藤原純友
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤原純友(ふじわら の すみとも、昌泰2年(899年)? - 天慶4年6月20日(941年7月21日))は、平安時代の中級公家。祖父は藤原遠経。父は藤原良範。弟に藤原純乗。
[編集] 経歴
瀬戸内で朝廷に対し反乱を起こしたことで知られる。純友の乱は関東で平将門が起こした乱と併せて承平天慶の乱と呼ばれる。
藤原氏の中でもっとも栄えた藤原北家の出身で大叔父には藤原基経がいるが、早くに父を失い、都での出世は望むべくも無く地方官となる。
当初は伊予掾として、瀬戸内に跋扈する海賊を鎮圧する側にあったが、承平6年(936年)頃までには海賊の頭領となり伊予(愛媛県)の日振島を根城として周辺の海域を荒らし、やがて内海全域に勢力をのばした。関東で平将門が乱を起こした頃とほぼ時を同じくして瀬戸内の海賊を率いて乱を起こす。
朝廷は純友追討のために追捕使長官小野好古、追捕使主典大蔵春実による兵を向け、大宰府をめぐる戦いで弟の藤原純乗が筑後国蒲池で大宰権帥の橘公頼に敗れ、天慶3年(940年)純友は伊予国警固使橘遠保により捕らえられ、獄中で没した。
将門の乱がわずか2ヶ月で平定されたのに対し、純友の乱は2年に及んだ。
九州には肥前国の有馬氏、大村氏など藤原純友の子孫と伝える大名家があり、また、原田氏や秋月氏、田尻氏など大蔵春実の子孫も多く、筑後国の蒲池氏もまた藤原純友の後裔とする伝承があるが、繋がりがあるのは橘公頼とされる。