XScale
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
XScaleは、インテルが実装した第五世代のARMアーキテクチャのRISCマイクロプロセッサであり、v5TE ISAに基づいている。
これは、DECのStrongARMマイクロプロセッサおよびマイクロコントローラの後継であり、StrongARMはDECとの訴訟問題の和解案としてDECの半導体部門から購入した経緯がある。 インテルはStrongARMを同社の古くなったRISCプロセッサ(i860、i960)の後継として使用した。
2006年6月27日のプレスリリースでインテルはマーベル・テクノロジー・グループにXScaleおよびその周辺チップ事業を6億ドルで譲渡する事を発表した。
目次 |
[編集] アーキテクチャ
全てのXScaleプロセッサは、32ビットARM v5TEアーキテクチャであり、0.18μmプロセスで製造され、32Kバイトのデータキャッシュと32Kバイトの命令キャッシュを装備している。これ以外に2Kバイトのミニデータキャッシュも装備している。
[編集] ファミリ
[編集] Intel製
XScaleプロセッサにはいくつかのファミリが存在する。アプリケーションプロセッサ(PXA)、I/Oプロセッサ(IOP)、ネットワークプロセッサ(IXP)、コントロール・プレーン・プロセッサ(IXC)である。 その他にスタンドアロンプロセッサとして 80200 と 80219 (PCIデバイス向け)がある。
以下はXScaleアプリケーションプロセッサを列挙したものである。
- PXA210 (2002年2月):エントリレベル向け、携帯電話などをターゲットとしている。動作周波数は133MHzと200MHz。
- PXA250 (2002年2月):動作周波数は 200MHz, 300MHz, 400MHz。
- PXA255 (2003年3月):バスクロックを倍に強化(100MHz→200MHz)。低電圧化(400MHzで1.3V)。
- PXA260 (2003年3月):パッケージを53%小型化。
- PXA261 (2003年3月):16ビット StrataFlashメモリ 16Mバイト内蔵
- PXA262 (2003年3月):16ビット StrataFlashメモリ 32Mバイト内蔵
- PXA263 (2003年3月):32ビット StrataFlashメモリ 32Mバイト内蔵
- PXA270 (2004年4月):動作周波数は 312MHz, 416MHz, 520MHz, 624MHz
- PXA271 (2004年4月):動作周波数は 312MHz, 416MHz。16ビット StrataFlashメモリ 32MB、16ビットSDRAM 32MB内蔵
- PXA272 (2004年4月):動作周波数は 312MHz, 416MHz, 520MHz。 32ビット StrataFlashメモリ 64MB内蔵
インテルはPXA27xファミリにいくつかの新技術を導入している。
- ワイヤレス・スピードステップ:負荷に応じて自動的にクロックを落として電力消費を抑える。
- ワイヤレスMMX:43種の新しいSIMD命令(MMX命令セットとSSE命令とXScale独自命令)を追加。マルチメディアコンテンツのデコード、エンコードおよびゲームで使用。
- 組み込み用グラフィックスコプロセッサ 2700G も同時にリリース。
[編集] Marvell製
[編集] PXA3xxシリーズ
2005年8月、インテルは後継となるMonahans(コード名)を発表した。 動作周波数は1.25GHzだが、性能向上は624MHzのPXA270に比較して約25%だという。 同時に2700Gの後継となる組み込み用グラフィックスコプロセッサ(コード名Stanwood)も発表している。 当初はPXA29xシリーズとなる予定だったが、XScaleがMarvellに移った後、仕様変更を経て2006年11月にPXA3xxシリーズとして改めて製品発表が行われた。 (写真はIntel時代のPXA29x試作品の物であり、PXA3xxシリーズとは異なる。)
[編集] 使用例
数多くのPDAで使われている。 また、Iyonix というデスクトップコンピュータのCPUとしても使用されている。 ポータブル・ビデオ・プレイヤーなどにも使われたり、工業用組み込みプロセッサとしても使用されている。 XScale IOP33x ストレージI/OプロセッサはXeonベースのサーバで使われている。
[編集] 関連項目
インテルのプロセッサ一覧 |
---|
4004 | 4040 | 8008 | 8080 | 8085 | 8086 | 8088 | iAPX 432 | 80186 | 80188 | 80286 | 80386 | i486 | i860 | i960 | Pentium | Pentium Pro | Pentium II | Celeron | Pentium III | StrongARM | XScale | Pentium 4 | Pentium M | Pentium D | Pentium E | Pentium Extreme Edition | Xeon | Core | Core 2 | Itanium | Itanium 2 (x86プロセッサ以外は斜体です) |