肥前国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
肥前国(ひぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった国の一つである。西海道に含まれ、その領域は現在の佐賀県と、対馬と壱岐を除く長崎県とに相当する。延喜式での格は上国、遠国。
肥前国風土記は、全国で5つだけの、ほぼ完全な形で残る風土記の1つである。
目次 |
[編集] 沿革
火国(ひのくに)、後の肥国(ひのくに)の分割によって7世紀末までに成立した。肥後国が『続日本紀』に初めて見える持統天皇10年(696年)までのどの時点かに、肥前国と肥後国との分割があったと推定される。
室町時代末期にポルトガル、スペインの宣教師が相次いで来訪してからは西洋の窓口の一つとなり、天正少年使節団を出すなどした。
[編集] 国府・一宮など
国府は現在の佐賀県佐賀市大和町惣座にあった。1975年から1984年までの発掘で政庁などの遺跡が発見された。
延喜式神名帳には大社1座1社・小社3座3社の計4座4社が記載されている。大社は松浦郡の田島坐神社(現 田島神社、唐津市)で、名神大社に列しているが、一宮にはなっていない。一宮は中世以降、異なる勢力を背景とする2社が一宮を主張し並立した。一社は国衙と結びついた式内小社・與止日女神社であり、もう一社は宇佐神宮を背景とする千栗八幡宮である。二宮以下は不詳である。総社は所在不明となっている。
肥前国庁跡は佐賀県佐賀市大和町大字久池井に所在し、昭和50年から10年間の発掘調査により、政庁跡区域と、その内外の主要な建物跡が見つかり、その全容が明らかとなった。 南北約105メートル、東西約77メートルの平面長方形に巡る溝跡と、その内側の築地によって囲まれた空間に、前殿・正殿・後殿が南北中軸線上に並び、前殿の東西両側に各2棟の脇殿を配置する。正殿の東西には回廊が取り付き郭内を南北に二分する。これらの構造は、大宰府政庁との類似性が指摘されているが、行政組織だけでなく、国庁の造営に関しても大宰府の強い影響がうかがえる。国庁の内部が明らかになった遺跡は全国的に珍しく、平成元年9月22日に国史跡に指定され、現在は、南門と築地塀(両翼10m)が復元されている。
[編集] 守護
[編集] 鎌倉幕府
- 1195年~1227年 - 武藤資頼
- 1230年~1273年 - 少弐資能
- 1276年~1281年 - 少弐経資
- 1281年~1289年 - 北条時定
- 1289年~1294年 - 北条定宗
- 1297年~1333年 - 鎮西探題兼任
[編集] 室町幕府
- 1334年~1348年 - 大友氏泰
- 1350年~1352年 - 一色直氏
- 1351年 - 河尻幸俊
- 1353年 - 一色範光
- 1359年 - 少弐頼尚
- 1361年~1367年 - 菊池武光
- 1371年~1395年 - 今川貞世
- 1385年~? - 相良前頼
- 1398年 - 吉見詮頼
- 1415年~1417年 - 渋川満頼
- 1426年 - 渋川義俊
- 1428年~1434年 - 渋川満直
- 1455年 - 大内教弘
- 1459年~1461年 - 渋川教直
- 1470年~1493年 - 少弐政資
- 1496年~1506年 - 渋川尹繁
- 1534年 - 少弐資元
[編集] 令制郡郷
※矢印→の右側は近代(1896年)以降の郡名及び市名。
- 基肄郡(きい)→三根郡、養父郡と合わさり、佐賀県三養基郡へ
- 姫社郷
- 山田郷
- 基肄郷
- 川上郷
- 長谷郷
- 養父郡(やふ)→三根郡、基肄郡と合わさり、佐賀県三養基郡へ・郡から除外された市部は鳥栖市へ
- 狭山郷
- 屋田郷
- 養父郷
- 鳥栖郷
- 三根郡(みね)→養父郡、基肄郡と合わさり、佐賀県三養基郡へ
- 千栗郷
- 物部郷
- 米多郷
- 財部郷
- 葛木郷
- 神埼郡(かむさき)→佐賀県神埼郡へ
- 蒲田郷
- 三根郷
- 神崎郷
- 宮所郷
- 佐賀郡(さか)→佐賀県佐賀郡へ・郡から除外された市部は佐賀市へ
- 城埼郷
- 巨勢郷
- 深溝郷
- 小津郷
- 山田郷
- 小城郡(をき)→佐賀県小城郡へ・平成の大合併で全域が郡から除外され佐賀県小城市および多久市へ
- 川上郷
- 甕調郷
- 高来郷
- 伴部郷
- 松浦郡(まつら)→分割により佐賀県西松浦郡および東松浦郡、長崎県北松浦郡および南松浦郡へ・郡から除外された市部は長崎県佐世保市の吉井町、世知原町、小佐々町、宇久町の各地区および五島市へ
- 庇羅郷
- 大沼郷
- 値嘉郷
- 生佐郷
- 久利郷
- 杵島郡(きしま)→佐賀県杵島郡へ・郡から除外された市部は武雄市へ
- 多駄郷
- 杵島郷
- 能伊郷
- 島見郷
- 藤津郡(ふしつ)→佐賀県藤津郡へ・郡から除外された市部は鹿島市および嬉野市
- 鹽田郷
- 能美郷
- 彼杵郡(そのき)→分割により長崎県西彼杵郡および東彼杵郡へ・郡から除外された市部は長崎市、佐世保市、諫早市の多良見地区、西海市
- 大村郷
- 彼杵郷
- 高来郡(たかく)→分割により長崎県北高来郡および南高来郡へ・平成の大合併で全域が郡から除外され、諫早市、島原市、雲仙市、南島原市、長崎市の旧西彼杵郡東長崎町に含まれる古賀・戸石地区へ
- 山田郷
- 新居郷
- 神代郷
- 野島郷
[編集] 中世荘園公領
- 旧基肄郡
- 公領
- 基肄郡
- 荘園
- 姫方荘
- 神邊荘
- 小倉荘
- 公領
- 旧養父郡
- 公領
- 養父郡
- 苽生野保
- 義得保
- 荘園
- 養父荘
- 鳥栖荘
- 幸津荘
- 幸津新荘
- 中津隈荘
- 村田荘
- 公領
- 旧三根郡
- 公領
- 三根郡
- 矢俣保
- 荘園
- 米多荘
- 織部荘
- 下毛御薗
- 公領
- 旧神埼郡
- 公領
- 神埼郡
- 宮人保
- 荘園
- 神埼荘
- 三津荘
- 石動荘
- 公領
- 旧佐賀郡
- 公領
- 佐賀郡
- 防所保
- 荘園
- 巨勢荘
- 佐賀荘
- 鹿瀨荘
- 牛島荘
- 蠣久荘
- 河副南荘
- 河副北荘
- 興賀荘
- 公領
- 旧小城郡
- 公領
- 小城郡
- 晴氣保
- 荘園
- 大楊荘
- 赤目荘
- 曾禰崎荘
- 公領
- 旧松浦郡
- 公領
- 松浦郡
- 荘園
- 松浦荘
- 見留加志荘
- 草野荘
- 大野荘
- 御廚荘
- 鏡荘
- 宇野御廚
- 庇羅牧
- 生属牧
- 柏島牧
- 公領
- 旧杵島郡
- 公領
- 杵島郡
- 赤俣院
- 荘園
- 太田荘
- 杵島荘
- 長島荘
- 大町荘
- 墓崎荘
- 公領
- 旧藤津郡
- 公領
- 藤津郡
- 荘園
- 藤津荘 - 仁和寺成就院領
- 奈良田荘
- 鹿島牧
- 公領
- 旧彼杵郡
- 公領
- 彼杵郡
- 荘園
- 彼杵荘 - 東福寺領
- 公領
- 旧高来郡
- その他
- 荘園
- 島崎荘
- 進荘
- 山鹿荘
- 藤織荘
- 倉上荘
- 荒木田荘
- 安富荘
- 荘園
[編集] 関連項目
- 令制国一覧
- 肥州
- 源満末
- 松浦氏
- 山代氏
- 九州千葉氏
- 千葉宗胤
- 少弐氏
- 武藤資頼
- 少弐資能
- 少弐資元
- 大内義隆
- 龍造寺氏
- 龍造寺家兼
- 鍋島氏
- 佐賀藩
- 鍋島直茂
- 鍋島直正
- 平戸藩
- 島原の乱
- 唐津藩
- 大村藩
- 島原藩
- 福江藩
- 日蘭交易
- 長崎
- 平戸
- 覚鑁
- 令制国一覧
-
畿内: 山城 | 大和 (芳野監) | 河内 | 和泉 | 摂津 東海道: 伊賀 | 伊勢 | 志摩 | 尾張 | 三河 | 遠江 | 駿河 | 伊豆 | 甲斐 | 相模 | 武蔵 | 安房 | 上総 | 下総 | 常陸 東山道: 近江 | 美濃 | 飛騨 | 信濃 (諏方) | 上野 | 下野 | 陸奥 (石城、石背 / 陸中、陸前、磐城、岩代) | 出羽 (羽前、羽後) 北陸道: 若狭 | 越前 | 加賀 | 能登 | 越中 | 越後 | 佐渡 山陰道: 丹波 | 丹後 | 但馬 | 因幡 | 伯耆 | 出雲 | 石見 | 隠岐 山陽道: 播磨 | 美作 | 備前 | 備中 | 備後 | 安芸 | 周防 | 長門 南海道: 紀伊 | 淡路 | 阿波 | 讃岐 | 伊予 | 土佐 西海道: 筑前 | 筑後 | 豊前 | 豊後 | 肥前 | 肥後 | 日向 | 大隅 (多褹) | 薩摩 | 壱岐 | 対馬 北海道: 渡島 | 後志 | 胆振 | 石狩 | 天塩 | 北見 | 日高 | 十勝 | 釧路 | 根室 | 千島