甲山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
甲山 | |
---|---|
甲山,北山貯水池から望む |
|
標高 | 309.2 m |
位置 | 北緯34度46分東経135度19分 |
所在地 | 兵庫県西宮市 |
山系 | -- |
種類 | 火山(残丘) |
初登頂 | -- |
甲山(かぶとやま)は、兵庫県西宮市西北部に位置する、古い火山の痕跡である山。
目次 |
[編集] 概要
1200万年前に噴火したとされる。岩質は輝石安山岩からなり、隣接した花崗岩(いわゆる御影石)からなる六甲山とは全く形成過程が異なる。
1200万年前の活動期には大きく広がる山体を持っていた。約200万年間の活動が終息した後、侵食によりわずかに火口付近の火道周囲のみが塊状に残るに至ったことが確認されている。
現存する形状が塊状であるため、古くはトロイデ式火山の典型のように言われていたが、昭和30年代に研究が進み、その形成過程の詳細が知られるようになった。甲山の地質は北側斜面では麓から260m付近までは花崗岩が認められるが、南側では甲山安山岩層と六甲山の花崗岩とが接触する部分が露出して確認可能である。 本来、比較的粘性の低い安山岩が鐘状火山となることについては疑問視されるところであったが、有史以後、あまりにも典型的なトロイデ形状であることから、誤解されてきた経緯があると思われる。その後は楯状火山とされてきたが、楯状火山は玄武岩質溶岩からなる大型火山と定義されており、これも誤用である。 なお、隣接する六甲山は断層により隆起して形成された山地であり、甲山は六甲山と共に過去に沈降、隆起を起こしたことが知られている。
甲山は西宮市南部の至る所から確認することができ、地名としてもこの甲山が元となった甲東園・甲風園・甲陽園等がある。西宮七園も参照。
[編集] 名称の由来と伝説
甲山の名称の由来はその兜のような形状から呼称されているという説があるが、田岡香逸氏によれば、元来、「神の山(コウノヤマまたはカンノヤマ)」だったと考えられている。1974年(昭和49年)には銅戈(どうか)が出土し、西宮市立郷土資料館に西宮市指定重要文化財として所蔵されている。この銅戈は祭祀用のものであり、古来、甲山が信仰の対象であったことがわかる。
また、甲山山麓にある神呪寺にある碑には、禅僧虎関師錬が編纂した元亨釈書の記述に基づき、十四代仲哀天皇の皇后神功皇后が国家平安守護のため山頂に如意宝珠及び兜を埋め、五十三代淳和天皇の勅願により天長8年(831年)10月18日、神呪寺を開創大殿落慶したと伝えている。
[編集] 甲山周辺の名勝・施設等
甲山周辺は阪神近郊から手軽なレジャー地区として六甲山系の一部に組み込まれる形で発展してきており、また頂上にはオリエンテーリングのコントロールがある。また、弘法大師創建の鷲林寺も甲山近辺にあり、信仰の上でも重要な対象となっている。
- 神呪寺
- 鷲林寺
- 兵庫県立甲山森林公園
- 北山緑化植物園(北山公園・貯水池も付近にある)
- 仁川自然植物園
- 仁川ピクニックセンター
[編集] 交通アクセス
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
六甲山地東部(再度山・摩耶山・六甲山・西お多福山・東お多福山・甲山)の名所・施設 | |||||
---|---|---|---|---|---|
新神戸ロープウェー | 摩耶ケーブル | 六甲山上バス | 六甲ケーブル | 有馬温泉 | |
新神戸 | 摩耶ロープウェー | スカイシャトルバス | 六甲有馬ロープウェー | 有馬四十八滝 | |
森林植物園 | 六甲山牧場 | 六甲山人工スキー場 | 風の教会 | エンバ中国近代美術館 | |
外国人墓地 | 摩耶自然観察園 | 六甲山ホテル | 六甲オリエンタルホテル | 奥池 | |
再度公園 | 忉利天上寺 | 六甲スカイヴィラ | 六甲山四季彩奏空間 | 芦屋ロックガーデン | |
大龍寺 | 三国池 | カンツリーハウス | 六甲山荘 | 蓬莱峡 | |
トゥエンテイクロス | オテル・ド・摩耶 | 神戸市立自然の家 | 神戸ゴルフ倶楽部 | 白水峡 | |
布引ハーブ園 | 掬星台 | 穂高湖 | 自然保護センター | 鷲林寺 | |
徳光院 | 諏訪神社 | ホール・オブ・ホールズ | 六甲ガーデンテラス | 神呪寺 | |
布引の滝 | 金星台 | 記念碑台 | 六甲高山植物園 | 甲山森林公園 |