久留米藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
久留米藩(くるめはん)は、筑後国御井郡周辺を領した藩。藩庁は久留米城(福岡県久留米市)。
目次 |
[編集] 前史
久留米地域は、平安時代末期の長寛2年(1164年)、肥前国の国人の草野氏が現在の草野地区(旧草野町)に入り、以後、戦国時代が終わるまでの約400年間、北部の山本郡は草野氏が統治し、南部の三潴郡は筑後十五城筆頭である柳川城主の蒲池氏が統治した。
[編集] 略史
当初は柳河藩32万5000石を領する田中氏の所領の一部であり、久留米城には城代が置かれた。元和6年(1620年)、田中忠政が病没すると、無嗣子により改易となった。
同年、旧田中領は分割され、柳河城に入った立花宗茂が10万9000石を領有。また、宗茂の甥・立花種次が1万石にて三池藩を立藩した。久留米の地には丹波国福知山藩より有馬豊氏が13万石加増の21万石にて入封。ここに久留米藩の成立をみた。こうして筑後地方の中心は柳河からその支城であった久留米に移った。有馬豊氏は入封後、久留米城の改修を手がけ、城下町を整備した。
寛文4年(1664年)から延宝4年(1676年)にかけて筑後川の治水・水利事業が営まれ、筑後平野の灌漑が整えられた。米の増産を目的としたこれらの事業は逆に藩財政を圧迫する結果となった。第4代藩主・頼元は延宝3年(1675年)より藩士の知行借り上げを行った。早くも天和3年(1681年)には藩札の発行を行っている。また、頼元はすすんで冗費の節約を行い、経費節約の範となった。以後、6代則維に至るまで財政再建のための藩政改革を続け、これが功を奏し何とか好転するようになった。
第7代藩主・頼徸は54年間にも及び藩主の座にあった。彼は数学者大名として有名で、関流和算の大家であり数学書・『拾璣和算(しゅうきわさん)全5巻』を著述した。しかし藩政においては享保17年(1732年)、享保の大飢饉が起こり、ウンカによる大被害のため飢饉となり多数の餓死者を出した。更に御殿造営、幕府の命による東海道の諸河川改修手伝いによる出費を賄うため増税を行った。これに対し、領民は6万人規模にも及ぶ一揆を起こすなど、彼の治世は平坦なものではなかった。
第8代藩主・頼貴は天明3年(1783年)に学問所(藩校)を開き、文教の興隆をはかった。天明7年(1787年)には学問所は「修道館」と名付けられたが、寛政6年(1794年)に焼失した。寛政8年(1796年)、藩校を再建し新たに「明善堂」と名付けられた。以後、今日の福岡県立明善高等学校に至っている。幕末の勤王家・真木和泉は当藩校の出身である。
幕末には前述の真木和泉が出たものの、藩論の大勢は佐幕であった。しかし、慶応4年(1868年)、戊辰戦争が始まると明治政府方に転じた。
明治4年(1871年)、廃藩置県により久留米県となった。のち、三潴県を経て福岡県に編入された。
[編集] 歴代藩主
- 有馬(ありま)家
外様 21万石
- 豊氏(とようじ)〔従四位下、玄蕃頭・侍従〕
- 忠頼(ただより)〔従四位下、中務大輔・侍従〕
- 頼利(よりとし)〔従四位下、玄蕃頭〕
- 頼元(よりもと)〔従四位下、中務大輔・侍従〕
- 頼旨(よりむね)〔従四位下、筑後守〕
- 則維(のりふさ)〔従四位下、玄蕃頭・侍従〕
- 頼徸(よりゆき)〔従四位下、左少将・侍従〕
- 頼貴(よりたか)〔従四位下、左少将・侍従〕
- 頼徳(よりのり)〔従四位下、玄蕃頭・左少将・侍従〕
- 頼永(よりとう)〔従四位下、筑後守・侍従〕
- 頼咸(よりしげ)〔正四位、中務大輔・左中将〕
[編集] 支藩
松崎藩(まつざきはん)は、久留米藩の支藩として一時期存在した。筑後国御原郡松崎(小郡市)付近で、1万石を領した。
寛文8年(1668年)、久留米藩の第2代藩主・有馬忠頼の養子であった豊祐は、第3代藩主・有馬頼利の遺領を分与されて立藩し、松崎に陣屋を営んだ。
貞享元年(1684年)、豊祐は実姉の夫である陸奥国窪田藩主・土方雄隆の後継者問題に絡むお家騒動を仲裁しなかったとして、所領を没収され改易となった。旧領地は元禄10年(1697年)、久留米藩に還付された。
[編集] 歴代藩主
- 有馬(ありま)家
外様 1万石
- 豊祐(とよすけ)
[編集] 文化遺産
歴代藩主有馬家の武具、古文書などの歴史資料が久留米城址天守跡にある有馬記念館に保存、展示してある。