古川市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
古川市(ふるかわし)は、1950年から2006年まで、宮城県北部、大崎平野の中心にあった市である。現在の大崎市の中心部にあたる。
目次 |
[編集] 地理
宮城県北部、大崎平野に位置し、平坦な地形である。
[編集] 歴史
- 1889年4月1日 古川町町制施行。
- 1950年12月15日 古川町、志田村、荒雄町、宮沢村が合併し市制施行
- 1950年12月16日 東大崎村、長岡村、富永村を編入
- 1954年8月1日 敷玉村を編入
- 1954年10月1日 高倉村、清滝村を編入
- 1955年4月1日 - 岩出山町の一部を編入。
- 1956年1月1日 - 小牛田町の一部(桑針、鶴ケ埣、深沼)を編入。
- 1957年4月10日 - 岩出山町の一部を編入。
- 2006年3月31日 古川市、三本木町、松山町、田尻町、鹿島台町、岩出山町、鳴子町が合併して大崎市が誕生
[編集] 行政
- 市長:佐々木謙次
[編集] 姉妹都市
[編集] 国内
[編集] 海外
[編集] 経済
[編集] 概要
宮城県北部の中枢都市として、企業の支店・営業所が数多く立地し、小売店舗の数も多い。
近年は、郊外型の大型店舗と住宅地開発が進み、消費生活圏の中心が郊外にシフトしているが、中心部の商店街の衰退(従来の商店やJR古川駅前サティの閉店等)が懸念されている。
[編集] 産業
農業が盛んであり、ササニシキ、ひとめぼれ、まなむすめ、などの誕生の地(古川農業試験場)として有名。
[編集] 教育
[編集] 大学・大学校・短期大学
- 宮城県農業実践大学校(農産学部)
- 宮城誠真短期大学
古川市では県立宮城大学の食品系学部の誘致を行っている。
[編集] 高校
- 宮城県古川高等学校
- 宮城県古川女子高等学校
- 宮城県古川工業高等学校
- 古川学園高等学校
- 大崎中央高等学校
[編集] 中学校
- 古川市立古川中学校
- 古川市立古川東中学校
- 古川市立古川北中学校
- 古川市立古川西中学校
[編集] 小学校
- 古川市立古川第一小学校
- 古川市立古川第二小学校
- 古川市立古川第三小学校
- 古川市立古川第四小学校
- 古川市立古川第五小学校
- 古川市立志田小学校
- 古川市立西古川小学校
- 古川市立敷玉小学校
- 古川市立清滝小学校
- 古川市立高倉小学校
- 古川市立富永小学校
- 古川市立長岡小学校
- 古川市立東大崎小学校
- 古川市立宮沢小学校
古川市立第一小学校は、文部科学省が推進する「学力向上フロンティア」指定校(フロンティアスクール)である。
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] 道路
長者原SAでは高速道路のサービスエリアにETC専用の出入り口を設置して、インターチェンジとして利用する「スマートIC」の実験が行われている。
- 一般国道
- 県道
- 宮城県道1号古川佐沼線、宮城県道15号古川登米線、宮城県道32号古川松山線、宮城県道59号古川一迫線、宮城県道146号小牛田松島線、宮城県道152号涌谷三本木線、宮城県道157号中新田三本木線、宮城県道158号坂本古川線、宮城県道162号西古川停車場下狼塚線、宮城県道163号西古川停車場清水線、宮城県道165号古川岩出山線、宮城県道166号岩出山上蝦沢線、宮城県道266号化女沼公園線
古川市(古川地区)中心部は、北を江合川、南を多田川とJR陸羽東線、東を新江合川、西を国道4号に囲まれているため、通勤時間帯や帰宅時間帯の踏切や橋付近の道路では渋滞が日常的に発生する。
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] 観光
[編集] 記念館・ギャラリー
- 吉野作造記念館
- 古川市ササニシキ資料館
- 古川市リサイクルデザイン工房
- 古川市民ギャラリー緒絶の館
- 大崎生涯学習センター(パレットおおさき)
[編集] 寺社
- 正一位 斗瑩稲荷神社(千葉周作生い立ちの地)http://www.inarijinja.org/
- 瑞川寺山門(市指定文化財)
- 祗園八坂神社
- 安国寺・木造阿弥陀如来座像(県指定文化財)
- 氷室薬師
- 小野小町の墓
[編集] 自然
- 化女沼
- 緒絶橋・緒絶川
- 清滝不動の滝
- 長久寺マルミガヤ(県指定天然記念物)
[編集] 定期市
- 古川八百屋市
[編集] レジャー
[編集] 公園
- 化女沼・古代の里
- 羽黒山公園
- 荒雄公園
[編集] 祭り
- 古川まつり
- 古かわ里の秋まつり
- 米倉鹿嶋神社献饌行事
[編集] 古川市出身の有名人
- 姉歯秀次(元一級建築士)
- 吉野作造(大正期を中心に活躍した政治学者、思想家。)
- さとう宗幸(歌手。岐阜県可児市生まれで現在は仙台市在住)
- 佐藤利三郎(工学者、東北大学名誉教授、東北学院大学名誉教授)
- 森咲かぐや
- 大島蓉子(女優)
- 佐藤秀司(実際は旧栗原郡瀬峰町生まれ、将棋棋士←元新人王)
- 高泉淳子(女優、劇作家)
- YOMI(ナイトメア)
- 柩(ナイトメア)
[編集] その他
- 世帯数:25,294世帯(2004年10月1日)
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 宮城県の市町村 (廃止) | 大崎市