野口裕美
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
野口 裕美(のぐち ひろみ、男性、1960年11月29日-)は、プロ野球・パシフィックリーグ、西武ライオンズに所属した元投手である。鳥取県西伯郡西伯町出身。A型。左投げ左打ち。
目次 |
[編集] 略歴
- 米子東高校2年次の第49回春の選抜高等学校野球大会に2年生エースとして出場。県岐阜商高と対戦し0-5で敗れたが、快速球が注目される。その後の活躍が期待されたが、2年次の夏、3年次の夏とも県大会準決勝での不運なけがで敗れ、全国大会に出場することはなかった。
- 立教大学在学時の1980年春、当時の東京六大学野球リーグ最高の96シーズン奪三振を樹立し、『セントポールの星』と呼ばれた。ただ当時の立教大学は打線が弱く、野口が好投しても打線が援護しないことが多かったため、大学での通算成績は27勝28敗に終わっている。大学時代の武器は速球、カーブのみで三振の山を築く。
- 即戦力左腕として期待され1982年のドラフト1位で西武ライオンズに入団したが、故障のために1軍での登板はわずか5試合だった。1987年に背番号を14から58に変更。翌1988年、裕美から裕之に改名するもその年限りで引退した。
[編集] 所属チーム
- プロ入り年度・ドラフト順位 1982年(ドラフト1位)
- 西武ライオンズ(1983年 - 1988年)
[編集] 通算成績
- 5試合 0勝0敗0セーブ 3奪三振 防御率5.11
[編集] エピソード
- 野口が西武からドラフト指名された1982年は全体的に不作と言われており、野口の指名を確認した当時の広岡達朗監督は、ドラフト会議中にも関わらず所用を理由に途中退席したとされる。
- 1986年から88年は2軍暮らしが続いたが、この時期は西武の常勝時代の始まりでもあった。当時の西武の2軍は野手の層が薄く、左投手だった野口は一塁手として先発出場したり、代走として起用されたりといったこともあった。
- 現在は米田哲也や小林繁ら鳥取県出身の元プロ野球選手とともに、鳥取県を訪れて少年野球教室を開催することがある。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の野球選手 | 立教大学野球部の選手 | 西武ライオンズ及びその前身球団の選手 | 鳥取県出身の人物 | 1960年生