阪急甲陽線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
甲陽線(こうようせん)は、兵庫県西宮市の夙川駅から甲陽園駅までを結ぶ阪急電鉄の鉄道路線。
西宮市にある甲山山麓の住宅街や、甲陽園駅周辺の学校に行き来するための通勤・通学路線である。朝夕は私立甲陽学院高等学校、夙川学院などの学生で賑わう。なお、終点が甲陽園駅であることから、誤って「甲陽園線」と呼ばれることもある。
現在、沿線において都市計画道路の整備が計画されており、これらと同線が交差することから苦楽園口~甲陽園間のほぼ全区間を地下化する案が検討されているが、地域住民からの反対運動にあい計画は進展を見せていない。
目次 |
[編集] 路線データ
- 路線距離(営業キロ):2.2km
- 軌間:1435mm
- 駅数:3駅(起終点駅含む)
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:全線電化(直流1500V)
- 閉塞方式:自動閉塞式
- 最高速度:70km/h
- 車両基地:西宮車庫
[編集] 運行形態
全列車3両編成で、ワンマン運転を行っている。線内折り返し運転のみで神戸本線との直通運転はない。日中は10分間隔、平日ラッシュ時は7~9分間隔の運転である。
[編集] 歴史
阪急の直系前身である阪神急行電鉄により開業した。
本来建設計画には無かった路線だが、戦前猛烈な競争をしていたライバル会社の阪神電鉄が、子会社として摂津電気自動車を1922年に設立し、香櫨園駅から甲陽園までトロリーバスの建設免許を取得した事に端を発し、対抗策として急遽阪急電鉄が同年12月に軌道敷設免許を申請、甲陽線として1924年に開業させたといういきさつがある。だが、結局阪神のトロリーバスは具体化しなかった。
- 1924年(大正13年)10月1日 夙川~甲陽園間が開業。
- 1967年(昭和42年)10月8日 架線電圧を600Vから1500Vに昇圧。
- 1978年(昭和53年)3月10日 全線を軌道法に基づく軌道から地方鉄道法に基づく鉄道に変更。
- 1995年(平成7年)1月17日 阪神・淡路大震災により不通に。
- 1995年(平成7年)3月1日 夙川~甲陽園間が復旧し開通。
- 1998年(平成10年)10月1日 ワンマン運転開始。
[編集] 駅一覧
[編集] 接続路線
- 夙川駅:阪急神戸本線