H&K VP70
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
正式名称 | Volks Pistole 70 |
全長 | 204mm |
重量 | 820g |
口径 | 9mm×19 (9mmパラベラム弾) |
装弾数 | 18+1発 |
作動方式 | ストレートブローバック(ダブルアクションオンリー) |
銃身長 | 116mm |
製造国 | ドイツ |
製造 | H&K社 |
H&K VP70は、ドイツのH&K社(Heckler & Koch GmbH)が1970年から1989年8月までの間に発売していた、世界初のポリマー製フレームをもった自動拳銃である。弾丸は9mmパラベラム弾を使用する。(Vp70v1の画像)
目次 |
[編集] 概要
VP70のコンセプトそのものは、第二次世界大戦の頃に計画されていた「国民拳銃(Volkspistole)」まで遡る。敗色濃厚であったドイツは、少ない資源と労力で生産可能な火器の研究をしていた。国民拳銃はそのプランの1つであり、試作まで完成していたが、結局生産される前にドイツは降伏した。
その後、1960年後半にH&K社は「予算をあまり取れない国向けの銃器」として、国民拳銃のコンセプトを受け継いだ拳銃の開発を開始し、1968年に最初のデザインが出来上がり、1970年に発売を開始した。しかし、売り上げは芳しくなかったようで、H&K社は1989年8月に生産を打ち切った。
[編集] 特徴
国民拳銃のコンセプトを受け継いだVP70は、省資源化、少コスト化のために先進的なアイデアを数多く盛り込んでいる。しかし、その中で後々に繋がったアイデアは、ごくわずかであった。
- 部品点数を極力減らした設計
- VP70は、省資源化、少コスト化のために思い切った部品点数の削減が行われている。そのため、ショートリコイルではなくストレートブローバック方式、DAO(ダブルアクションオンリー)を採用している。
- 短機関銃と兼用可能なユニット
- VP70の軍用モデルであるVP70Mは、専用の銃床が用意されている。この銃床にはホルスターとしての機能があり、専用のバックルを使用してベルトに装着できる。さらに、前端部にあるブローバックの回数をカウントする機構により三点射が可能で、短機関銃としても使用できる。
- しかし、その後発売された民間モデルのVP70Zでは上記の機能は削除されている。
- 史上初のポリマーフレーム
- VP70には少コスト化の一環として、拳銃では史上初となるポリマーフレームが採用されている。VP70自体が商業的に失敗作であったため、オーストリアのグロック社がG17に採用し、成功するまで忘れ去られていた。
- 欠点
- コスト低減のためかこの銃はDAOであり、トリガープルが非常に重いため結果として集弾率が低い。また、同様にショートリコイルを採用しないかわりに深いグルーピングを採用することで発射ガスを逃して衝撃を弱めているため、威力が相応でないなどの欠点を持つ。
- また、ストックがあるとはいえ、3点バースト時のリコイルコントロールはストレートブローバック機構も相まって非常に難しい物があった。2200発/分という高速の連射レートは、ベレッタM93R同様にエイミングのブレを抑える為の手段だが、それでも扱いにくいことには変わりは無い模様。
[編集] 登場作品
バイオハザード2 - レオン・S・ケネディの初期装備。途中のカスタム化によりストックが装着され、3点バーストが可能になる。また、バイオハザード4にも隠し武器として登場。こちらは入手したときから3点バーストになっており、「マチルダ」と表記される。
GUNSLINGER GIRL - クラエスが使用。
[編集] 関連項目
![]() |
この「H&K VP70」は、武器・兵器に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(軍事ポータル|軍事PJ|航空PJ) |
カテゴリ: 武器・兵器関連のスタブ | 自動式拳銃