長谷川勝敏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長谷川勝敏(はせがわ かつとし、本名同じ、1944年7月20日 - )は、大相撲の元佐渡ヶ嶽部屋の力士。北海道空知郡栗沢村(現・岩見沢市)出身。身長184cm、体重127kg。得意手は左四つ、掬い投げ、寄り。最高位は東関脇。
目次 |
[編集] 来歴
昭和35年(1960年)3月場所、佐渡ヶ嶽部屋から初土俵。恵まれた体は、新弟子の頃より期待され昭和40年(1965年)1月場所で新入幕を果たす。
昭和40年9月場所で横綱栃ノ海から初金星を奪い、以後金星を9個獲得した。長く大関候補と呼ばれ昭和47年(1972年)3月場所関脇で12勝3敗、決定戦で魁傑を大熱戦の末下し優勝。前場所も優勝者に次ぐ10勝で大関昇進との声も上がったが、当時4人の大関がいたこと、大関同士による無気力相撲に対する批判、大関が弱く「粗製乱造」の批判が上がっていたことなどから、運悪く昇進を逃した。
翌5月場所の本場所パンフレットでは貴ノ花・輪島・三重ノ海らとともに次の大関候補5人に挙げられたがついぞ果たせなかった。フグのちゃんこを食べ損なって死なずに済んだ、幼少時橋から落ちたが当たり所がよく一命を拾った、乗るはずだった飛行機が墜落したなど、数々の命拾いをした強運からすれば余りに皮肉な不運だった。
幕内上位から三役で活躍し、関脇を当時最多の21場所も務めた。昭和51年(1976年)1月場所10日目に史上初の幕内連続出場1000回を達成し、同年5月場所中に引退、引退会見で「心の中では大関になれたと思っている」の弁を残した。
引退後は年寄秀ノ山として佐渡ヶ嶽部屋で後進の指導にあたっている。2006年には理事に選出され、名古屋場所部長の職に就いている。
佐渡ヶ嶽部屋の力士は原則として四股名の頭に「琴」がつくが、長谷川だけは例外的に「琴」がつかなかった。
[編集] 成績
- 通算成績:678勝577敗15休
- 幕内成績:523勝502敗
- 幕内在位: 69場所
- 幕内最高優勝: 1回 (昭和47年3月場所)
[編集] 三賞・金星
[編集] エピソード
関脇で優勝しながら大関になれず番付運は悪かったが、逆に危うく命を落とすところだったところを助かったことが何度もある。
- 幼少の頃、船に乗っていて甲板で足を滑らせ、海に落ちかけた。
- 現役時代、自分の所属する佐渡ヶ嶽部屋でフグ中毒が発生し死者も出たが、長谷川は腹の具合が悪く、うどんを食べに外へ出ていたため食べずにすんだ。
- 同じく現役時代、乗る予定だった飛行機が羽田沖で墜落事故を起こしたが、長谷川は直前に旧友と偶然再会しキャンセルしていたため乗っていなかった。