利用者‐会話:Taisyo
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] ウィキペディアにようこそ!
こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!
ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することが出来ます。あなたがよきウィキペディアンになることを期待します。
なお、このメッセージは利用者 - 会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 16:18 2004年4月24日 (UTC)
[編集] 以前のコメント
以前のコメントは以下を確認してください。
[編集] やあ。
やあ。Taisyoさん。
実は僕、さっき君にそれはそれは恐ろしい呪いを掛けたんだ。
残念だけど、君は一生このウィキペディアから離れられなくなるんだ……。
解いて欲しかったら、ビューロクラットに立候補してくれ。
どうするかは君の選ぶことだから、無理にとは言わない。
でも、君ならすごくいいビューロクラットになれると思うんだ。
それじゃ、Wikipedia:管理者への立候補で待ってるよ。--牛田孟 2006年5月14日 (日) 03:38 (UTC)
-
- すいません。現状では余り余裕が無いです。時期が来たら、立候補したいと思います。--Taisyo 2006年5月18日 (木) 11:58 (UTC)
[編集] こんにちは
こんにちは。日本語適正化法と申します。あなたさまが「せざるおえない」と書かれていたので、お知らせにきました。正しい日本語は「せざるをえない」(~せざる-を-得ない)です。「を」を「お」とされたのは、打鍵ミスかもしれません。そうでしたらご容赦ください。読みやすい記事の執筆に、さらにご協力いただければ幸いです。これからのあなたさまの執筆活動がより充実したものでありますように!--日本語適正化法 2006年5月16日 (火) 12:33 (UTC)
- すいません。以後、「せざるを得ない」を使う様にしたいと思います。--Taisyo 2006年5月18日 (木) 11:58 (UTC)
[編集] 管理者としてコメントを頂こう
先日、毛が生えた程度♡氏が一週間のブロックがTietew氏によって行われた。ブロックの理由は暴言だが、毛が生えた程度♡氏の投稿履歴を見ても暴力的な発言は一切行っていない。この件について我が人民に対する不服なる行為に対する戦い若しくは利用者‐会話:Tietew#毛が生えた程度♡氏に対する1週間ブロックの理由を詳細に説明せよ。にコメントを頂こうと思う。もしこれに同意しないのであれば即座に毛が生えた程度♡氏のブロックを解除せよ。
[編集] Wikipedia:コメント依頼/Tietew/2006年6月
今回の問題に関わった数人の方々にお願いさせていただきます。本コメント依頼の当方の質問にお答えいただけないでしょうか。今回のTietew氏の行動について、関係者の方々にもコメントを頂いた上で見極めたいのです。質問の内容についてはコメント依頼のページにて。不躾な依頼で失礼します。--220.212.242.221 2006年6月15日 (木) 01:46 (UTC)
- 議論に関して、苦労をかけて申し訳ないと思います。先ほど返答しましたので、確認ください。--Taisyo 2006年6月15日 (木) 10:56 (UTC)
あきれました。削除したページは復帰できます。ブロックは解除すれば原状復帰になります(対象者にとってはそれどころではないでしょうが)。私は削除を行うとともにバランスを欠かないよう会話ページで注意を促しています。効果があるかどうかは分かりませんがそれ以外にどんな前向きな方法があるというのでしょうか。何もせずに静観していた人間が「今後、もう少し考えてから、削除処理をしてはと思います。これからは注意して作業してください。」とはどういうつもりなのでしょうか。--こいつぅ 2006年6月15日 (木) 12:18 (UTC)
- 私が思ったのは、削除処理にしないで、毛が生えた程度さんが、「ブロック終了したので白紙化する」処理して欲しかったと思います。もし、依頼通りに削除した場合に、ブロックした事実の隠匿に当たるのではないかと思います。ブロックが間違えて行われたのであれば、削除処理しても良いと思いますが、今回の場合は、そこまでするべきではないと思いました。削除依頼を行っていても「今回の場合は、削除するべきではないと思う。利用者が白紙化するべきではないか」と、指導しても良かったと思います。
- しかし、こいつぅさんに対して、大変失礼な事を言ったと思います。その件に関しては、すいませんでした。--Taisyo 2006年6月15日 (木) 12:51 (UTC)
- ブロックの記録はログを見れば必要十分条件になっているのですからそれで済むことです。必要条件でも十分条件でもない情報に依拠することに何の意味を見いだしておられるのか理解に苦しみます。無関係なコメント依頼に余計なことを書かれるのはおよしになった方がいいと思いますよ。「もう少し考えてから」はそっくりそのままお返しします。--こいつぅ 2006年6月16日 (金) 20:12 (UTC)
[編集] 新幹線
朝日新聞2006/07/27付第二面にあなたの画像が掲載されてますよ。
- 帰り際に、図書館で朝日新聞を見ましてビックリしました。記念に朝日新聞を買って帰りました。載せて頂いたのは、ウィキペディアの報道窓口や朝日新聞の担当者の配慮だと思います。その配慮に感謝したいと思います。--Taisyo 2006年7月27日 (木) 11:47 (UTC)
[編集] 「新しい画像投票所」候補の説明文について
Taisyoさん、こんにちは。はじめまして、Beagleと申します。TaisyoさんがWikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所に推薦なさいました画像:Hiroden-654-5.jpgが素晴らしいので、私も投票させていただきました。
さて、ひとつ提案があります。この画像の投票所における説明は「[[路面電車]]の[[マスター・コントローラー]]」となっていますが、これを「[[広島電鉄650形電車|路面電車]]([[1942年]]製)の[[マスター・コントローラー|主幹制御器]]」に変更してもよいでしょうか。
この画像は票を集めていますので、(他の候補の票数にもよりますが)このままいくと来週にはメインページを飾ることになります。その際、写真のような運転席の車両は今日すでに珍しいのではないかと思われることと、地域によっては路面電車を一度も見たことがないという人もいることから、説明の表現に若干の工夫が必要かと思い至りました。いかがでしょうか。--Beagle 2006年7月28日 (金) 16:27 (UTC)
- どうぞ。提案通りにしましょう。実を言いますと、その画像の後に、画像:Hiroden-654-1.jpgを出そうかなと考えておりました。そちらの方で、広島電鉄650形電車を強調しようかなと考えておりました。そんな訳でです。--Taisyo 2006年7月29日 (土) 01:11 (UTC)
- 補足として、画像:Hiroden-654-1.jpgを出すとしたら、今頃がちょうど良いとは思うのですけど(8月6日頃に掲載されるようにするのであれば)、推薦枠を使い切ってますのでもう少し後になりますね。--Taisyo 2006年7月29日 (土) 01:22 (UTC)
- お返事ありがとうございます。そのようなお考えがあるとは知らず、申し訳ありません。それでしたら、(上記マスターコントローラーの画像説明を変更するとともに、)私が画像:Hiroden-654-1.jpgをこのまま推薦させていただいてもよろしいでしょうか。
- 現在の投票所の他候補の票数から考えるに、8月6日前後への掲載を目指すには時期的にこの週末に推薦するのがちょうどよいかなと思っています。(投票結果の反映は毎週月曜と木曜。推薦はお一人同時に2枚までですが、投票は何回でも可能です。)もちろん、自薦を妨げるつもりはありませんので、(推薦時期も含め、)Taisyoさんのご意向に従います。いかがでしょう。
- (もしも私が推薦するなら、この車両が貴重な存在であることと、8月6日の意味を含めるため、画像の説明には「64年間現役で走行した[[被爆電車]]([[広島電鉄650形電車|広電654号]])」を考えています。)--Beagle 2006年7月29日 (土) 04:04 (UTC)
- 補足として、画像:Hiroden-654-1.jpgを出すとしたら、今頃がちょうど良いとは思うのですけど(8月6日頃に掲載されるようにするのであれば)、推薦枠を使い切ってますのでもう少し後になりますね。--Taisyo 2006年7月29日 (土) 01:22 (UTC)
-
-
-
- 御願い致します。文章もこれで良いです。他薦は自由ですので遠慮しなくても良いとは思います。ただ、私の代理の形なので申し訳ないなと。時期的には今で御願いします。推薦のタイミングは難しいですね。色々、新着推薦のルールも変わりつつあるようですね。意見した方が良いのかなと考えたりしています。--Taisyo 2006年7月29日 (土) 11:26 (UTC)
-
-
-
-
-
-
- 先ほど画像を推薦させていただきましたので、取り急ぎご連絡させていただきます。(お好み焼きつながりで、最近私も広島市に興味をもっているため、何か推薦できる画像はないだろうかと探していたところでした。ですので代理ではありませんから、どうかお気遣いなく。)
- 投票所に関しましては、現在Kanjyさんの御提案を軸にTemplate‐ノート:新しい画像#2006夏のルール改定案で議論中です。日頃お感じになっていらっしゃることがありましたら、是非ご意見をお寄せください。--Beagle 2006年7月29日 (土) 13:17 (UTC)
-
-
-
[編集] 電気機関車について
こんにちは、ECLIPSEと申します。
ノート:電気機関車#分割についての投票は、既に投票期間に入っているという事でよろしいでしょうか?--ECLIPSE 2006年8月7日 (月) 13:54 (UTC)
- すいません。既に始まっております。メッセージ書き換えました。わたしはしばらくは投票は様子見したいと思います(最後の当たりで行使します)。--Taisyo 2006年8月7日 (月) 13:58 (UTC)
[編集] 魔法先生ネギま!のブロックについて
魔法先生ネギま!がブロックされていたので履歴から訪問させていただきました。
この作品は続編『魔法先生ネギま!?』が放送されていることが予定されており 現状の保護状態では支障が出るのではないかと思いコメントさせていただきました。
- 魔法先生ネギま!確認しました。確かに今年の1月に半保護しております。半保護ですので、IP及び新規登録ユーザーは編集制限されていますが、通常ユーザーは編集出来ます。保護の解除ですがWikipedia:保護解除依頼に依頼を掛けて貰えたらと思います。解除賛成意見が多い様であれば、解除になります。7月頃にも気になる編集があったので、議論してみない事には何とも言えないと思います。ノート:魔法先生ネギま!で議論があるようです。結論が出ていないようです。--Taisyo 2006年8月19日 (土) 10:50 (UTC)
- お返事ありがとうございます。
再度、ノートを見てみたところ議論中を確認できましたので議論参加したいと思います。
- 横からですみません。「7月頃にも気になる編集」どこのことでしたでしょうか。よろしければ教えていただければと思います。古い話ですみません--Kkkdc(会/履)2006年8月19日 (土) 12:46 (UTC)
- すいません。時期に関して少し勘違いしてました。この版の「2006年6月6日 (火) 15:19(UTC) Xxxxx (差し戻し また完全保護にさせる気ですか?) 」が少し引っかかりました。7月と書きましたが、間違えてまして、すいませんでした。状況がつかみ切れていないので。--Taisyo 2006年8月19日 (土) 12:54 (UTC)
- お忙しいところわざわざありがとうございます。こちらは軽い編集合戦のようですから、半保護の原因となったよく分からん荒らしとは別件のようですね。お手数をおかけいたしました。--Kkkdc 2006年8月19日 (土) 13:09 (UTC)
- 少し洗い直しまして、半保護理由になりましたのはIPユーザーによる悪戯(参照)が原因です。ブロックはされていないのですけど、その後の編集についてはないです。それを理由とする、半保護については終了で良いかもしれません。しかし、その後別項目での同様の悪戯があったようですので、それによる半保護の継続かなと思います。--Taisyo 2006年8月19日 (土) 13:04 (UTC)
- そうですね・・・。ネギま関連の別記事でも同様の荒らしが5月ごろに発生していますね。(個人的には荒らしの冷却期間は2ヶ月もあれば十分だと思っていますが)--Kkkdc 2006年8月19日 (土) 13:09 (UTC)
- すいません。時期に関して少し勘違いしてました。この版の「2006年6月6日 (火) 15:19(UTC) Xxxxx (差し戻し また完全保護にさせる気ですか?) 」が少し引っかかりました。7月と書きましたが、間違えてまして、すいませんでした。状況がつかみ切れていないので。--Taisyo 2006年8月19日 (土) 12:54 (UTC)
[編集] Wikipedia:コメント依頼/Tietew20060915に「Tietewさんを管理者から一般利用者に変更する提案」を行いました。
コメントをお願いします。 概略を申し上げると今回のTietewさんのYAHOO,NIFTY,BIGLOBEに対する広域ブロックを理由として、「Tietewさんを管理者から一般利用者に変更すること」について論議をお願いしているわけですが、管理者の方には常識的なことでも、私のような一般参加者には分からないことが色々あると思いますので、「この初心者めが」と思わずお教え頂ければ幸いです。 本来、このようなお願いの連絡は「WikiJA-I」のほうでするべきなのかもしれません。 そちらでもお願いのメールは出しているのですが、WikiJA-Iの保存書庫から判断したところでは「WikiJA-I」は対話の場としてうまく機能していないようです。「WikiJA-I」のほうでコメントされた管理者も1人おられますが、もっと多くの管理者の方にコメントをいただきたいので、Tietewさんを含む全管理者の方にこの書き込みをさせていただきました。Penpen 2006年9月17日 (日) 10:16 (UTC)
[編集] 鉄道関係に関するテンプレートのCategoryについて
いつもお世話になっています。先日はキハ120の編集の際、うっかり芸備線の写真を削除してしまい失礼いたしました。
さて、鉄道PJに関して、Templateに関する議論が多数行われています。その中で、Template:ローレル賞においてCategory:鉄道関連のテンプレート(現在赤リンク)が設定されているようです。このカテゴリはまだ未作成のようですが、あちこちのノートで行われているTemplateに関する議論を一元化するためにも、カテゴリ新設が望ましいのではないかと考えています。
そこでご質問なのですが、このようなカテゴリは勝手に作っても問題ないのでしょうか。鉄道PJで聞こうかとも思ったのですが、あまりに細分化されていて、聞く場所がわからなかったものですから、ご意見伺いに参りました。お忙しいところ申し訳ありませんが、お時間のあるときにでもご教示いただければ幸いです。--ikaxer 2006年10月15日 (日) 01:01 (UTC)
- 画像について。色々問題に気が付きましたので、直しました。車両画像ですのでもう少し大きい方が良いでしょうし。カテゴリー議論についてWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/その他で良く提案が行われているようです。しかし、勝手に作ってしまう例も多いですね。議論場所の統一の意味で、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/カテゴリーを作っても良いかもしれません。ただ、物事の提案について相当なマンパワーが必要な気がしています。人数が多いので、どうしても反論などが多い傾向があります。それは覚悟してやらないといけないでしょうね。--Taisyo 2006年10月15日 (日) 01:24 (UTC)
-
- ご返答ありがとうございました。簡単に告知だけして、作ってみることにします。
- マンパワーの件ですが、最近痛感しています。PJで議論を呼びかけてもなかなか意見が出てこないので、実際に試行に移すと、反対意見と差し戻しが続出したりします。何事も試行錯誤の繰り返しと根気が必要なようですね。--ikaxer 2006年10月16日 (月) 13:06 (UTC)
- 極論から言えば、議論場所は無いのであれば、自分で作って此処ですと宣言して良いと思います。ただ、本当に無いのかどうかの確認は必要です。「議論の分断だ」と突っ込まれる場合もあります。何事もですけど、これまでのと比べてメリット・デメリット・デメリットを克服する為のアイデアは有る程度は考えた上で、案を出す必要はあると思います。広告ですけど、意見を貰えそうな人に直接「参加して意見出して」と書き込んでも良いと思います。マンパワーと言いましたけど、責任を持って最後まで処理する事が大事だと思います。投げ出してばかりだと信用無くします(とは言いつつも、私が投げた案件も有るのですけど・・・)。とりあえずは、案の煮詰めが不十分であれば、自分のサブページで、何人か呼んで煮詰めて出すのも有りだと思います。そんなところですね。--Taisyo 2006年10月16日 (月) 13:22 (UTC)
- 再びありがとうございます。私も案件をいくつか抱えていまして、慌てないこと、それぞれのステップに時間をかけることが必要と考えています。今回の件も、告知や呼びかけを行った上で、実行に移したいと思っておりますので、またお世話になるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。--ikaxer 2006年10月16日 (月) 14:42 (UTC)
- 極論から言えば、議論場所は無いのであれば、自分で作って此処ですと宣言して良いと思います。ただ、本当に無いのかどうかの確認は必要です。「議論の分断だ」と突っ込まれる場合もあります。何事もですけど、これまでのと比べてメリット・デメリット・デメリットを克服する為のアイデアは有る程度は考えた上で、案を出す必要はあると思います。広告ですけど、意見を貰えそうな人に直接「参加して意見出して」と書き込んでも良いと思います。マンパワーと言いましたけど、責任を持って最後まで処理する事が大事だと思います。投げ出してばかりだと信用無くします(とは言いつつも、私が投げた案件も有るのですけど・・・)。とりあえずは、案の煮詰めが不十分であれば、自分のサブページで、何人か呼んで煮詰めて出すのも有りだと思います。そんなところですね。--Taisyo 2006年10月16日 (月) 13:22 (UTC)
[編集] お願い * はーとまーく
はじめまして。茶々(←その由来)です。私は主に建築関係の項目を編集している新参者なのですが、よろしかったら、広島西消防署と広島市環境局中工場の画像をコモンズの方へのアップして戴けませんでしょうか? なにとぞ同郷のよしみで(だったら自分で撮れよ !? )宜しくご検討のほどを... --茶々 2007年1月13日 (土) 15:31 (UTC)
- 共に、建築的に面白い建物ですね。実は広島西消防署は撮ろうかなと思いつつ、保留になっております(単純に気が向かなかっただけ)。広島市環境局中工場は光南にある清掃工場ですね。すぐの事にはならないかもしれませんけど、時間が取れれば撮りに行きたいと思います(実を言うと、建築の勉強で広島西消防署には入ったことあります>ただ、今回は許可までは取りませんが)。余り遠くないですし。ただ、他の人が既に撮影しているかもしれないですね。共に、建築学的に注目されていますので。思う様な写真が撮れなければ、あげないかもしれないです。普通の広角なら何とかなりますけど、超広角が必要な被写体なら私では無理です。--Taisyo 2007年1月13日 (土) 15:51 (UTC)
広島西消防署の方、画像撮って来てアップしました。広島市環境局中工場の方を何卒よろしくの程を・・・--茶々
-
- 御免なさいね。実は写真は既に撮っては来ております。が、仕事が忙しい関係で編集が出来ない状態です。もうじき落ち着くと思いますので、早急にあげます。思っていたより良い写真が撮れた様な気もしていますので。本当に、建築をよく分かっているセレクトだなと思います。画像数も結構多いので、配置が難しいかもしれません。--Taisyo 2007年1月28日 (日) 15:25 (UTC)
お忙しいところをお邪魔してすみませんでした。気にしないでください。同じ広島人ですから。カープは今年こそAクラスに入るぞ!ってね。かんけーねーか。--茶々 2007年1月28日 (日) 16:11 (UTC)
- おはこんばんちは。またまたお邪魔です。ごゆっくりなさって結構ですから(ウィキディア・プロジェクト自体がそういうもんですよね)広島市環境局中工場の画像の方アップなさって下さったら、ついでと言っちゃあなんですが、谷口吉生の方へ画像追加お願いしときますね。広島西消防署の山本理顕、広島市立基町高等学校の原広司といい、広島市の公共建築に有名建築家を起用した「ひろしま2045ピース&クリエイト(P&C事業)」の一環なんですね。う〜ん、市もなかなかやるもんだ。
- >思っていたより良い写真が撮れた様な気もしています。
- だそうですので、期待して待ってます。ついでに建築マップ広島県 ←ここのサイトすごいですよ。中工場の精密画像もあります。建築写真のお手本ですね。えへへ。--茶々 2007年1月31日 (水) 09:52 (UTC)
- 実を言いますと、今頃帰ってきたばかりでして、こんな調子が長い事続いております。なので、体調管理の為にも早めに寝ているのが真相です。気分転換に出歩く事は多いのです。家でパソコンに意外と向かっていない。今回撮影してきたのは複数です。一枚では表現出来ないと思い。消防署の場合は、時間が許せばガラス壁が閉じている所と開いている所が取れればいいですね。各所とも複数アングルで撮っております。実を言えば、面倒な物の一つは英文を書く事だったりしています。今日頃は仕事が落ち着くかと思いつつも、落ち着かず。今週末何とか出来ればと思ったりしております。基町高校は既に上がってますね。とりあえずは建築家のページに了解です。--Taisyo 2007年1月31日 (水) 16:05 (UTC)
- ご自愛の程をお祈りしております。--茶々 2007年2月1日 (木) 15:51 (UTC)
- 実を言いますと、今頃帰ってきたばかりでして、こんな調子が長い事続いております。なので、体調管理の為にも早めに寝ているのが真相です。気分転換に出歩く事は多いのです。家でパソコンに意外と向かっていない。今回撮影してきたのは複数です。一枚では表現出来ないと思い。消防署の場合は、時間が許せばガラス壁が閉じている所と開いている所が取れればいいですね。各所とも複数アングルで撮っております。実を言えば、面倒な物の一つは英文を書く事だったりしています。今日頃は仕事が落ち着くかと思いつつも、落ち着かず。今週末何とか出来ればと思ったりしております。基町高校は既に上がってますね。とりあえずは建築家のページに了解です。--Taisyo 2007年1月31日 (水) 16:05 (UTC)
広島市環境局中工場は金曜日にアップしました。全部で5枚です。清掃工場である事も伝わるでしょうか。見た目の良さだけではなく、実際に動いている施設である事も見せられたらと思います。実を言いますと、広島西消防署を差し替えたいなあと思っております。出来れば、消防車も撮したい。消防署ですので。そんな感じです。基町高校も撮ってきていますけど、もう少し考えさせて欲しいです。オマケに、アーバンビューグランタワーも撮りに入ってますけど、思う様に。広角は強いでしょうか?--Taisyo 2007年2月4日 (日) 15:26 (UTC)
- お返事が遅れて申し訳ありませんでした。このところPCにさわってなかったので。要らぬご心配をおかけしてたらご免なさい。
- >広島市環境局中工場は金曜日にアップしました。全部で5枚です。
- す、すごいですね。かっこいい!ですう。ギャラリーもいいです。ポイントつかんでます。
- >実を言いますと、広島西消防署を差し替えたいなあと思っております。出来れば、消防車も撮したい。消防署ですので。そんな感じです。
- どんどんやっちゃって下さい。樹が邪魔で、下が切れて上手く撮れなかったんですね。ただし、「建築学」の項目だということを忘れないでね。
- >基町高校も撮ってきていますけど、もう少し考えさせて欲しいです。
- 基町高校はこれと言った決め手になる画像がありませんでしたのでいいのが撮れてましたら差し替えてくらさい。
- ここだけの話ですけど、アーバンビューグランタワーは、建築的にはペケですので、私的にはどーでもいいです。
- それにしても、やっぱり「あんたが大将!」って思っちゃいました。広島の画像は おまかせ ですね。ご苦労様でした。これからもがんばってください。--茶々 2007年2月8日 (木) 14:51 (UTC)
-
- ばかにしてる訳ではないんです。ただおともだちになりたくて... 同郷の管理者でいらっしゃいますから、なにかと気を遣って。建築以外でも、広島をもっと盛り上げて行きたいと思っております。私も広島を出たことはありません。--茶々 2007年2月13日 (火) 14:55 (UTC) ああ、明日はヴァレンタインデーだ。
-
-
- 別に怒っている訳ではないですよ。心配なされずに。他にも色々やりたい事もありますし、仕事疲れも少し残っていますので。同郷の人は大変貴重だと思います。だけど、返事がないと何かの部分もありますので。ただ、このページで過度に遣り取りしていると掲示板ではないと注意受ける場合もあります。良い投稿者になって欲しい部分もありますので、ウィキペディアの慣例等は守られた方が良いと思います。分からない事がありましたら、極力返答する様にします。--Taisyo 2007年2月13日 (火) 15:45 (UTC)
-
-
-
-
- ご忠告感謝致します。私もウィキペディアの慣例等は遵守したいと思います。別にレスが欲しいわけではありません。近しい管理者の方と良好な関係を維持しているのは、あとあと何かと好都合ではないかという、功利的思惑の一点のみです(その方が問題かも... )。管理者の方々のヴォランタリー精神、その献身性には本当に頭が下がります。でも、これくらいにしときましょうね。管理者仲間でのTaisyoさまのお立場が悪くなってもいけませんので。ご自愛の程お祈り致しております。--茶々 2007年2月15日 (木) 14:37 (UTC)
-
-
(戻します)気が付けば良いです。無論、記事に関する相談は歓迎しますので。個人的な考えなのですけど、建築的な立場だけではなく、社会的、その他多くの面から記事を作成していくべきだと思います。基町高層アパート等は欲しい記事ですね。Portal:日本の都道府県/広島県もありますので、是非とも参加してください(そう思って設置しましたので)。--Taisyo 2007年2月18日 (日) 13:57 (UTC)
[編集] ありがとうございました
いつのまにか月間感謝賞の方でウィキマネーを頂いていたようで、ありがとうございました。Infobox 携帯電話の仕様表にリンクされていなかったら多分ずっと気付かないままだったと思います。今後ともよろしくお願いします。--氷鷺 2007年2月1日 (木) 11:46 (UTC)
- 正直、旗振り役は大変だと思います。色々意見もあると思いますが、少なくとも私は、より良くするための意見です。時には厳しい事も言うかもしれませんけど、こちらこそ宜しくです。--Taisyo 2007年2月1日 (木) 15:26 (UTC)
[編集] スペック表のテンプレ化につきまして
はじめまして、こんにちは。TaitaFkmと申します。
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 乗用車#スペック表についてにて、スペック表のテンプレート化について議論しています。提案からあと二日で一週間がたとうかというところですが、私含め三人で議論するにとどまっていますので、ウィキプロジェクト自動車に参加している方の中で議論に参加していない方へお知らせに参りました。
あった方が良い項目なども募集しておりますので、もしご意見がございましたらご参加ください。--TaitaFkm 2007年3月17日 (土) 06:59 (UTC)
[編集] ガイドブックの訂正
携帯電話のテンプレート等でお世話になっています、氷鷺です。携帯とは関係ないのですが、ちょっとお願いがあって参りました。というのも、保護状態であるWikipedia:ガイドブック 執筆する#表記法において *: や #: といった不適切なリストの記述方法が紹介されています。この部分を削除して頂きたいのです。また、その「表記法」の項目自体の記述方法もそれを使用しており、同様の理由でその節を定義リスト化して頂きたいのです。さらにWikipedia:ガイドブック 執筆する#ログインしているとの節の最後の方では本来 :* とすべきところを *:* と間違えていますのでこちらもついでに修正をお願いします。
この件はCalveroさんが1/25にノートで提案され、私が昨日それに賛成意見を追記し管理者伝言板にも依頼しました。随分と面倒で勝手なお願いなのですが、ガイドブックという性質上こういう状態は好ましくありませんし、何卒対処をお願いします。--氷鷺 2007年4月4日 (水) 00:57 (UTC)
- とりあえずは修正致しました。ただ、理解し切れているかどうか気になっておりますので、ミス等がありましたら改めて修正致します。--Taisyo 2007年4月4日 (水) 15:03 (UTC)
- お手数おかけしました。定義リストの ;~ の部分は勝手に太字になるので '''~''' の指定は要らないのですが、別にわざわざ直す必要もないと思います。ありがとうございました。--氷鷺 2007年4月5日 (木) 19:14 (UTC)
[編集] 自動車記事の歴史欄の書き方について
こんにちは、TaitaFkmです。
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 乗用車#歴史欄の書き方についてにて、自動車記事の歴史欄の新たな書き方について提案いたしました。提案からすでに一週間以上たっておりますがまだ一人の方のみにしか意見をお聞きしておりませんので、ウィキプロジェクト自動車に参加している方々にお知らせに参りました。
ご意見をお待ちしております。--TaitaFkm 2007年4月8日 (日) 05:13 (UTC)