警察
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
警察(けいさつ、仏:police、語源は羅のpolitia=国家)とは、実力を以て社会の治安を維持する行政作用及びその主体をいう。社会の安全や治安を維持するべく、その社会的な責任を課された行政機関である。警察を意味する「police」という語はフランス語に由来しており、ギリシア語のpoliteiaとは直接の関係は薄い。政府や行政の面でいう警察(police)という語は18世紀にフランスで新たに生み出されたものである。また警察(police)という語は、初期の警察官として象徴的存在だったconstable(中世ヨーロッパにおいて領主の馬の管理を代行した者の名・ラテン語が元)にちなんで、保安隊(constabulary)としても知られている。
目次 |
[編集] 社会における警察の機能
西洋の法律体系内において、警察の主な役割は、人または財産に対する犯罪の防止と、社会の公序良俗の維持に主眼点を置いて犯罪の取り締まりや捜査を行うこと、そして容疑者の逮捕が可能であるならばその者を拘留し関係当局に情報を通知することにある。
警察はしばしば緊急事態や災害などの非常時に動員され、治安維持や捜索・救助を行う。事態に迅速に対応するため、装備の充実や訓練の他、消防・救急医療機関や他の行政機関などと調整を行っている。世界の多くの国では、緊急時の連絡用に、警察・消防・医療機関などへつながる共通の電話番号が設置されている(例:「000」「110」(日本)、「111」「911」(アメリカ)「999」)。
また警察は、結果的に罰金を科すといった内容の召喚状を発行することで、軽犯罪を取り締まる責務を負っている(道路交通法違反が典型的)。時に警察は、法的な違反が生じていない場合でさえ、社会秩序の維持のため、業務を行うことがある。例えば、あるオーストラリアの管轄区では、酔って公共の場で迷惑行為を働く者を、アルコールの影響から回復するまで「drying-out centre(泥酔者保護施設 日本の「保護所」―所謂“トラ箱”に相当)」で保護する業務を行っている。また、大規模な集会やデモなどに公安機能を提供するのも警察の役割である。
[編集] 警察の歴史
古代、治安維持の多くに責任を持っていたのは軍であった。 例えば古代ローマでは、ローマなどの諸都市に警察は設置されていなかったが、ローマ帝国は衰退まで合理的かつ効果的な法執行システムを有していた。また、5世紀の始めになると、治安維持は一族の長や元首の役割の一つとなった。地方の君主および貴族は自分の領地の秩序維持に責任を負うことになり、法の執行のためしばしば無給料で(unpaid名誉職の意味か)警官(constable)を任命した。
警察と軍とが分化していない例は、国家憲兵制度などに見られる(分化していないことが即遅れていることを意味するわけではない。)。
[編集] 警察の機能
犯罪の予防や治安の維持などの活動を行政警察活動、既に起こった犯罪の捜査や犯人逮捕などの活動を司法警察活動と呼ぶ。日本の警察活動ではこの両者が区別されている。騒乱・内乱を事前に防ぐことを目的とする公安警察活動、鎮圧することを目的とする治安警察活動は、広義には行政警察活動に含まれるが、市民の人権に対して行使される公権力が強大であることから、分けて扱うこともある。
[編集] 犯罪の予防
一般に防犯と呼ばれる機能であり、直接的には制服警察官あるいはパトロールカーの姿を見せることにより警察力が働いていることを公衆に知らしめ、犯罪の発生を未然に防止するものである。さらには警察官による学校、自治体などに対する防犯指導を通じ、市民の防犯意識を高める機能も担っている。また、本来の警察の治安維持の観点から、民事に絡む違法行為についても警察権の対象となり得るが、警察の公平、中立の立場から謙抑的な活動がなされるのが通例である。なお、かつては「民事不介入の原則」と呼ばれる警察は民事に介入しないという考え方もあったが、現在では、警察活動は法定されているものであって、民事不介入というものは条理、または触法行為を行なう側の逃げに過ぎないものであり、民事に於いても犯罪の取締り行為は行われる。
[編集] 犯罪の捜査
stub
[編集] 各国の警察
各国の警察については以下の項目を参照せよ。記述量・情報量の多い国は別ページに詳述を、そうでないものはこの節において全てを述べる。
[編集] アジア
[編集] 日本
日本の警察は警察法で定められたところによる活動を行なう。それは具体的に、個人の生命、身体及び財産の保護と、犯罪の予防、鎮圧及び捜査、被疑者の逮捕、交通の取締やその他公共の安全と秩序の維持のための活動である。 (詳細は日本の警察を参照)
[編集] 大韓民国
(詳細は韓国の警察を参照)
[編集] 朝鮮民主主義人民共和国
stub
[編集] 中華人民共和国
(詳細は中華人民共和国の警察を参照) 中華人民共和国の警察は民事事件に介入することができ、小規模な民事の争いを仲裁、解決する機能を持っている。警察官の前で当事者が合意に至れば、その合意は当事者を拘束する法的効果を持つ。
[編集] 中華民国
stub
[編集] モンゴル
(詳細はモンゴル国の警察を参照)
[編集] タイ
stub
[編集] ベトナム
stub
[編集] ラオス
stub
[編集] フィリピン
stub
[編集] インドネシア
stub
[編集] マレーシア
stub
[編集] オセアニア
[編集] オーストラリア
stub
[編集] 北アメリカ
[編集] アメリカ
[編集] カナダ
[編集] ジャマイカ
stub
[編集] キューバ
stub
[編集] 南アメリカ
[編集] コスタリカ
コスタリカ警察は平時は、司法警察であるが、有事の際は準軍隊となる。憲法で有事規定があるからである。
[編集] ブラジル
ブラジルの警察は、それぞれの責任・権限に基づき連邦、州及び大都市が組織・運営している。
連邦政府は、連邦警察及び連邦高速道路警察の機関を擁し、麻薬、密入国等取締及びテロ対策の連邦法の執行にあたっている。州政府が責任を有する警察業務は、パトロール他の業務をPolícia Militarが行い、犯罪捜査は州警察が行う。市警察は、市の施設警備を主に担当している。
Polícia Militar(現地日系人社会では「軍警(ぐんけい)」と呼称)は、ヨーロッパ諸国での国家憲兵隊と同じ任務についているが、連邦政府ではなく州政府の機関であり、また、軍における各憲兵隊(陸:Polícia do Exército 海:Polícia da Marinha 空:Polícia da Aeronaútica)とも別の組織である。
[編集] ヨーロッパ
[編集] イギリス
- スコットランドヤード(ロンドン警視庁)
[編集] アイルランド
アイルランドの警察はアイルランド語での正式名称をGarda Síochána na hÉireann("アイルランド市民の守護者")と言い1922年に設立された。本部はダブリン市内フェニックス・パーク、警察学校はティペラリー州にある。特殊部隊を除く11,450人(2000年)の警察官は拳銃等武器を所持していない。警察長官から順に警察長官補佐、次官補、警視長、警視、検査官、巡査部長、巡査(Garda)。国を6つの地方に分け、それぞれが各地域司令組織(Regional Command Structure)の管轄下に置かれている。1989年アイルランドの警官は初の国連平和維持活動としてナミビアへ派遣され、その後アンゴラ、カンボジア、モザンビーク、イーストティモア等で活動を展開している。(詳細はアイルランドの警察を参照)
[編集] イタリア
stub
[編集] ドイツ
- 詳細はドイツの警察を参照
ドイツの警察は連邦レベル、州レベル、地区レベルの3段階の警察機構が存在する。連邦レベルの警察としては、連邦警察局(BPOL)と連邦刑事局(BKA)が存在し、連邦警察局の下に対テロ部隊のGSG-9が存在している。連邦刑事局は州をまたがる犯罪の捜査や重要事件の捜査を指揮する。通常の警察業務に関しては、それぞれの州の地方警察の仕事である。ただし、犯罪捜査に関しては、それぞれの州に存在する刑事警察が行うが、州によりこの刑事警察が地方警察の一部門である場合と、全く異なる場合が存在する。地区や大都市レベルの警察は過去に存在したが、地方警察との再編が行われ、現在では、一部の都市に非武装の治安維持組織が存在する。
[編集] フランス
stub
[編集] アフリカ
[編集] 南アフリカ
stub