N5200
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
N5200(エヌゴーニーマルマル)は1981年にNECが発売を開始したパソコンのシリーズ名である。ビジネスパソコンに分類されることもある。オフコンやワークステーションに分類されることもある。また、N5200シリーズの発展形として、N5300シリーズも存在した。
通常はスタンドアロン利用のためのアプリケーションソフトも用意され、ローカルのハードディスクをデータストアとして利用できる。
通信系のオプションを装着することによりACOS系メインフレームの端末として機能したほか、N6300/N6500/S3050/S3100Sモデル系のオフィスプロセッサのターミナルコントローラとしても機能した。
OSはPTOSというものである。PTOSについては、後にPC-PTOSというPC-9800シリーズのハードウェア上で動くものも発売された。また、N5200上で動作するMS-DOSも発売されている。但し、N5200上で利用可能な全てのハードウェア資源は使えなかった。使用されるフロッピィディスクなどのメディアに於いては大型コンピューターのACOSシリーズなどと互換性を持っていた。
派生系としてはワードプロセッサに特化した文豪シリーズがある。
元々、N5200はPC-9800シリーズと非常に似通ったハードウェアアーキテクチャを採用していた。CPUも80x86系、メモリの割り当てやIOチップもほぼ同じ(ポートもほぼ同じ)。VRAM部分はどちらかというとハイレゾ系のPC-98と似通っていた。当時、NECはパーソナルユースとビジネスユースにて異なる事業展開を行っていた。この為、N5200シリーズが大型コンピューター系の事業部、PC-9800シリーズがパーソナルコンピューター系の事業部で事業展開を行っていた。
表計算ソフト『LANPLAN』(Microsoft社のMultiPlanのもじり)、ワープロソフト『LANWORD』、データベースソフト『LANFILE』、グラフ作成ソフト『LANGRAPH』などのビジネスデスクトップアプリケーションソフトが用意された。
ライバルは富士通のK-10およびFACOM9450/FM-Gシリーズであった。こちらの陣営もLANシリーズ対抗製品としてEPOCシリーズというビジネスデスクトップアプリケーションを発売していた。また、日立の2020やIBMのマルチステーション5550もライバル機種の一つであった。
なお、PTOSは2000年問題で不都合が出ることが判明しているが、1999年の時点ですでに「過去の規格」とされていたため、対処は行われていない。
[編集] シリーズ
- N5200/05 - モニタ、FDD 一体機 ハードディスクは外付け
- N5200/05mk2 05の後継モデル ハードディスクが内蔵された モデル05にはラップトップ型も存在する。
- N5200/07 - 05の上位後継モデル デスクトップ型 (モデル07ADI/II/III など)
- N5200/07ws - 07のワークステーション特化モデル デスクトップ型 ハードディスクは内蔵されていない。
- N5200/03 - PC-9801CVを思わせるようなデザインのモニタ一体機(FDDは3.5インチ×2)と、液晶(STN白黒やカラー)を搭載したラップトップ型やノート型(N5200 03Nなど)が存在する。
- N5200 model50 - デスクトップ型
- N5200 model60 - デスクトップ型 i386DX-20MHz
- N5200 model70 - デスクトップ型
以下の機種はPC-9800シリーズのソフトウェアが動作する(一部を除く)『98プラットフォーム』
- N5200 model98/80 - デスクトップ型 i486SX-16MHz PC-H98 model80相当
- N5200 model98/90 - デスクトップ型 i486SX-25MHz PC-H98 model90相当
- N5200 model98/105 - デスクトップ型 i486DX2-66MHz PC-H98 model105相当
- N5200 model98/T - ラップトップ型