飛鳥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飛鳥(あすか)は、現在の奈良県高市郡明日香村あたりを指す地域の名。周囲を山々や丘陵に囲まれた小盆地である。その中央を飛鳥川が流れている。
河内国(大阪府羽曳野市)の飛鳥(「近つ飛鳥」「河内飛鳥」)と区別するため、「遠つ飛鳥」「大和飛鳥」と呼ばれることもある。遠つ飛鳥は、大和平野の東南の飛鳥を指すと考えられている。
推古天皇が崇峻五年(592年)の豊浦宮(とゆらのみや)での即位から持統天皇八年(694年)の藤原京への移転までのおよそ100年間で、天皇(大王)の宮がおかれたことが多く、日本の政治・文化の中心地であったとされる。地名にちなんでこの期間の前後を含んで日本の歴史の時代区分として飛鳥時代と称する。蘇我氏が、扶余を模して築いた地域ともいわれている。
目次 |
[編集] 名称について
「あすか」の語源については外来語由来説、地形名称由来説などがあるがはっきりとしたことは判っていない。
『万葉集』に「飛ぶ鳥の」歌がいくつか見える。
- 飛鳥(とぶとり)の 明日香の里を置きて去(い)なば君が辺は見えずかもあらむ(1-78)
- 飛鳥の 明日香の河の上ッ瀬に生(お)ふる玉藻は下ッ瀬に流れ触らふ玉藻なす(略)(2-194)
- 飛鳥の 明日香の川の上ッ瀬に石橋渡し下ッ瀬に打橋渡す石橋に生ひ靡(なび)ける(略)(2-194)
「飛鳥」を「飛ぶ鳥」と読ませ、「明日香」の枕詞となっていることがわかる。飛鳥の地に鳥類が多く飛んできたことと名称が関係があると思われる。
古い時代においてのみ公的であった名称ではなく、近年においても1956年の合併によって明日香村が生まれるまでは、この地域に飛鳥村があり地方自治体の名称として飛鳥は存在した。また、現在においても明日香村の字(あざ)として飛鳥という地域名称は存在している。しかし、「飛鳥」といった場合にはこちらの意味ではなく、冒頭の意味であることが一般的である。
「あすか」語源について 古代インドのマガダ国アショーカ王起源を提唱する。
[編集] 飛鳥の区域について
現在では明日香村一帯、あるいは人によってはその近隣までも含んで飛鳥と指し示すこともあるが、飛鳥時代当時はより狭い地域を示すものであったようである。飛鳥盆地を中心として飛鳥川の東側に当たるあまり広くないところと考えられていた。(岸俊男など)
[編集] 飛鳥におかれた天皇(大王)の宮一覧
豊浦宮や小墾田宮は飛鳥時代には小墾田(小治田)と称される地域にあったとされており、その意味では厳密には飛鳥におかれた宮ではない。
また、古事記に記される允恭天皇の遠飛鳥宮、日本書紀に記される顕宗天皇の近飛鳥八釣宮もこの地におかれたものと解されることが多い
[編集] 異説
雄略天皇(418年-479年)が初瀬を皇居とした後、用明天皇代(585年-587年)を期に飛鳥へと遷都される。 最初の朝廷が開かれたのもこの飛鳥である。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 奈良県 | 奈良県の建築物・観光名所 | 明日香村 | 万葉集