近松秋江
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
近松秋江(ちかまつ しゅうこう、1876年5月4日 - 1944年4月23日)は、日本の小説家、評論家。岡山県生まれ。本名は徳田丑太郎。17歳のとき、浩司と改名。
目次 |
[編集] 経歴
1876年岡山県に生まれる。少年時代は『雪中梅』(末広鉄腸著)や『経国美談』(矢野龍溪著)などの政治小説を好んだ。 岡山県尋常中学校(後の岡山一中、現在の岡山県立岡山朝日高等学校)を卒業し、1898年東京専門学校(後の早稲田大学)文学部史学科に入学。それ以前に慶応義塾に籍を置いたこともあるが、2ヶ月で退学している。卒業後、坪内逍遥の紹介で、博文館に入社するも5ヶ月で退社。その後、東京専門学校出版部に入る。1904年、中央公論の記者となるが、ここも7ヶ月で退社している。文壇デビューは、在学中の1901年、読売新聞紙上の文学合評「月曜文学」第一回、「鏡花の註文帳を評す」である。最初の小説は『食後』(1907年)。作家としての地位を確立したのは、『別れたる妻に送る手紙』や『黒髪』を代表とする、いわゆる情痴文学である。晩年は両目とも失明した。
ペンネームの近松秋江は、近松門左衛門を慕うことから近松、また秋の絵を好むことから秋江としたといわれる。また、はじめは徳田秋江を使用していたが、徳田秋声と間違われる事があったため改名した。
東京専門学校時代に出会った正宗白鳥との交友は有名。
[編集] 作品リスト
[編集] 小説
- 『食後』(1907年)
- 『雪の日』(1910年)
- 『別れたる妻に送る手紙』(1910年)
- 『疑惑』(1913年)
- 『愛着の名残り』(1915年)
- 『黒髪』(1922年)
- 『狂乱』(1922年)
- 『霜凍る宵』(1922年)
- 『うつり香』
- 『箱根の山々』
- 『人の影』
- 『舞鶴心中』
- 『閨怨』
- 『蘭燈情話』
- 『葛城太夫』
- 『未練』
- 『秘密』
- 『二人の独り者』
- 『恋から愛へ』
- 『水野越前守』
- 『浮生』
- 『歴史小説 三国干渉』
- 『農村行』
[編集] 評論・随筆
- 『文壇無駄話』
- 『新古典趣味』
- 『青洋若葉』
- 『京美やげ』
- 『煙霞』
- 『秋江随筆』
- 『都会と田園』
- 『帰らぬ春』
- 『文壇三十年』
- 『旅こそよけれ』