雪女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
雪女(ゆきおんな)は、雪の妖怪。「ユキムスメ」、「ユキオナゴ」、「ユキジョロウ(雪女郎)」、「ユキアネサ」とも呼ばれる。「ツララオンナ」、「カネコリムスメ」「シガマニョウボウ」など、つららに結びつけて呼ばれることも多い。
目次 |
[編集] 由来
雪女は『宗祇諸国物語』をもとにしたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の『怪談』「雪女」の様に、美しい女性として語られることが多く、雪の性質からはかなさを連想させ、類人猿の姿をしている雪男とは対照的である。雪女が女(メス)であるのに対し、雪男は性別不明である。雪女が雪と深い関係があるのに対し、雪男は雪とほとんど関係はない。
伝承では、新潟県小千谷地方では、男のところに美しい女が訪ね、女は自ら望んで男の嫁になるが、嫁の嫌がるのを無理にふろに入れると姿がなくなり、男が切り落とした細い氷柱の欠片だけが浮いていたという。山形県上山地方の雪女は、雪の夜に老夫婦のもとを訪ね、囲炉裏の火にあたらせてもらうが、夜更けにまた旅に出ようとするので、翁が娘の手をとって押し止めようとすると、ぞっとするほど冷たい。と、見る間に娘は雪煙となって、煙出しから出ていったという。また、姑獲鳥との接点も持っており、吹雪の晩に子供を抱いて立ち、通る人間に子を抱いてくれと頼む話が伝えられる。その子を抱くと、(子泣き爺の様に)子がどんどん重くなり、人は雪に埋もれて凍死するという。頼みを断わると、雪の谷に突き落とされるとも伝えられる。
[編集] 逸話
長野県伊那地方では、雪女を「ユキオンバ」と呼び、雪の降る夜に山姥の姿であらわれると信じられている。同様に、愛媛県吉田では、雪の積もった夜に「ユキンバ」が出ると言って、子供を屋外に出さない様にする。また、岩手県遠野地方では、小正月の1月15日、または谷の満月の夜には、雪女が多くの童子をつれて野に出て遊ぶので、子供の外出を戒めるという。この様に、雪女を山姥と同じものとして扱うところも多く、多くの童子を連れるという多産の性質も、山姥のそれに類似している。和歌山県伊都地方では、雪の降り積む夜には1本足の子どもが飛び歩くので、翌朝に円形の足跡が残っているといい、これを「ユキンボウ」と言うが、1本足の童子は山神の使いとされてる。鳥取県東伯郡小鹿村の雪女は、淡雪に乗って現れる時に、「氷ごせ湯ごせ」と言いながら白幣を振り、水をかけると膨れ、湯をかけると消えるという。奈良吉野郡十津川の流域でいう「オシロイバアサン」、「オシロイババア」も雪女の一種と思われ、鏡をジャラジャラ引きずってくるという。これらの白幣を振るという動作や、鏡を持つという姿は、生産と豊穣を司る山神に仕える巫女としての性格の名残であると考えられる。実際に青森では、雪女が正月三日に里に降り、最初の卯の日に山に帰ると云われ、卯の日の遅い年は作柄が変わるとされていた。
なおラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の『怪談(Kwaidan)』所載の「雪女」の原伝説については、ここ数年研究が進み、島根の家に奉公していた東京都西多摩郡調布村(現在の青梅市中部多摩川沿い)出身の親子から聞いた話がもとになっていることがわかっている(英語版の序文に明記)。この地域で酷似した伝説の記録が発見されていることから、この説は相当な確度を持っていると考えられ、秋川街道が多摩川をまたぐ「調布橋」のたもとには「雪おんな縁の地」の碑が立てられた。100年前は現在とは気候が相当異なり、中野から西は降れば大雪であったことから、気象学的にも矛盾しない。
[編集] 研究
精神病理学の解釈では、極寒の山中でさまよった場合に見る幻覚症状に起因する話を構成したものとの説が挙げられており、雪女は性的欲求の表象として現れてくるものであるとされる。
[編集] 雪女に関係する作品
[編集] 小説
[編集] テレビ番組
- 志村けんのバカ殿様 番組内コント。小泉八雲著に沿っている。
[編集] 映画
[編集] 漫画・アニメ・ゲーム
- 瑠璃色の雪シリーズ(十八禁PCゲーム)
- 幽☆遊☆白書(雪菜、氷菜、泪等)本作では氷女と呼ばれている。
- 太臓もて王サーガ(佐渡あいす)本作では雪人とよばれている。成体に一歩近い状態で、冬場になると自分の能力が制御できなくなる時がある。
- 『ゆきおんな』(吾妻ひでおの漫画)試験を目前に控えた学生と雪女との出会いを描いた作品。
- 雪影-setsuei-主人公の義姉深雪が雪女を思わせる。
[編集] 備忘録
雪女と雪男の姿があまりに違うために、彼らが親戚であるとは考えられず、また恋愛関係や婚姻関係が発生するとは考えられず、全く別の種と考えたほうが良いようである。