騎馬戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
騎馬戦(きばせん)
目次 |
[編集] 概要
- おおむね、男子の児童・生徒が参加する。
- 4人でひとつの騎馬をつくり、複数の騎馬でひとつの隊を編成する。
- 2つの隊での対戦だけでなく、3つ以上の複数の隊が一時に戦う形式もある。
- 各隊は競技場に出場し、審判の指示に従い競技を行なう。
- 隊ごとに勝敗を決する。
[編集] 騎馬の構成
- 通常4人が一組となり、1人を騎手、3人を騎馬役とする。
- 騎馬役の1人を騎馬の先頭とし、あとの2人はそれぞれ先頭の斜め後方に位置する。ちょうど三角形のかたちになるが、騎馬役の向きは3人とも同じ進行方向正面。
- 横に並んだ後方の2人は、それぞれ内側の手を先頭の肩にかける。そして外側の手を、先頭の人の自分よりの手としっかり握り合う。
- 騎手役は、騎馬役が前後で握り合った手を馬具の鐙(あぶみ)に見なし、後方の2人が先頭の肩に置いた手を鞍(くら)に見立てて、騎乗する。この際に騎手役は、先頭騎馬役の頭に手を置くこともある。
- 動きが激しい競技であり、手を痛めない・滑らないようにするなど安全を考えて、出場者は全員裸足で参加することがほとんどである。また、基本的に男子は全員上半身裸とする場合が多い。
- 5人によって騎馬が編成される場合もある。このときは、騎馬の後方2人のさらに後ろに付いて、2名の肩を押さえることで分離を防ぎ、騎馬の安定性を高める。
[編集] 競技の進行(乱戦型)
歴史上の合戦を想起させる、本来のものと推定される方式。競技の要領は多種多彩なので(学校によって違うと言ってもよい)、できるだけ細かく分けて記す。
[編集] 準備
煙幕が焚かれ、幟が建ち並び、競技者及び観客の意識を盛り上げる。
[編集] 入場
全ての隊は、競技場の中心部を開けるようにして、隊毎に競技場に入場し待機する。この時、和太鼓が打ち鳴らされたり、ワルキューレの騎行や大河ドラマのサウンドトラックなどの音楽が流れる場合が多い。
[編集] 前口上その他
大将騎は競技場中央部へ進み出て、宣誓や前口上を述べる。戦意高揚のために『川中島』などの歌を歌うこともある。それを終えたのち大将騎は自分が率いる隊の前へ行き、隊の騎馬を激励する。
[編集] 競技
競技が開始されたら、各騎馬は競技場内を自由に移動し、敵の隊に所属する騎馬を倒すことができる(なお、開始時のみは向かい合う騎馬同士の対戦を行う場合もある)。 倒された騎馬は討ち死にしたこととなり、競技から脱落する。
[編集] ルール
[編集] 倒されたと判定される基準
がある。後者は比較的安全なため、小学校などで行われる際に利用される。
[編集] 反則
顔から上を攻撃してはいけない、つかんではいけない、など色々とある。競技者の自主規制によって、競技の都度決められる。
[編集] ルールの派生形
以下のようなルールが用いられることもある。
- 騎手役が落下する際、騎手役が肩を地につけなければならない
- 落下せずとも馬が大きく崩れれば負け
[編集] 勝敗の決定
勝敗を決定する方法は、
- 殲滅戦方式。先に敵が擁する騎馬をすべて倒した隊の勝利
- 時間制限方式。一定時間経過後、最終的に生き残った騎馬が多い隊の勝利
がある。後者の場合でも前者が適用される。また後者には騎馬にランクづけを行い規定の点数で勝敗を決める場合もある。
[編集] 競技の方法(個人戦型)
「一騎討ち/一騎打ち」の形式。乱戦型よりは、危険性が少なくなる。乱戦状態でしばしば起こる暴力行動を抑制するために作られた。
競技は各隊より一騎ずつ出て行う。他の部分は乱戦型とほぼ同じであるが、地面に土俵のような円が描かれ、相手の騎馬を土俵から出したら勝ちというルールが追加されることもある。乱戦型の決着をつけるためにこの方式が取られる事もある。
[編集] テクニック
いずれのテクニックも、場合によっては反則となる。
- 騎馬が全力疾走して敵騎馬にタックルし、バランスを崩させる
- 騎手が騎馬から敵騎馬に飛び移り、引き落とした後自分の騎馬に戻る
- 騎手が落ちかけたらとにかく地面につかないようにして(騎馬を解いて逃げる場合もある)逃げ去って体勢を立て直す
- 敵騎手のズボンを降ろす
- 逃げ続ける
- 3隊以上が同時に戦う場合、徒党を組む
- 点数制の場合、大将騎などに集中して攻撃を仕掛ける
- 鉢巻の奪い合いの場合、鉢巻を濡らすことによって取られにくくする
- 鉢巻の奪い合いでかつ女子で長髪の場合、鉢巻を三つ編みに編み込む
[編集] その他
- 地方では、その地方出身の武将の名前を大将騎が名乗ったり、軍(この記事では隊)の名に付けたりすることもある。
- 九州では、競技名を「川中島」と呼ぶ場合もある。ひるがえって川中島の地元である長野では、そのような例は無く、普通に「騎馬戦」とされているもよう。
- 遊びでは、4で割り切れない人数に対応するため、2または5人編成の騎馬もある。さらには、片手で騎馬の腕を掴みながらもう一方の手で接近する敵方の騎馬を妨害する、という役割の者を騎馬に付属させることがある。
- 格闘技のように荒々しくなりがちであり、男子に上半身裸を強制することがあるのとあわせて、一部の体力のない男子生徒からは忌み嫌われる競技のひとつである。
[編集] 課題
現在は少子化の影響で、騎馬戦を行わない学校も増えてきた。さらには以下にあげるような状況から、競技としての騎馬戦は今後も縮小化していくものと思われる。
[編集] 安全面から
競技の中では、棒倒しと並んでもっとも危険な部類に入り、安全面の観点から取りやめているところもある。中学生や高校生になると熱を帯びた凄まじい戦いが展開され、審判役を務める大人の教師といえども制御するのは難しくなってくる。過去には、脊椎損傷など重度の障害を負った者もいる。県立高校の運動会で騎馬戦が行われた際、同時に複数の騎馬が折り重なって倒れ重傷を負った事件について、安全配慮義務違反の判決が出されたこともある。
[編集] 男女平等の見地から
最近では男女共同参画の観点から、小学校などでは女子と共同で行わせる場合もある。いきおい、女子を保護するため、ルールはより厳しくなる。それは同時に、競技としての面白味が大きく損なわれるという矛盾を含んでいる。さらには、男子が女子に対して攻撃を加えることをためらい、結果として女子に有利になっている場合がある。また一部では男女混合で騎馬を構成する場合に、発育途上の競技者が体を触れ合うことについて、性教育やジェンダーフリー教育に慎重な保守的立場(産経新聞や世界日報など)からは懸念する意見がある。
[編集] 対策その他
東京都教育委員会などは通達を出してまで、学年混合戦制を抑制したり競技方式を検討させるなどの方法をとっている。しかし、騎馬戦に思い入れがある大人たちからは不満もある。
[編集] 補足
深夜番組やアイドル水泳大会などで、水着を身に纏った女性同士がプールで行なう、お色気目的の騎馬戦も存在する。