非常事態宣言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
非常事態宣言(ひじょうじたいせんげん)は、国家の運営が何らかの理由により破綻の危機に瀕したことに対し、平時の法制を超えた措置を実施することをその最高責任者が発令するものである。
国家の運営を脅かすものとして代表的なものは外国からの武力攻撃、内乱、暴動、テロ、大規模な災害などがあるが、鳥インフルエンザやAIDSなど疫病もその対象となる例が増えている。
行われる措置としては警察および軍隊を含む国家公務員の動員、公共財の徴発、最高責任者による政令の発布、検問や家宅捜索などを許すことが主となるが、特に内乱の際には集会の自由やストライキなど市民の権利を制限する措置も含まれることが多い。市民の権利制限が強くなると、性格として戒厳令に非常に近いものとなってくる。
比較的新しいものとして、
- 内乱に伴うものではネパール王国で2001年から2002年にかけて発令されたもの
- テロに伴うものでは米国で2001年のアメリカ同時多発テロ事件に際して発令されたもの
- 暴動に対するものとしてフランスで2005年パリ郊外暴動事件のために発令されたもの
などがよく知られる。災害に伴うものとしては2005年のスマトラ島沖地震でスリランカ、モルディブ政府が非常事態宣言をしている。 2006年にはフィリピンのアロヨ大統領が国軍によるクーデターの企てに対して戒厳令に近い非常事態宣言を発令し、内外の強い批判を浴びた。 また、タイのタクシン首相が国軍による無血クーデター(タイ軍事クーデター)に対して非常事態宣言を発令したが、軍部はこれを無効とし、戒厳令を発布した。
日本の現行法には非常事態宣言が規定されておらず、占領期にGHQによって発令されたことがあるのみである(阪神教育事件)。そのため有事法制の議論の中でその必要性が唱えられている。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 政治関連のスタブ項目 | 政治 | 防災 | 行政