あみだくじ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
あみだくじとは、線のはしに当たりはずれなどを書いて隠し、各自が引き当てるくじのこと。現在は、平行線の間に横線を入れ、はしご状にすることが多い。
もともとは、人数分の線を引き、一端にそれぞれ異なる金額を書いて隠し、各自が引き当てた金額を出させ、集めた金で茶菓子などを買い、平等に分配する仕組みだった。現在では、用途は広がっており、何かの順番を決めたり、何かで言い争った場合に○を引き当てた方が勝ちとしたりして、幅広く利用されている。
目次 |
[編集] 一般的ルール概略
[編集] 事前の用意
- 紙にクジに参加する人数分だけ縦線を平行に引く。
- 一方の線端(上側)には氏名などをための欄を空けておき、もう一方(下側)にはクジの結果をあらかじめ書く。
- 梯子状に横線を書くが、互い違いとなり横線が2つより多くの縦線に触れてはならない。
- 公平性を確認するため、クジの用意者以外の参加者も自由に横線を書き加える。この際、クジの下線端は紙を折るなど見えないようにしておく。
- ジャンケンなどで上線端のどれを選ぶのかの順序を決定する。
[編集] 引き方
- 順序に従い重複しないように任意の線端を選んでゆく。
- 全員が上線端を選びしるしなどを付け終わった後、クジの下線端を開く。
- 各々、自分の線を下へ辿ってゆく。辿るルールとしては、必ず下方向へ行く、横線があれば必ず曲がる、がある。
- たどり着いた結果が選んだクジの結果となる。
[編集] 名前の由来
あみだくじの「あみだ」は、阿弥陀如来に由来する。あみだくじは、室町時代から行われていたが、今日のくじと違い、真ん中から外に向かって放射線状に人数分の線を書いて、それを引いたものであった。そして、これが阿弥陀仏の後光に似ていた事から、この名がついた。今日のあみだくじとは違っているが、名は今でも継承されている。
[編集] 関連項目
- アミダばばあ…明石家さんまが「オレたちひょうきん族」で演じたキャラクター。
- 対称群