの劇をつくる際に必要な様々な部門の中でも、演出家は戯曲の解釈、コンセプトや作品の芸術的方向性、表現手法などについて具体的なヴィジョンを持ち、なおかつ最終的な決定権を握っている。
演出家のすべき第一の仕事は戯曲、脚本の解釈である。その解釈に基づき、演出家は作品づくりにたずさわる他の人々、即ち俳優や、舞台美術家・衣装デザイナー・舞台照明家・舞台音響家などの舞台スタッフ、制作者らと共同で作業を進めていく。
通常、演出家が最も長い時間過ごすことになる仕事の現場は稽古場である。演出家は稽古場での稽古を取り仕切り、俳優の戯曲の解釈をサポートしたり、彼らの演技を演出家の持つヴィジョンに沿う方向へと導いていく。この稽古の過程で、俳優の演技や他の舞台スタッフの提案したプランに影響されたり、時には予算の問題などによって、初期コンセプトに変更が加えられることもある。 演出家の仕事は通常、本番開始後には舞台監督に引き継がれる。その場合、舞台監督は演出家の定めたコンセプトや劇の進行を、公演期間中維持する責任を持つ。
以上の説明は、カンパニーの持つ方法論によってかなり異なる場合があることも付け加えておく。例えば、主演俳優である座長が最終的決定権を握っているような場合もあり得るし、戯曲を用いずに集団創作していくカンパニーでは、当然ながら演出家の第一の仕事は戯曲の解釈ではない。また、公演期間中における作品クオリティの維持を、舞台監督ではなく演出家が管理するカンパニーも少なくない。
[編集] 日本の演出家
- 浅利慶太
- 安部公房
- イケタニマサオ
- イナダ
- いのうえひでのり
- 鵜山仁
- 小山内薫
- 唐十郎
- 川崎徹
- 如月小春
- 木野花
- 木村信司
- 久世光彦
- 宮藤官九郎
- 栗山民也
- ケラリーノ・サンドロヴィッチ
- 小池修一郎
- 鴻上尚史
- 小林賢太郎
- 清水邦夫
- 鈴木忠志
- 妹尾和夫
- 千田是也
- 竹内敏晴
- つかこうへい
- 寺山修司
- 蜷川幸雄
- 野田秀樹
- 福田陽一郎
- 福田善之
- 正塚晴彦
- 松尾スズキ
- 松本修
- 麿赤児
- 三谷幸喜
- 三宅裕司
- 宮本亜門
- 森岡利行
- 山田和也
- 和田勉
- 渡辺えり子
[編集] 世界の演出家
- イングマール・ベルイマン
- スーザン・ストローマン
- ピーター・ブルック
[編集] アニメにおける演出家
「演出」とクレジットされることが多いが、「監督」「ディレクター」「アニメーション・ディレクター」などと呼ばれることもある。アニメにおける演出家の仕事は映画監督同様、脚本を映像化するにあたっての指揮・監修である。まず、監督は脚本を咀嚼し、場合によっては脚色を行なう場合もある。次に脚本を元に絵コンテを作成する。演出家の他に絵コンテ担当がいる場合もあるが、そういった場合でも絵コンテの作成には監督の意向が深く及んでいることがふつうである。絵コンテを元に作画監督によりキャラクター・デザイン(専門職がいる場合も)、レイアウト設定(専門職の場合も)が、美術監督により美術設定が行なわれる。作画監督の責任下で、原画、動画が作成され、美術監督の責任下で背景画が作成される。その後、撮影、特殊効果、録音、編集と進むが、すべてにおいて演出家は完成度の責任を持つ。特に編集や録音は作品の出来映えと大きくかかわるため、演出家は深く関与することが一般的である。
なお、テレビシリーズでは作品全体の統一性を持たせるため、「チーフディレクター」「シリーズディレクター」「総監督」(あるいは単に「監督」)といった役職を設けることが一般的である。重要な回では彼ら自身が直接、演出を行なうことが多い。
専門ではないが、アニメ界で演出に携わるものとしては押井守、富野由悠季などが有名である。
[編集] 関連記事
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 演出家 | 演劇 | アニメ製作の手法と役職