関西
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
関西(かんせい、かんさい)とは、ある関から西の地方を指す地域呼称。中国および日本において古くから使用されている語であるが、その意味範囲は、地域・時代によって大きく異なる。対義語は関東。
目次 |
[編集] 中国
中国における関西(かんせい、Guānxī)は、函谷関または潼関より西方の地域を指した。
[編集] 日本
元来、日本では関東という概念は古来から畿内の都人にあったが、後の関西に該当する地域は畿内として日本の中心だったため、地方的な関西という概念は醸成されなかった。そのため、関西という概念は曖昧であった。関西という概念はその地域以外から醸成された。その背景にある歴史は下記の通りである。
[編集] 古代
古代律令制期に畿内を防御する目的で設置された東海道鈴鹿関(鈴鹿峠)、東山道不破関(関ヶ原)、北陸道愛発関(愛発山)の三関から東を「関東」と呼び、西を「関西」と呼んだ。
平安時代に越前愛発関が廃止され、代わりに近江国逢坂関が置かれると、逢坂関以西が「関西」と認識されるようになった。ただし、朝廷にとって異質な世界だった「関東」に対する認識と比べると、「関西」は畿内=中央であるためそれほど強く意識されていた訳ではなかった。
[編集] 中世
鎌倉時代に入り、「関東」が鎌倉幕府自体および幕府が直接統治した三河国・信濃国・越後国以東の諸国を指すようになると、遅くとも鎌倉後期までに、朝廷が統治権を及ぼしている諸国(畿内近国および西国)を「関西」と呼ぶ慣習が生まれた。これは『吾妻鏡』での「関西」の用例から確認できるが、自らを「関東」と認識する幕府側において、「関東」に相対する存在としての「関西」概念が発生したことを物語っている。そのため、「関西」の指し示す範囲は決して一定ではなく、朝廷が直接統治権を及ぼす尾張以西の諸国を指すこともあれば、従前どおり逢坂関以西を指すこともあった。
[編集] 近世
江戸時代になり、「関東」の範囲が幕府所在地の江戸を中心とする板東8か国と認識されるようになると、対する「関西」もまた京都・大坂を中心とする上方諸国を指すと認識されるようになったが、やはり「関西」の指し示す地域範囲はおおまかなものであり、場合によって上方諸国、畿内近国、鈴鹿関以西、逢坂関以西などと使い分けられた。
[編集] 近代・現代
明治維新以降、京都市や大阪市を中心とする地域は「近畿地方」として認識されるようになった一方で、「関西」の指す範囲は江戸時代以前と同様に曖昧なままでる。狭義の「関西」は近畿地方の中心部である京阪神周辺地域を指し、広義では近畿地方の2府5県(大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県、三重県)の全域や、福井県や徳島県を含めた近畿圏の全域を指す場合など、使用状況によって用法は様々である。近畿地方に住む人々の意識としては、近畿人と言わずに「関西人」と表現したり、話し言葉を近畿弁と言わずに「関西弁」と表現することから、「近畿」は行政用語、「関西」は文化用語として定着してきたと思われる。しかし関西国際空港の開港前後から、海外に対して「近畿(Kinki)」を用いると、英語の"Kinky"(よじれた、異常な、変態の・・・などの意味)と誤聞される可能性が高いことから、行政や経済界でも「関西(Kansai)」を使用するケースが増え、現在では「近畿」は三重県を含んだ2府5県、「関西」は三重県を含まない2府4県を指すという認識が広まっている。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- 網野善彦、『「日本」とは何か』 日本の歴史00、講談社、2000、ISBN 4062689006