中野站
维基百科,自由的百科全书
日語表記 | |
---|---|
日語原文 | 中野駅 |
假名 | なかのえき |
羅馬字 | Nakano-eki |
舊漢字體 | 中野驛 |
中野站位於日本東京都中野區中野,是東日本旅客鐵道(JR東日本)・東京地下鐵的鐵路車站。東京地下鐵車站編號為T-01。
目录 |
[编辑] 可利用的鐵路路線
- 東日本旅客鐵道
- 中央線(快速)
- 中央・總武線(各站停車)
- 東京地下鐵
[编辑] 車站構造
島式月台4面8線的高架站。JR中央線(各站停車)與地下鐵東西線相互直通運行,月台與改札為共用。月台下有南口、北口2個改札口
[编辑] 月台(南側)
1 | ■中央・總武線(各站停車) | 三鷹・武藏小金井・立川方面 (部份於此站始發、新宿・秋葉原方向) |
■中央線(各站停車) | 三鷹・立川・八王子・高尾方向(早朝・深夜) | |
2 | ■中央・總武線(各站停車) | 新宿・御茶之水・錦糸町・千葉方向(此站始發) ※部份1號線發車 |
■中央線(各站停車) | 新宿・御茶之水・東京方向(早朝・深夜) | |
3 | ■中央線(各站停車) | 三鷹方向(東西線的直通電車) |
○東西線 | 大手町・東陽町・西船橋方向(此站始發) | |
4 | ○東西線 | 大手町・東陽町・西船橋方向(此站始發) |
5 | ■中央・總武線(各站停車) | 新宿・御茶之水・錦糸町・千葉方向(三鷹方面始發) |
○東西線 | 大手町・東陽町・西船橋方向(三鷹始發) | |
6 | ■中央線(快速) | 三鷹・立川・八王子・高尾・大月・拜島・青梅・武藏五日市方向 (土曜・休日的快速於高円寺・阿佐谷・西荻窪通過) |
7 | ■中央線(快速) | 新宿・御茶之水・東京方向(平日早上) |
■回送電車待避 | ||
8 | ■中央線(快速) | 新宿・御茶之水・東京方向 |
[编辑] 車站内結構
- JR東日本の管理站で、自動剪票機と自動精算機は同社様式ものが設置されている(但し自動剪票機はパスネットに対応/2枚投入は不可)。自動精算機では東京地下鉄線の车票の精算も可能ではあるが、精算にパスネットは使えない。また、西船橋站、北千住站、綾瀬站以遠のJR線から東京地下鉄線を経由した場合の精算にも対応していない(これらについては有人剪票での対応となる)。自動券売機被在設置公司別。また、東京地下鉄の定期券は当站が発着点のものしか購入できない。这等是西船橋站也大体上同样。
thumb|250px|none|3・4番線ホームの站名標 |
- 会社別に月台・設備が分離されている西船橋站と違い、当站は月台も両社混在の上、站設備も含めほとんどがJRの設備になっている。変わった点としては、3・4番線ホームの站名標(JR東日本のフォーマット)の線の色が通常のJR東日本のコーポレートカラーである緑ではなく、東西線のラインカラーである青(JR東日本京浜東北線と同一の色を使用)になっていることや、5番線から発車する東西線列車があるため、東京地下鉄の車掌がJRの発車メロディを鳴らし(唯一の例)、逆に3番線からの三鷹行ではJR車掌がブザー(通称:営団ブザー)を鳴らすことなどがある。
- 乗り換え専用通路が月台の新宿寄り(3・4番線では1号車付近)にあり、階段を利用して他の月台へ移動できる。
- 厕所は北口寄りが改札正面の6番線下付近、南口が改札を入ってすぐ左(中央大厅からは階段を降りて右)にある。
- 没有升降机。
- 自动扶梯接通剪票楼和月台(3・4番線是3号車付近)(上下両方向1本)。
- 剪票楼和月台を結ぶ階段は3・4番線では5号車付近となる。
- 北口・南口ともに、剪票を入ってすぐに数段の階段がある(南口階段脇(剪票を入って右側)には車いす専用の昇降機がある)。
- 2006年3月18日のダイヤ改正を前に、月台上の掲示時刻表のフォーマット设计が一新された(奇数時間帯、偶数時間帯がそれぞれ水色と白である漂亮で見易いものになった)。
[编辑] 利用状況
- 2005年度利用者人次為每日平均113,569人(JR東日本)。
[编辑] 車站周邊
詳細請參考中野。
[编辑] 北口
- 中野サンプラザ
- 中野サンモール商店街
- 中野ブロードウェイ(サブカルチャー、オタク関連や中古レコードなどのお店が数多く入居している事で有名)
- 中野區役所
- 野方警察署
- 東京法務局中野出張所
- 中野都税事務所
- 株式会社丸井本社
- 警察大學校跡地
- 中野區立體育館
[编辑] 南口
[编辑] 歴史
- 1889年(明治22年)4月11日 - 甲武鐵道車站開業。
- 1904年(明治37年)8月21日 - 甲武鐵道、電車營業運轉開始。(飯田町~中野)
- 1906年(明治39年)9月 - 大久保~中野間複線化。
- 1906年(明治39年)10月1日 - 甲武鐵道、鐵道國有法為基礎國有化。
- 1928年(昭和3年)5月11日 - 新宿~中野間複々線化。
- 1949年(昭和24年)6月1日 - 日本國有鐵道が発足。
- 1966年(昭和41年)3月16日 - 營團地下鐵(現:東京地下鐵)東西線開通。
- 1966年(昭和41年)4月3日 - 中野~荻窪間、高架複々線化。
- 1966年(昭和41年)4月28日 - 營團地下鐵東西線、中央線(各站停車)至荻窪相互直通運轉開始。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 國鐵分割民営化、中央本線由JR東日本繼承。
- 2004年(平成16年)4月1日 - 營團地下鐵民営化。東西線由東京地下鐵繼承。
[编辑] 鄰接車站
- 東日本旅客鐵道
- ■中央線(快速)
- ■中央・総武線(各站停車)
-
- 東中野站/(東西線)落合站 - 中野站 - 高円寺站
-
- 東京地下鐵
- ○東西線
-
- 高円寺站(中央線) - 中野站(T-01) - 落合站(T-02)
-
[编辑] 巴士
- 乗場在北口(交通指挥台・ガード下・サンプラザ前)还是南口。
- 乗入関東巴士・京王巴士東・ケイビー巴士・国際興業巴士・中鉄巴士・東京空港交通的路線。
- 運賃在採用関東巴士・国際興業巴士・京王的各群的巴士都区内成均一料金。
- 北口
- 北口交通指挥台
- 関東公共汽车
- [ 中01 ] 野方(のりば3)
- [ 宿05 ] 野方(同上)
- [ 中10 ] 丸山営業所(新井薬師前站経由)(のりば1)
- [ 中12 ] 江古田站(江原中野通り経由)(同上)
- [ 中20 ] 丸山営業所(新道経由)(のりば2)
- [ 中23 ] 下徳田橋(同上)
- [ 中24 ] 中村橋(同上)
- [ 中41 ] 江古田站(丸山営業所経由)(乗場1 - 深夜公共汽车是乗場2)
- 関東公共汽车
- ガード下
- サンプラザ前
- 北口交通指挥台
- 南口
- 南口交通指挥台
- 京王巴士東の路線
- [ 宿45 ] 新宿站西口(のりば1)
- [ 渋63 ] 渋谷站(幡ヶ谷経由)(同上)
- [ 渋64 ] 渋谷站(中野坂上経由)(のりば2)
- [ 中71 ] 永福町(方南町経由)(のりば3)
- [ 中81 ] 代田橋循環(中野車庫行き)(のりば1)
- [ 中83 ] 南部高齢者会館(同上)
- [ 中92 ] 練馬站(のりば5)
- 京王巴士東の路線
- 南口交通指挥台
[编辑] 關連項目
- 日本鐵道站一覧
- 中野站 (群馬縣)
- 中野站 (長野縣)
- 中野站 (樺太廳)