高良大社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高良大社 | |
---|---|
所在地 | 福岡県久留米市御井町1番地 |
主祭神 | 正殿:高良玉垂命 左殿:八幡大神 右殿:住吉大神 |
社格等 | 式内社(名神大)・筑後国一宮・国幣大社・別表神社 |
創建 | 伝履中天皇元年(400年) |
本殿の様式 | 権現造 |
例祭 | 10月9日(高良山くんち) |
高良大社(こうらたいしゃ)は、福岡県久留米市の高良山にある神社。古くは高良玉垂宮と呼ばれた。芸能・延命長寿・厄除けの神として信仰されている。
目次 |
[編集] 由緒
仁徳天皇55年(367年)または78年(390年)鎮座、履中天皇元年(400年)創建と伝えられる。延喜式神名帳には「高良玉垂命神社」と記載され、名神大社に列している。
現在の社殿は久留米藩第3代藩主有馬頼利の寄進によるもので、万治3年(1660年)に本殿が、寛文元年(1661年)に幣殿・拝殿が完成した。神社建築としては九州最大の大きさである。
寛政4年(1792年)から50年に一度の祭礼として御神期祭が行われる。平成4年(1992年)には千六百年御神期大祭が執り行われた。
1871年に高良神社として国幣中社に列格し、1915年に国幣大社に昇格した。
[編集] 祭事
- 6月1,2日 川渡祭(へこかき祭)
- 10月9~11日 例大祭(高良山くんち)
[編集] 境内外社
[編集] 文化財
[編集] 交通
[編集] 周辺情報
[編集] 関連項目
- 大善寺玉垂宮
- 武内宿禰
[編集] 外部リンク
神 道 | |
---|---|
ポータル神道 (ウィキプロジェクト神道) | |
基 礎 | 神道、日本神話、神、日本の神の一覧 |
文 献 | 日本神話、古事記、日本書紀、風土記 |
神 社 | 神社、神社一覧、式内社、一宮、近代社格制度、別表神社 |
祭祀と祭礼 | 祭、祝詞 |
関 連 用 語 | 神道用語一覧 神仏習合、修験道、陰陽五行説、民俗学、国学 |