鹿島台町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
目次 |
[編集] 地理
宮城県中部に位置し、町の東に鳴瀬川、南に吉田川が流れる。北部が丘陵地、南部が平地になっている。特に町の南部は、旧品井沼を干拓した低地である。鳴瀬川と吉田川の合流の関係から、その低地帯には鳴瀬川からの逆流による洪水が発生した。
- 山:大日向山
- 河川:鳴瀬川、吉田川
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
- 1889年4月1日 市町村制施行により、木間塚村、船越村、平渡村、広長村、深谷村、大迫村が合併し、鹿島台村が発足する。
- 1951年7月1日 町制施行。以降、仙台都市圏の一員として発展を遂げる。
- 2006年3月31日 古川市、三本木町、松山町、田尻町、鹿島台町、岩出山町、鳴子町が合併して大崎市誕生。
[編集] 行政
[編集] 経済
[編集] 産業
- 農業が中心の町である。
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 国内
- なし
[編集] 海外
[編集] 地域
[編集] 健康
[編集] 教育
[編集] 高等学校
[編集] 中学校
- 鹿島台町立鹿島台中学校
[編集] 小学校
- 鹿島台町立鹿島台小学校
- 鹿島台町立鹿島台第二小学校
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] 道路
- 一般国道
- 都道府県道
- 町内を走る県道:宮城県道16号石巻鹿島台大衡線、宮城県道19号鹿島台高清水線、宮城県道60号鹿島台鳴瀬線、宮城県道149号鹿島台停車場線、宮城県道242号大迫松山線
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 鹿島台神社
- 滝沢不動尊
- 八穴横穴古墳
- 石竹貝塚
- 鳴瀬川白鳥飛来地
- みちのく温泉
[編集] イベント
- 互市
[編集] 人物
[編集] 関連項目
カテゴリ: 宮城県の市町村 (廃止) | 大崎市