野間神社 (南さつま市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
野間神社(のまじんじゃ)は鹿児島県南さつま市にある神社。旧名「野間権現」
[編集] 沿革
創始の年代は不明であるが、鎮座している野間岳は標高591mの小山ながら、海から見ると目印となり、早くから航海の神として崇められていたと考えられる。当初は「東宮」と「西宮」の2つの本殿があり、「東宮」には瓊瓊杵尊・鹿葦津姫命を、「西宮」には火蘭降尊・彦火々出見尊・火照尊を祭っていた。しかし、その後「西宮」では「娘媽」「順風耳」「千里眼」と言う神がまつられるようになった。この3人の神は見て分かるように中国の沿岸部の祠でよくまつられる神であり、この地域と中国とのつながりが伺える構成となっている。
島津忠良はこの神社を崇敬し、天文23年に東宮を再建し永禄10年には息子・島津貴久、孫・島津義久連名で西宮を再建した。しかし、地理的に台風被害の多い土地であり、その社殿が崩壊したため文政13年には島津斉興によって東宮と西宮を統合して1つの社殿として再建された。その社殿も被害を受け、現在の社殿は昭和51年に前社殿の痛みが激しいためコンクリートで作り替えられた物である。
[編集] 主な行事
- 例祭 毎年2月10日